見出し画像

新卒ブランドは一度きり!人生の目標を細分化し後悔のない企業選びを【Grand Central社員インタビュー】

回答者:SD事業部/BX事業部 館向志乃 勤務地:名古屋
創業初期にGrand Centralに入社以降、約20社のプロジェクトに従事。 東証プライム上場企業~スタートアップ企業まで、 IT/SaaS領域・広告・建設・人材など多種多様な業界/業種での支援を行い、顧客満足度の高さが評価されてGrand Central新人賞を受賞。戦略立案から実装、営業組織の立ち上げを得意とする。



1.就活で大事にしていたことは「OB・OG訪問」

就職活動をする中で、マイナビ紹介のキャリアアドバイザーの方に何社かご紹介いただき、その中の1つにGrand Centralがありました。Grand Centralを紹介していただく前は、自分で気になる企業に応募をしたり他の紹介会社にご紹介をいただき、内定を保持しながら就職活動をしていました。大学時代個人的に事業をしていたこともあり、危機感は周りより薄かったと思いますね。実際に会ってお話しする2〜3年目の先輩方を、将来の自分の姿だと考えていたので「OB・OG訪問をすること」は自分の中で大切にしていました。

最終的には「人柄」に惹かれてGrand Centralを選びました。実際に代表の北口やCHROとお話しをする中で、自分にない能力を持っており、将来こんな人のようになりたいと憧れを抱きました。当たり前のことですが、きちんと挨拶をしていただき、当時創業2ヶ月目で社員数は7名程でしたので不安もありましたが、不安以上に様々なことを学びたいという想いが大きかったですね。

入社当初は、キーエンス出身の方達や友人などの繋がりから作られた会社なので同期もいなくて孤独を感じることもありました。一年経った今では「メンバーの距離感が近く、成長できる環境が整っている」と感じています。

2.営業と広報の二刀流

私は普段「営業業務8割、広報業務2割」の比率で働いています。
広報の業務としては「会社HPのお知らせ更新」「クライアントボイスの作成」「PRTIMESの作成」等ですね。入社当時、大学時代に経験した広報やマーケティングを活かせる広報のポジションが空いており、自分のやりたいことだったのでBX事業部も担うことになりました。

日々仕事をするうえで、「スピードと質の担保」を心掛けています。周りはもの凄いスピード感でタスクをこなしていく方達ばかりなので、コンサルタントがお客様へ送るメッセージをなるべくそのまま送信できるように私で作成するなど、工夫しながら仕事をしています。

「学生時代に何か物事に熱心に取り組んだことがある人」は、Grand Centralに向いていると思いますね。自分で考えて行動を起こした人は、挫折を経験したり、周りのサポートを受けたりした経験があると思います。人前で堂々と話せる、向上心がある、切磋琢磨できる、出し惜しみをしない、こういった方は向いていると思います。

3.上司から直接インプットできる教育制度

Grand Centralは教育体制の一環として、PC制度を導入しています。私はこれまで3名の方に指導していただきましたが、上司によって仕事の進め方や考え方が違うのでとても勉強になります。先輩の特徴を吸収し、ピックアップして業務に取り入れることができるのでとても満足しています。

最近では、自分が教育側に回ることも多いのですが、教える際は「自分が理解していることを後輩も理解していることだと思わない」ようにしています。「分かった?」と直接的に聞かないようにしたり、理解しやすいように事柄の背景から丁寧に伝えるよう意識していますね。現状把握→わからない部分の追及→解決策の提示を意識しています。基盤を整えてあげて自走できるようにサポートしています。

4.就活のコツは「目標を細分化すること」

入社前には、社会人としての言葉遣いやマナーの本を読んでいました。学生時代は、先生から教えてもらえる環境がありますが、社会人にはありません。メールの書き方など基礎的なことを少しでも学んでおくと、苦労が少ないと思いますし、学生時代に学んだことは全て繋がっていると感じています。特にコンサルタント目線でペルソナ設定をするときや、何かを人に伝えるときによく感じています。

新卒ブランドは一度きりなので、後悔しないよう大切にして下さい。就活の軸をしっかりと定め、自分は将来どんな人になりたいかと人生設計をして企業選びをしてみてください。「こんな人生を歩みたいから、こんな人になりたい」など目標を細分化するといいと思います。頑張ってください!

5.やると決めたことは最後までやり切る

中期的にはコンサルタントとして活躍すること、長期的にはジェネラリストになることです。やると決めたことは最後までやり切りたいタイプなので、コンサルタントと広報どちらでも活躍したいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?