見出し画像

コンサルtoコンサル転職活動を乗り越えた工夫とは?【転職経験者インタビューNo.1】


はじめに

こんにちは。メルセネール株式会社の大竹です。今回は《転職者インタビュー第一弾》をお届けします。
ポストコンサルの主要な転職先の一つとして、他のコンサルティングファームを選択することがあります。今回は実際にコンサルティングファーム間を移動した経験のある新庄さん(仮名)をお招きし、転職活動の体験談をお聞きしました。「なぜ同じ業界で転職することを決めたのか?」「どんな工夫で転職を乗り越えたのか?」など実際の声を、皆さんの【コンサルtoコンサル】転職にお役立てください!

プロフィール

新庄文利さん(仮名)
新卒で某コンサルティングファームに入社。製薬会社や自動車メーカーへの業務改革を中心としたコンサルティングに従事。約2年の勤務を経た後、大手総合コンサルティングファームの戦略部門に転職(退社済)。

まずはエージェント選びから。転職活動の流れ

ーー経験された転職活動の流れについて教えてください。

新庄さん:まず、初めての転職だったので信頼できるエージェントにお願いしたいと思い、何社かエージェントと接点を持ちました。
そもそもコンサルティングファームに転職するか決めていなかったのですが、コンサル以外に転職するとなると、常に人手が足りないIT企業の経営企画・事業企画のポジションばかり紹介されるんですよね。新卒2年目の自分は給与も高くないため、エージェントにとって”おいしい客”ではないことはわかっていたんですけど、深く考えずにそればかり出してくるエージェントとは一緒にやれないなと思ってしまいました。

ーーなるほど、最終的にはどうやってエージェントを絞られたんですか?

新庄さん:流れとしては、そこまで有名ではないファームの出身だったので、コンサルティングファーム以外の事業会社に転職するとほとんど今まで積み上げたキャリアが無かったことになる、つまりゼロからのスタートに近くなってしまうかもしれないことに気付きました。それは嫌だなと思いまして。そこで、やや消極的ではあるのですが、コンサルティングファームでもっと頑張ってみようかなと思い業界を絞りました。
コンサルティングファームに詳しいエージェントにお願いしようと決め、2社からお話を聞きました。そのうち、自分のやりたいことを理解しサポートしてくれると思った方に決めました。

ーーその後、どのように選考を受ける企業を決めたのですか?

新庄さん:基本的にはエージェントから紹介されたところを片っ端から受けましたね。紹介以外で自ら受けたところはないです。

ーーなるほど、そういった選考を受けるにあたってはどのように対策されたのですか?

新庄さん:基本的には自分で対策を進めつつ、初めての転職だったので職務経歴書の書き方はエージェントにアドバイスをもらいました。ケース面接対策は自分で本を読むなどして行いました。特に重要だったことは、自身が今まで経験してきたことを整理することです。
どうしても現場目線で整理してしまいがちなのですが、「どういう目的で、どういうインパクトを狙ったプロジェクトを実施してきたのか」を俯瞰し、お客さんの目線で捉えなおして整理することが大切です。ただやってきたタスクを志望先に伝えても仕方がないですからね。

ーー選考後の流れとしてはいかがですか?

新庄さん:私の場合は、一社決まった後すぐにエージェントから「そこにしましょう」と言われました。当時は前職も忙しく、冷静に他の候補を考える時間がなかったので承諾したのですが、内定を決めにこられたような、手のひらを返されたような気がしたことを覚えています。転職エージェントのビジネスモデル上、仕方がないとは思いますが。
「不満もなくて相性もいいと思っているならクロージングに向かいましょう」という話になっており、気付いたら「どう退職するか」の作戦会議になっていました。それで、最後の最後にエージェントに対して「信用できないな」と思ったりもして(笑)。ただ、そこで改めて冷静に他の候補を見直す猶予は無かったです。

ーーそうだったのですね。「退職活動」についてのお話が出ましたが、実際どんな感じだったのですか?

新庄さん:ファームによって退職に対する温度感は異なると思います。ですが、「プロジェクトの終わりに退職する」ことの重要さは共通しているのではないでしょうか。プロジェクトとプロジェクトの間に引き継いで退職するのが一番きれいな辞め方です。
ただ、会社に切り出す時には次のアサイン(※1)が決まっていることもあるのでタイミングが難しいですね。当たり前ですが、アサイン期間にやめてしまうとファームにもお客さんにも迷惑をかけてしまうので。

※1 プロジェクトに割り当てられること。

「やりたいこと」を叶えたい。転職活動の乗り越え方

ーーそれでは少し踏み込んでお聞きします。そもそも、なぜ新卒入社したファームから転職しようと考えたのでしょうか?

新庄さん:新卒入社したファームでの仕事はBPR(※2)領域が中心でした。現場が近い仕事だったため、お客さんと直接対峙できることにやりがいを感じていたのですが、お客さんを全社で見たときの改革のインパクトに物足りなさを感じてしまいました。クライアントは大手企業で何万人もの社員がいる中、20から30人の部署の業務だけを変えても大きな影響はないのでは、と思ってしまい、違う仕事をしてみたいと考えるようになりました。

※2 Business Process Re-engineering 組織や業務の流れを抜本的に再構築すること。業務改革。

ーーありがとうございます。そういった目的を達成するため、工夫されたことは何かありますか?

新庄さん:自分がやりたい仕事ができる環境かどうかを確認するように心がけました。具体的には、「やりたい仕事にアサインされる可能性があるのか」を面接で聞くようにしたことです。
当時の私は2年目だったので、特に実績もないから我儘も言えないですから、基本的にアサインに左右されます。アサインの柔軟性や意思を尊重してくれるということは多くのファームで言われますよね。ですが、自分の場合はさらに不確実性を減らしたくて、やりたい仕事が大半を占めるチームなのかどうかを確認していましたね。

ーー辛いことや苦労されたことはどうでしょうか?

新庄さん:いくつかあるのですが、まず1つは現職でのデリバリー(※3)と転職活動の両立です。時間の捻出自体が辛かったですね。夜間に面接をお願いしていたのですが、突発的にお客さんとの用事が入ることもあり、面接優先という訳にはいきませんでした。そうして、どうしても面接の日時をずらしてもらうなど、志望先に迷惑をかけてしまうこともありました。
2点目は思考方法です。業務の棚卸から始まるような業務改革系の案件ばかりをしていたこともあり、ボトムアップ思考がしみついていました。仮説やゴールから考えるようなトップダウン思考が弱かったのだと思います。そんな中で、戦略系ファームや総合系ファームのケース面接に対応するには自分の思考方法自体を変えないといけなくて……。箸にも棒にも掛からないみたいな状態で辛かったですね。

※3 プロジェクトを実行すること。

ーーそういった苦労はどのように克服されたのでしょうか?

新庄さん:1点目については、転職前のファームの理解あるマネージャーに協力していただきました。その方だけに「辞める宣言」をしてしまっていましたね(笑)。「あいつは辞める決意が固いから仕方ない」みたいな感じになり、大目に見てもらっていたと思います。もちろん上まで報告があがっていたらそうもいかなかったと思うのですが。稼働をうまく調整させてもらい、なんとかやっていました。
2点目については自分の思考を理解することですね。それが大変でした。エージェントや面接官からいただいたフィードバックで「これではだめだ」と気付きました。意識できたこと自体が大きな変化ですね。しっかりフィードバックをもらうことが大事だと思います。

ーーそういった工夫・努力で乗り越えられたからこそ今があるのですね。最後に転職を希望される方にメッセージをお願いします。

新庄さん:特に総合系ファームを目指す方に向けてですが、若手コンサルタントのキャリアはアサインに左右されるところがあり、自分でコントロールしにくい職業です。キャリアが固定されない良い面もありますが、コロコロと変わった結果、マネージャー手前で「結局何だったんだっけ」というキャリアになりがちです。そのため、実際に自分がやりたい仕事がそのファームにあるのかはある程度確認することをおススメします。内情が見えにくい業界なので、可能な限り調べて納得して入るようにした方が良いと思っています。コンサルタントの働き方はホワイトになっているものの、辛いことのある職業であることは間違いありません。やはりやりたいことができないと辛いので、ミスマッチを防ぐためにもよく調べてみてください。

ーーありがとうございました!

おわりに

今回は新庄さんが転職を成功させるまでのお話をしていただきました。
では、転職成功後、新庄さんは新たな職場で何を感じたのでしょうか?《後半》に続きます!

GradsGuide

経営コンサル業界への転職者向けに転職相談プラットフォームを運営。MBB・Big4などコンサルファームの卒業生に直接転職相談ができます。
転職という重要な意思決定にリアルでフラットな情報収集の場を提供し、新たな挑戦をサポートします!
詳しくは以下のリンクからどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?