マガジンのカバー画像

800のポイントからのボルドリッジアプローチ

105
運営しているクリエイター

#内部統制評価規準

内部統制の目的

内部統制の目的

 「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」を活用した内部統制の仕組みづくりは、内部統制の4つの目的:
①業務の有効性と効率性
②財務報告の信頼性
③関連法規の遵守
④資産の保全
のうち、特に、①と③に焦点を当てたものです。

 これらの内部統制の目的は、金融庁・企業会計審議会のページで公開されている「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」に記載されています。(言葉の定義は大切なの

もっとみる
1.顧客・社会との関係維持

1.顧客・社会との関係維持

「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」を活用した内部統制の仕組みづくりでは、内部統制に関わる組織経営のプロセスを8つの側面(カテゴリ)に分けて、具体的に仕組みに落とし込んでいく方法をとっています。

内部統制評価基準の8つのカテゴリー
1.顧客・社会との関係維持
2.経営資源の確保・維持
3.個人・組織の学習の仕組み
4.経営管理の実践、改善
5.知の経営の実現
6.情報セキュリティ

もっとみる
企業の社会的責任

企業の社会的責任

内部統制は、2000年代初頭の企業の不祥事の多発を受けて制度化されたため、不祥事を防止するための仕組みと捉えられていることが多いですが、内部統制の4つの目的:
①業務の有効性と効率性
②財務報告の信頼性
③関連法規の遵守
④資産の保全
からすれば、それらは目的の一部であり、全体としては企業が理念やビジョンの達成に向けて効果的に業務を進めるための仕組みを作ることであると言えます。

「内部統制評価基

もっとみる