マガジン一覧

メンバーインタビュー【Goodpatch Anywhere】

Goodpatch Anywhereにジョインしているメンバーのインタビューです。 フルリモートでの働き方や、なぜそのキャリアを選んだのかなどに迫ります。

プロダクトの外側も含めて考える。マルチプレイヤーが生み出すビジネス✖️デザインの可能性

Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)のマルチプレイヤー、神田幸秀。「デジタルだけをデザインするのは嫌だった」と語る彼の捉える射程は広い。ビジネスとデザインが出会うとき、実現できるサービスの可能性は、どんなふうに開かれていくのか? 特殊な経歴について掘り下げつつ、デザインの対象について考えたメンバーインタビュー。 会社の看板に頼らずに仕事ができる人間になりたかった ——神田さんのキャリアについて教えてください 新卒で入ったのは大手IT企業で、法人営

23

いつまでもプレイヤーでい続けるために。UIデザイナーが語る、チームでデザインすることの意味

Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)でUIデザインのスペシャリストとして活動する佐藤岳彦。「ユーザーがデータを活用できて生活や仕事が便利になる、そんな体験を提供してくれる UI が好きです」と語る彼は、個人デザイナーとして17年間活動してきた。いまチームでデザインをする理由とは? プレイヤーでい続けるために必要なこととは? デザイナーとして最適解を追求することと、他者と対話することとの関係について掘り下げたメンバーインタビュー。 道具っぽいデザイン

35

Goodpatch Anywhereはネクストステージに突入します🎉【新事業責任者・小澤美里インタビュー】

日本や世界各地から多彩なメンバーが集まるフルリモートデザインチームGoodpatch Anywhere(以下、Anywhere)は、2024年夏、小澤美里を新たな事業責任者として迎えました。デザインと経営、双方の実践者である彼女が経営参画したことで、これまで以上にデザインの価値を提供できるよう、事業としてさらなる成長を目指し、邁進していきます。 この記事では、新事業責任者である小澤美里の経歴や、就任した理由、今後の組織構想について、インタビュー形式でご紹介します。 デザイ

43

「本当はみんなで書いている」UXライターが語る、言葉とデザインのこれから

Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)でUXライターとして活動する岡田麻沙。異なる領域でのライティングや企画業務に携わるなかで、UXライターを目指すようになっていったという彼女はいま、「Anywhereがあることで助かっている」と語る。UXライターとはなにか? デザインの現場にUXライターがいることのメリットとは? 書くこととデザインとの関係について掘り下げたメンバーインタビュー。 書くことを通じてUXデザインにアプローチする ——UXライターとは、

80
もっとみる

ワークスタイルTips【GoodpatchAnywhere】

フルリモートデザインチームGoodpatch Anywhereのメンバーによる、フルリモートで働くコツや、所感をまとめたマガジンです。

Goodpatchのフルリモートチーム、Goodpatch Anywhereで募集中の職種を紹介します!

Goodpatch Anywhereは、クライアントのビジネス課題をUI/UXデザインで解決するフルリモートデザインチームです。 今や当たり前となったリモートワークですが、Goodpatch Anywhereの設立は2018年8月。 コロナ禍以前より、「オフィスにフルタイムで勤務する」という制約を外し、デザイナーが場所や時間にとらわれることなく活躍できるチーム環境の構築を行ってきました。 Goodpatch Anywhereのメンバーは、国内外に310名(2021年8月時

12

フィードバックで終わりじゃない。大切なのは“ビジネスとデザイン”を繋げて推進力を高めること   弁護士ドットコム×Goodpatch Anywhere

弁護士ドットコムは世界中の人達が「より良く生きる知恵=知的情報」を自由に活用できる社会を創り、人々が幸せに暮らせる社会を創造するため、「専門家をもっと身近に」を理念として人々と専門家をつなぐポータルサイト「弁護士ドットコム」「税理士ドットコム」「ビジネスロイヤーズ」、Web完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」を提供しています。 法律相談ポータルサイトを運営する弁護士ドットコムの中で、現状サイトについて外部の方から改善点をご指摘いただきたい!というご希望があり、A

24

遠隔密着共創組織のXXトークセッション①フルリモートでもエンゲージメントが高い理由

「遠隔密着共創組織のXX」というタイトルの元、新しい働き方について考えるGoodpatch Anywhereのイベント。 Goodpatch Anywhereは「遠隔密着共創組織」のフルリモートのデザインチームを立ち上げた経験から、様々な制約の中でも働きがいやキャリアを諦めない働き方の可能性を見いだしてきました。 今回はモデレーターに西村 創一郎さん(パラレルワーカー・副業研究家として、個人や企業のコンサルティング及び講演・セミナーも多数実績)、Goodpatch Anywh

15

遠隔密着共創組織のXXトークセッション②遠隔組織を作るポイントとは

「遠隔密着共創組織のXX」というタイトルの元、新しい働き方について考えるGoodpatch Anywhereのイベント。 Goodpatch Anywhereは「遠隔密着共創組織」のフルリモートのデザインチームを立ち上げた経験から、様々な制約の中でも働きがいやキャリアを諦めない働き方の可能性を見いだしてきました。 今回はモデレーターに西村 創一朗さん(パラレルワーカー・副業研究家として、個人や企業のコンサルティング及び講演・セミナーも多数実績)、Goodpatch Anywh

10
もっとみる

Goodpatch Anywhereのすべて

フルリモートのデザインチーム、Goodpatch Anywhereについてのnoteをまとめます。 面白いと思ったらメンバーに応募してみてください。フリーランス 、副業大歓迎! https://anywhere.goodpatch.com/

130 本

情報設計から始めるシナリオ入稿業務の効率化【Algoage × Goodpatch Anywhere】

フルリモートデザインチームのGoodpatch Anywhere(以下、Anywhere)は、2023年12月から2024年3月末まで、DMMチャットブーストCVの運用配信システムの改善に並走しました。機能整理やヒアリングに始まり、オブジェクト整理やER図の作成、Lo-Fiモデルを用いたユーザーテストまで、多様な手法で体験を検証し、最適なUIを提供しました。 サービス提供の速度に課題があった ——Anywhereにお声がけいただいた経緯を教えてください Algoage 若

24

「もっと時間があればなぁ」と一年を振り返ったあなたに送る、有効な時間を10倍にする方法。

はじめまして齋藤です。タイトルはほぼ釣りですが、テクノロジーを活用して、業務効率アップ!生産性の向上!とはあまりいいたくないタイプなので、あえて「削減」ではなく「増加」の目線で語りたいです。 私は5年前まで、終電までオフィスで働くごくごく普通のブラックビジネスパーソンでした。しかし、現在はGoodpatchにおいてリモートワークを中心とした事業を運営しながら、京都の大学で芸術教育のデジタル化を考え、新潟で公務員として働き、燕三条のものづくり企業で顧問をし、自分の会社を立ち上

27

UXライターとはなにか

UXライターです、というと「それはなに」と訊かれることが多い。「どうやったらなれるの」と相談されることも。概論的な日本語の資料は少ないし、自分のためにも書き留めておくことにした。 UXライターはどこにいるのか? UXライターという職業の人は、日本ではまだそんなに多くない。協会とかもない。公式の資格もない。野良だ。みんな野生のUXライターだ。 デザインの現場と、ゲーム制作現場、スマートスピーカーの会社なんかに生息している。あと事業会社にも。多分。 UXライターになるために

85

カラーの選び方とパレットのつくりかた

フリーランス&Goodpatch AnywhereでUIデザイナーをやっておりますnomuraですー。_(:3 ⌒゙)_ GpAには2019年のはじめにjoinしました。日々忙しくも楽しく仕事させてもらってます感謝です。٩( ᐛ )و さてみなさん。デザインしながらデザインシステムつくっていくとき、カラーの整理ってけっこう大変だったりしませんか? カラーをじっくり選定してルール整理してる時間がなーいから、とりあえずここはこの色にしとこ、って決めてったら無秩序に色が増えてしま

53
もっとみる