マガジンのカバー画像

スコップひとつで動き出す/地中をめぐる水講座

35
体の中を血がめぐっているように、土の中にも水や空気の動きがあります。動きがとどこおっていたり、逆に速すぎると、ぬかるみやぐずぐず、がけ崩れの原因になります。根本的に解決するには、… もっと読む
運営しているクリエイター

#土中環境改善

スコップひとつで動き出す/地中をめぐる水講座 はじめに

庭先のグズグズが気になる。家の水はけをよくしたい。風通しのいい家にしたい。そんなとき、ま…

Megumi Goto
11か月前
80

水の”走らせすぎ”に注意

沢の整備は、ついつい、水を走らせてしまう。 でもちょっと待って! 沢は川の起点になるとこ…

Megumi Goto
6か月前
6

水を走らせない、段差の作り方

「水が走る」というのは、雨などが降った時に、地面にしみ込まずに流れ去ってしまう状態。うん…

Megumi Goto
6か月前
4

水を走らせない「信玄堤」のすごさ

突然ですが、わたしは山梨県生まれです。山梨のヒーローといえば、武田信玄。土中の水の動きを…

Megumi Goto
7か月前
28

スコップひとつで動きだす/地中をめぐる水講座 第5章-1 点穴(てんあな)のはたら…

高低差を作り、出口でもあり、浸透させることもできる点穴。 やってみてわかったこと、作業の…

Megumi Goto
7か月前
20

水たまりが気になったら、点穴を掘ってみよう

台風が過ぎると、あちこちに水たまりができます。これは水が停滞している証拠。土中の水の動き…

Megumi Goto
9か月前
27

点穴を掘るおススメの道具

点穴を掘ってみましょう。そろえたい基本の道具は、4つ。ホームセンターなどで揃えられるものばかりです。 この回では、おすすめの道具、選ぶポイントについて説明します。 必要な道具は、4つ+グローブスコップ 剪定バサミ 手ノコ テミ 滑り止め付きグローブ(軍手) ● スコップ 別名移植ゴテ。土を掘るのに使います。 直径10センチ程度のサイズの穴を掘るには、一般的なスコップ(太)が適しています。幅が狭い細いタイプは、掘り進むのに手間がかかります。 わたしは先端がとがっていない

スコップひとつで動き出す/土中をめぐる水講座 第1章_水の困りごとは「走る」「たま…

土の中の水と空気を動かす。身近な水についての困りごとが、土中環境について考えるきっかけに…

Megumi Goto
11か月前
15

スコップひとつで動き出す/土中をめぐる水講座 第2章_水を走らせない

それでは、水を走らせないためには、どうしたらいいでしょうか? 要は、水のスピードをゆっく…

Megumi Goto
11か月前
13

スコップひとつで動き出す/めぐる水講座 第3章_水をためない

水が停滞しないように動かすには、どうしたらいいのか。 水を動かすポイントは、  ① 流す …

Megumi Goto
11か月前
8

風の縄文式トイレを見に行ってきた

長野県松本市にある柳沢林業の牧場で開催された、風の縄文式トイレのワークショップに参加して…

100
Megumi Goto
1年前
7

毎日ひと組から開催/ケモノのように土を掘れ。点穴(てんあな)掘り体験@奥多摩海澤…

点穴(てんあな)を掘ってみませんか! この体験では、小さなスコップを使って土に穴を掘りま…

Megumi Goto
1年前
5

土中の水と空気の動きを考えた、山が元気になる道づくり

土の中の水と空気の動きを考えた道づくり。めぐる水講座、今回は秩父の山林で出張講習をしてき…

Megumi Goto
1年前
13

毎日おひとりから開催/奥多摩古民家「スコップひとつで動き出す・めぐる水」講座

家の庭先のジメジメや、ぐずぐずのぬかるみ。 水の動かし方がわかると、改善できます。 水を動かす方法は、  ① 流す  ② しみこませる  ③ 蒸散させる の三つ。 これを踏まえて、 ● 溝を掘る ● 浸透穴を作る ● 段差を作る などの造作をします。 講座の内容は、座学と実践により、家の周りの環境を変えていく方法をレクチャーします。 特に傾斜地に建つ家は、流れを読みやすいので、どこに穴や溝を掘ったらいいのかがイメージしやすいです。 座学では、  水を動かす3つの方法(