見出し画像

水たまりが気になったら、点穴を掘ってみよう

台風が過ぎると、あちこちに水たまりができます。これは水が停滞している証拠。土中の水の動きを考えるチャンスです! 点穴を掘って、土中の水を動かしてみましょう。

まずは観察

水たまりの周辺を見ます。
水がたまるのは、
 ① 上流側から水が集まってくるから
 ② 下流側が堰き止められているから
の二つの要因があります。

上流と下流

敷地の中で、どっちが上流で、どっちが下流かを判断します。

傾斜のあるところなら、わかりやすい。
上流=山側、下流=谷側

里山など、傾斜があるところではわかりやすいのですが、下流域の市街地では判断しづらいです。その際にはマクロに見ていくと、上流・下流を見極めやすいです。

水脈の位置

水がたまるのは水脈の上です。上流下流がわかったら、水脈の方向を見ます。

土の中の水の流れを見つけます

水を堰き止めているのは何?(下流側)

コンクリートやアスファルトなど、水が堰き止められているものを見ます。
道路の脇、門や側溝の脇など、固いものや遮っているものです。

道路やコンクリートなど、土との境い目など。

水を集中させているのはどこ?(上流側)

水たまりに向かって流れが集まっているので、たまります。水たまりを作っている水はどこからやってくるのかを、見つけます。

水たまりに向かって流れを集めているモノ
障害物が流れを遮って、その際に流れが集まります

建物の脇や門の間など、水が集められている部分です。

どこにどのくらい掘る?

点穴を掘る場所を決めるときには、川に倣うといいです。
川で深いのは、
 ①曲がっているところ
 ②ぶつかっているところ
 ③合流しているところ

点穴も同じように、
 ①曲がり角
 ②コンクリートなどの手前、もしくはすぐ後ろ
 ③水脈が合流しているところ
が、掘るのに適した場所です。

上流と下流、点穴の役割

上流・下流、それぞれに点穴を掘る目的が違います。
上流側は、水たまりへ水が集まらないように、分散させるための点穴
下流側は、水たまりの水が流れるように、高低差を作るための点穴です。

集った流れを広げるように開ける点穴。浅めに掘ります

上流側は、集まらないように分散させるためなので、いくつかの浅めの点穴を掘ります。水たまりよリ上流側の点穴は、深くならないように注意します。深い点穴を掘ると、水を集めてしまうため。

低いほうへむかって水は動きます
①曲がっている場所であり、水脈のいちばん下流側。もっとも深めに掘ります
②硬いものにぶつかっている場所

下流側は、水脈の出口で、邪魔にならないところに、深めの点穴を掘ります。ここに水を集めていくイメージです。同時に、草が生えていたら、水脈の上を風が抜けるように刈ると、地上の空気が動いて土中の水も引っ張られるので、水をより動かしやすくなります。

どのくらいの大きさで掘る?

上流側は深く掘らない。流れる水が多くて処理しきれない場合は、広く掘るといいです。要するに、池を掘るということです。表面積が広くなるので、蒸散の働きも期待できます。

水を分散しきれない場合は、上流側の点穴を浅く広く掘る

下流側の点穴は、深くします。高低差が大きくなって、水が動きます。
手間をかけられないときには、大きさよりも深さを優先するといいです。

棒状のもので、深くグリグリ突き刺すだけでも、効果があります。できた細い穴には、枝を刺したり、炭を入れたりして泥が入り込まない造作をします。点穴を長持ちさせやすいです。

これはNG!注意したいポイント

水たまりの真ん中に穴を掘りたくなりますが、ここはNG。
水を集めてしまいます

ここで注意したいのが、水たまりの中でには掘らないということ。水たまりの中に点穴を空けてしまうと、水たまりへ水を集めてしまいます。水は低いところに流れるので、いつまでもぐずぐずになります。

深さにも注意します。
水は低いところへ流れるので、もっとも深い穴は敷地の下流端だけにします。間違っても庭の真ん中に深い穴を掘らないように。水はそこへ誘導されるので、水はけが悪い状態をつくってしまいます。

できるだけ水脈は建物から遠く離れるように、点穴の位置を考えます。建物に向かって水を誘導しないように、建物から外れて水が通り抜けるように、全体の流れを考えるようにしたいです。

点穴のはたらきと作り方

使う道具

効果がわかるのは、ずっとあとになってから

点穴は、すぐには効果が出ません。
ときには、栓を抜いた風呂桶のように、するすると水がひく場合もあります。けれど、そうならないことの方が多いです。

早くて二週間ほどはかかります。土中の微生物たちがはたらいて、点穴の周りにじんわりと染み込む隙間ができてきます。忘れた頃に、「あら、そういえば水はけがよくなったかな」と気づくみたいなかんじです。

***

めぐる水講座は、お申込みがあればおひとりから奥多摩で開催しています。
3人以上集まれば、出張講習もできます。ご相談ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?