見出し画像

男は足し算、女は引き算

前回の記事は、多くの全体ビューを頂きました。
ありがとうございます。



1.イクメンはあるのに、イクウーメンはない


先日、友人(女性)の家庭の不満を聞いたんです。

内容としては、家族で散歩していたときに、ご主人がベビーカーを押していたそうなんです。

そこに、年の功50〜60歳くらいのご婦人が通りかかり、

「かわいいわねー」

と言われ嬉しかったそうなんですが、その後に

「ご主人は優しいのねぇ。イクメンだね。感謝しなさいよ!」

と言われ、「助かってますー」といった返したものの、内心

「はぁあああ?」「イクメンはいいとして、なんで感謝しなきゃいけないの!こっちは、この人は休みの日だけだけど、私は毎日やってるっつーの。」

と思っていたそうなんです。

そこで、ご主人もまんざらでもないような反応(友人曰く)だったそうで、ムカついたそうです。笑


この婦人も考えが古いと思うのですが、こういう話ってよくありますよね。

男性は、男性は家事の中のほんの一部を手伝っただけで、その瞬間を切り取って褒められる、イクメンともてはやされるわけです。

一方で、イクウーメンという言葉って聞かないですよね。

女性が行う分には、「当たり前」と思われているのでしょう。

2.男性は足し算評価、女性は引き算評価

私は、育児や家事については

男性は【足し算】評価

女性は【引き算】評価

なのかなと思っています。

例えば、男性が洗い物をすると、

「すごいね!」「偉いね!」

と褒められ、ポイントが【加算】されます。

一方で、女性が洗い物を行っても、【加算】されることは少ないです。

むしろ、育児や家事の手を抜くと、ポイントが【減算】されてしまうように思います。

これって、私が女性だったら、許せないことだなあと感じます。

3.まとめ

今回の話は、

①イクメンはあるのに、イクウーマンという言葉がない謎
②男性は足し算なのに、女性は引き算の謎

について話しました。

イクメンって言われるのって抵抗あるんですよね。これも差別用語だと思います。
家事や育児は、夫婦が共同で行うというベースがあれば、足し算引き算問題も出てこないと思います。

配偶者には、お互いに足し算評価で接していきたいです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?