見出し画像

【億万長者リターンズ】帰ってきた億万長者!1億円企業の未来は / 起業チャレンジ!覆面ビリオネア リターンズSP (特別編)

動画の概要
グレン「今だから言える話、番組の未公開シーン、そして驚く様な発表もあります。やり残していた事があります。だから、エリイ(町)に戻ります。」

リターンズSPを見て思った事

今回は「Underdog BBQ」その後だけでなく、メンバー各人の事業が回り始めてからのお話です。
立ち上げ時期とは違う問題が出てきます。
だから、起業前に知っておくと良いと思いました。
以下、感想です。

「自己の価値を知れ」

クリス「俺は自分を高く売るのが苦手なんだ」
グレン「自分の仕事を過小評価する人は多い。大事なのはかかる費用だけでなく、提供するサービスの質を評価する事です」
の場面です。
クリスが分かり過ぎ(ToT)
グレン・・・、分かってる、分かってるんだよ!
これは「ブランド」ですね。
簡単に機能ではなく、価値、約束に対してお客様は高いお金を払ってもらえます。
例えば、クリスに対して溶接、板金の仕事を発注するとエリイ(町)の振興につながるだけでも価値、約束があり「ブランド」です。
これが溶接、板金の機能だけで見られたら、価格競争に入るでしょう。

最近では井桁弘恵さんの例です。美人が多い芸能界で「ブランド」の大切さを教えてくれます。
『ロケから6時間。ついにブチギレ。「うるせえんだよ、みんな!」「こっちもブランディングがあるんや!」「言えるわけねえだろ!」などと毒舌は止まらず。』

「認知は現実」

クリスが工場内を整理した場面です。
グレン「顧客を迎え入れる場所は整理されていないと品質を疑われます」
これはディズニーランド、百貨店、飲食店、病院など、綺麗にされているのをよく目にしますよね。品質も先に出た「ブランド」の1つです。
認知は現実」で最近の例ではAKB総監督・向井地美音さんの『恋愛禁止ルールない』で波紋が広がった事ですね。

「アイドルに彼氏がいたら、ファンが応援したくない」と考えるのが多数でしょう。
だから、アイドルはウソでも彼氏はいないと言います。
認知させなければ、現実にならないとなります。

歴史でも、1582年「備中高松城の戦い」の最中に「本能寺の変」で織田信長が死亡しました。戦いを有利に進めた羽柴秀吉軍が毛利輝元軍に織田信長が死んだ事を言わずに講和しました。直ぐに京都に戻り、明智光秀を討つためです。
戦場で自軍が不利になる事をわざわざ言わないのは歴史からも学べます。

「大変な時ほど、最悪な状況ほど、乗り越えれば強くなれる」

「Underdog BBQ」メンバーと話をする場面です。
荒療治で悲しいですが、ストレス耐性ができます。
学生時代の厳しい部活に比べれば・・・
緊急事態宣言中の経営に比べれば・・・
などです。
コロナ禍の経営はやりたくないですが、また似た状況になっても、耐えられそうな自信はできました。あの厳しい状況に比べれば・・・。
そして、やっぱり経営は「守り」からだと思いました。

「強みを活かせ」

マットと再会する場面です。
グレン「得意分野を見極めて活用する事」
これはエピソード5を見てほしいです。
マットの「マネジメント」にも活かされていると思います。

マギーと再会

中小企業開発センターのマギーと再会する場面です。
ここはエピソード2を見てほしいです。
日本でも中小企業を応援してくれる組織はあります!
経営で困った事があれば、相談しましょう。

「サメの様に泳げ」

RJと再会する場面です。
グレン「成功する企業は生き延びるために動いて成長します。襲ってくる競合他社をはねのけるのです。サメの様に」

プロスポーツが分かりやすいです。相手を倒してでも、のし上がっていく気概は必要です。
RJがエリイ(町)の中だけで商売と天井を決めたら、そこまでです。
経営者なら、商売っ気はほしいです。

会社でもあるのが、部下が低めの目標設定を出して来る事です。
部下の心理としては確実に達成でき、評価につながる安全策なのですが、上司からすると認める訳にはいきません。
自分の手の届かない少し先に目標を置くと考え、力がつきます。

「事業主は自分を不要にすべし」

ドーンと再会する場面です。
グレン「起業の時は全部、自分でやっています。人を雇う金がないから。でも、いずれ上手く事業を拡大できて収益が増加したら、有能な人を雇って実務を任せます」
1人でできる事はたかが知れています。頑張って通常業務は回せても、新規事業に注力などできません。また1人の場合、風邪やケガで動けないなどで業務が止まり、経営リスクが上がってきます。
だから、事業は最初から人に任せる前提で設計します。
番組冒頭のグレン「1年休暇を取って、クルーザーで世界を豪遊」となる様にしたいですね。

反対にサラリーマンで俺にしかできない知識、技術を会社に還元しない人がいます(属人化)。
経営者と反対の考えのため、基本的には評価は下がります。または代わりに似た能力の人をいれます(組織化)。
正解はさらに知識、技術を磨き、会社に貢献です。
いつでも、誰でも、どこでも、何でも「それは会社のためになっているのか?」です。
組織化になると基本的に「誰でもできる作業」となります。「やりがい」などはなくなります。
これが嫌なら独立して起業か中小企業で働くとなると思います。それぞれの立場をやってみたら良いと思います。
だから、大企業の人事が面接で「ストレス耐性」を聞きます。

属人化と組織化については、こちらの動画が分かりやすいです。
【大逆転キャリア】元レオパレス・横田さん登場!ブラック企業で精神を追い込まれ、残業0時間の超ホワイトに転職!起業し、今では月収〇千万!?


「人生に言い訳するな。失敗を生むだけだ。言い訳なんかいらない」

グレンが胃ろうで栄養を入れる場面です。
※「胃ろう」は手術で腹部に小さな穴を開け、チューブを通し、直接胃に栄養を注入することです。

胃ろうの前に喉にガンがある場面も出ました。
このグレンが言う言葉は重みがあると思います。
これは「メメント・モリ」と思いました。ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬ事を忘れるな」です。
言い訳せず、どうやったらできるかに時間を使いたいですね。
本編の最終回と同じ言葉で締めくくりです。

おまけ

「Underdog BBQ」は今、どうなっているのか?
英語ですがYouTubeチャンネルできていましたので、ご覧下さい。

ディスカバリーチャンネルさんの各国の「覆面ビリオネア」YouTube動画の概要蘭に「Underdog BBQ」チャンネルのURLを入れてもらうか、「Underdog BBQ」のメンバー、関係者がコメントでチャンネルのURLを張り付けるだけでも、チャンネル登録者数が増えると思います。

続きの
コロナ経営不振を救う27日間の戦い 前編
はここから

本編の最終回はここから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?