見出し画像

ミニマリストになりたい方必見! 誰でも出来る10のコツ

今回は、「ミニマリスト必見!誰にでも出来る10のこと」について、書いてみようと思います。

目次

  1. はじめに

  2. 清掃・虫対策

  3. 1.カビ対策

  4. 2.虫対策

  5. 3.フィルター類取り付け

  6. 各パーツを交換する

  7. 4.使わない扉やふすまをはずして、間仕切りの布を設置

  8. 5.電灯の交換

  9. 6.排水溝の蓋をはずしてパンチング(ゴミ受け)に交換する

  10. 7.シャワーヘッドを交換する

すべて表示

はじめに

賃貸物件に住むということは、変化していく生活スタイルに合わせて、必要に応じて住み替えるのが楽である、という良い点がありますが、
同時に、隅々まで自分たちの好みとは限らない物件に住む、ということであり、住みやすいよう何らかのアレンジをした場合は、きちんと現状復帰をすることが必須、ということでもあります。

その点を踏まえ、私たち家族が引っ越しをした時に、いつもまず最初にする10のこと、住まいのベース作りについて、書いてみたいと思います。

清掃・虫対策

入居して、荷物を搬入する前の空っぽの状態が作業しやすいチャンスです。
ここでしっかりと清掃、対策しておくことで、その後安心して生活することができます。

1.カビ対策

日本の気候は湿気が多く、一度カビが出ると掃除するのはなかなか大変です。
引っ越してまず最初に、対策しておきます。
収納の中に除湿剤を設置し、浴室を燻煙して防カビ対策をします。

浴室にできるだけカビを発生させない方法については下記記事に詳しく書きましたので、よろしければぜひ合わせてご覧ください。


2.虫対策

虫対策も、掃除やカビ対策同様、部屋が空っぽなうちに済ませるのが作業しやすいです。

虫の侵入経路や発生場所と言われる玄関や水回りの物陰などに、ブラックキャップを設置します。

ベランダのエアコンの室外機のところにある排水ホースも、虫の侵入経路になりやすいとか。防虫キャップをつけておきます。

ベランダの掃除については下記記事にも書きましたので、よろしければぜひ合わせてご覧ください。


3.フィルター類取り付け

部屋のあちこちにある換気口や換気扇に、フィルターを貼って行きます。
埃や汚れを防ぎ、虫の侵入を防止するためでもあります。


各パーツを交換する

住まいの備品の中で、不要なものをはずして、いつも使っているものを取り付けます。

現状復帰しやすいように、はずしたものはきちんとビニールなどに入れて保管します。

元々あった場所のそば(キッチンのものならキッチンの収納に、風呂場のものなら洗面台の収納に、など)に保管すると、現状復帰の際にわかりやすくて良いです。

4.使わない扉やふすまをはずして、間仕切りの布を設置

ここから先は

1,421字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?