見出し画像

「人は、なぜ さみしさに苦しむのか?」を読みました

私は中野信子さんのファンです。
初めてTVで見たのは「ホンマでっか?TV」だったと思います。
その他ではNHKの「英雄たちの選択」かな。
本屋に行った時に中野信子さんの本を見かけて、ついまた買っちゃいました。

「人は、なぜ さみしさに苦しむのか?」っていう本ともう一冊買いました。

「誰といても満たされない」
この思いは私だけじゃないのか〜と興味がわきました。

「さみしい」って思うのは生き延びるための本能なんだそうです。
本能なら「淋しい」って思ってもいいんだなと直ぐに納得しちゃいました😆💦

私は1人でいるのにあまり淋しいと思ったことがありません。
強がっているのかもしれませんが、ソロでもあまり苦になりません。
山登りもソロです。
他の人の歩調に合わせると疲れるからです。
旅も結婚前は一人旅ばかりしてました。
1人で動く方が好きにできるからです。
自分本位なんだと思います。
食べに入るのも飲みに行くのも1人でも大丈夫です。

どうしてそうなったんだろう?

本には1歳半までに「ソロ好き」人格が決まると書いてありました。

私は未熟児でした。
保育器に入りました。
母は悪阻で出産後すぐに入院。
1歳になったばかりの時に父が癌になり入院。
生活保護。
私は親戚の家に預けられました。
そう考えるとスキンシップをあまり取ってもらってないのが原因かもしれませんね。
一人っ子だし。
一人遊びが好きだったし。

幼稚園児くらいの頃、母に怒られて「出て行け〜!」と言われた時も泣くことなく本当に出て行っちゃったし。
他の子が泣き叫ぶのを見て、「ああした方がいいのかな?」と思って、真似して泣き叫んでみたこともあります。
変わり者だとよく言われてきました。
だから、頑張って他の人のマネをしたりもしました。
一般的に皆が好むことをマネてしてみたり。
無理して友達のグループに入ってみたり。
でも、疲れちゃいますよね💧
で、いつの頃からかソロになりました。
ソロ活と言ったら、頑張ってソロで居ます的な感じがしますが、私はもともとソロが好きなんです。

本の内容をほとんど書いてませんね💧
本ってね、自分を見つめ直すのにいいですよね。
特に中野信子さんの本は。
だから、好きなのかもしれません😊
納得のいく内容ばかりの本でした✨

この本は一種の育児書にもなるのではないでしょうか。
年代ごとに書いてあるので、とても参考になります。

今まで読んだ中野信子さんの本

あ、病気もそうだよね。
ソロ。
うちの病棟には誰も癌になった人はいません。
だから、私のこの気持ちがわかる人はいません。
2人に1人は癌になる時代なのに。
ここでも私はマイノリティなんだよな。
がんサバイバーなソロの私。
そこは「淋しい」かも。
かと言って、私と同じように癌になってほしいとは思いませんけどね。
私は夫と娘と母がいるだけで幸せです🍀


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

#わたしの本棚

18,053件

よろしければサポートをお願いすます。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。