見出し画像

【ツクールMV】プラグイン紹介③

美味しそうなアイキャッチが特徴のプラグイン紹介シリーズ第三弾。あーあ、いいなあホットケーキ。喫茶店に出て来るシンプルな固焼きでバターが1個ポンと置かれてるヤツ。銅のカップでキンキンに冷えたアイスコーヒーと一緒に楽しみたいよねぇ。



ニューゲームオンリープラグイン(トリアコンタン様)

Press Startの文字(変更可能)が良い感じで光ってくれるので雰囲気が出ます。

一本道のノベルゲームや超短編などセーブやロードの必要のないゲームではあると便利。ちなみにロードできるデータがあるとデフォルト通りにニューゲームやコンティニューを表示してくれる機能もありますが、少々不格好になる可能性があるので要テストプレイです。


タイトル画面にスクロールとパーティクル(ツミオ様)

タイトル画面に手軽に動きを入れたい!という時にはコレ。X軸Y軸を入力することで背景や前景を自在にスクロールさせることができます。パーティクルで光が差したり消えたりを表現できます。


文字ごとにSE再生を演奏(神無月サスケ様)

台詞に合わせて「ポポポポポポ…」と音が鳴るアレです。\SE[1]や\SE[2]や\SE[0]で音の種類や無音を切り替えることが出来ます。\.や\|で休止を入れるとそれに合わせて音も途切れてくれます。
※ただしシリアスなシーンで鳴ると「場違いだ」という感じる方もいらっしゃるようなので時と場合によって使い分けましょう。


マップ名を画面の中央(あわやまたな様)

真ん中にバンッと表示されたら見落とさないもんね。

左上に並列処理で何かを表示していた時とか、マップ名を移動させられた方が便利なことってありますよね。あと単純にオシャレだからとか。このプラグインを導入するだけでそれが叶います。


WASD移動に対応(村人A様)

操作する時にWASDキーを使う方も(特に海外では)おられます。導入するだけでいいので入れておいて損はないでしょう。


イベントにアニメーション付きの明かり(tomoaky様)

動く光は一気にマップを華やかにしてくれます。

かがり火やロウソクが燃える様は見ていて癒されます。それを2Dゲームでも再現してみましょう。アニメーションの大きさや速度は自由に変えることが出来ます(デフォルトでは大袈裟すぎる気がするので小さめに設定し直しています)。梱包された光素材の色変えをすれば青い炎なども表現できます。


マップの拡大率を制御(drowsepost様)

画面をじっくり見せたい時には超便利です!

マップの拡大率を調整し、さらにフォーカス対象を選ぶことが出来ます。キャラ同士の掛け合いの時に使えばどのキャラが喋っているかをさらに分かりやすくすることもできそうです。


ピクチャのボタン化プラグイン(トリアコンタン様)

二回も引き合いに出してしまってすまない。だって大好きなんだもの!

ピクチャをクリックすると指定したコモンイベントが呼び出されるプラグインです。慣れれば誰でも簡単にクリックやタッチを主体にしたゲームを作れます。撫で撫でゲームの場合は長押しした場合に反応するようにすると良い感じになります。


ということで、本日は以上になります。今回のテーマは…よく分かりませんが、お役に立てたなら幸いです。



この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

よろしければサポートお願いします。頂いたサポートはクリエイター活動の資金に使わせていただきます!