見出し画像

”自家発電で家計を黒字にするぞ!!”の巻

太陽光発電をDIYして何をするのか、どのようにして家計の消費を減らすのか?を考えるとき単純にその電力の発電量を電力会社のHあたりのコストで換算すれば、800W24Vくらいでは大したことはないとすぐ答えが出ます。

我が家では家内が家庭菜園(60坪自給自足)を営んでいます。あまり深く考えていなかったのですが、毎夏畑の水やりに1万~2万円ほど水道水を散布しています。これでは高い野菜をわざわざ作って食べていることになります。

      家内が手掛けている家庭菜園

そこでコスト低減を図るべく、父母の世代に活躍した台所床下の井戸水を
汲みだせないかと業者に依頼してポンプを設置しました。
(設置費用は12万円ほどです。)

     裏庭に設置した日立製のポンプ(250w)

     ポンプ設置以外の排水ダクトと蛇口設置はDIY

私が意図することはもうお分かりかと思いますがこの動力源を太陽光発電で賄おうと考えたのでした。

結果
翌年の電気量の1万何某は明らかに電気量請求書から消えました。
発電をして実際に散水した感想ですが、午前9時頃1時間ほど散水するとバッテリの充電率が30%くらいになります。(鉛バッテリ12V 2個直列100ah)

そして午後の散水は午後3時頃1時間ほどですのでその時には90%くらいまで回復可能です。つくづく小規模な太陽光発電はこういう間歇的な使用方法に適していると思いました。
        ホースを伸ばして畑に散水

もう一つの使用用途は米の保冷庫の電源です。

  

    車庫の発電機の横に設置された保冷庫


12℃温度管理なので普通の冷蔵庫ほど電気を消費しない。

チャージコントローラーと電圧低下時のインバータブレーカ

     インバーターブレーカー(自作)

バッテリをリチュームに変え,てみた。インバーター内蔵のブレーカーでは(23VくらいでOFF).リチュームバッテリーの最低許容電圧が少し高いので作製してみた。24V以下で遮断します。メーカーから各バッテリーが11V以下になると充電復帰しないことがある、といわれた。

   リチュームバッテリ(中華製)を買い設置してみた


        インバータ24V3000W(中華製)

問題点と反省及び感じたこと

よくよく考えてみると発電のための機器が夏場にフル回転するものばかりです。発電量は冬の太陽の方が強力です。もう少し冬に活用できる機器に接続すべきだと思いました。

ただし、冬は暖房機器など熱量消費電化製品が多く、電力を食らうものばかりです、今の800wくらいの規模ではハードルが高すぎます。冬も、瞬間的に電力を食い、そのあと午後まで使わない500wくらいのトースターや電子レンジなら何とか使えると思います。今後の課題です。

採算性の問題

非常に答えるのに疑問の残る問題です。実は3年にして10年くらいは
持つだろうと言われたリチューム電池の一つが壊れてしまいました。

使い方に無理があったのではなく、10年ほど使用してきたソーラーパネルの一組に非常に高い電圧(50v)が最近検出されチャージコントローラにの電流も1A以下になり、ついでにバッテリの片方が9Vほどに低下したままになってしまいました。なにが原因かよくわからず高価なリチュームバッテリがお釈迦になったことで意気消沈していました。

それで、最近気づいたんですが半月前にソーラーパネルの配線が古くなり一度交換しました。その時最初に購入したパネルは1枚24Vであることをすっかり忘れていて二枚並列の配線しなければならないところを直列に接続してしまったことを思い出しました。

これが原因でおそらく高い電圧がバッテリにかかったのでは?と思っています。ただし専門化ではないのでこれがバッテリお釈迦の直接原因かどうかはよくわかりません。

ただバッテリーというのはどうにも当たりはずれがあり、購入先が海外となるとクレームに応じてくれるか不明なところがあったり、一種賭け事のような怖さがあります。それで今新しいものを購入することに躊躇しています。

最低10年くらいバッテリが持てば何とか原価償却はトントンですが、今の状態で終われば赤字です。失望しましたが、この10年間毎日充電の心配や、追跡装置は正常化?改良点はないか?などと考えることに希望をもって趣味の世界に勇気づけられてきました。それはひょっとすると私にとってかけがえのないことかもしれません。(好きな趣味は、大概浪費に消えるんですよね。)

 採算が取れるか?という問題は、私が思うにバッテリーの性能向上ひとつだ、と思いました。将来的に日本でも安価な信頼できるバッテリーが販売されるのを期待しています。

最期に
これが、私が10年間ほど趣味としてトライしてきたことです。尤これだけをDIYしてきたわけでなく、これを作る過程で「こういう道具があったらいいなあ」とか、人が笑うかもしれないけど「これ使うと便利だなあ」(自己満足かも?)というモノを造ってきました。(もちろん儲かりません。)

近所の人にたまたま見せても「へーこれすごいねエ」とは言ってくれるけどほぼ、それだけで終わっています。どこかで誰か興味あるその道の人?(そんな人いるなかな?)に見せて感想が聞けたらなあと思っています。

次回に、また読んでくれる人がいるかわからないけど、めげることなくnoteに投稿しようと思います。最後まで、読んでくれて(見てくれてかな?)ありがとうございました。(掲載写真は、同じ時期のものではありません。説明の便宜上最近準備したものがほとんどです)

 

#つくってみた


この記事が参加している募集

#つくってみた

19,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?