見出し画像

ストレッチガイド【学びで継続】

こんにちは!日々身体の硬さに悩みを抱えている皆様。ストレッチは大切!とは分かっているものの中々続けにくいものですよね。

私は理学療法士で、長年の臨床経験から、ストレッチが健康や運動に与える効果について学んできました。

このnoteでは、ストレッチの効果や根拠を学ぶ事で少しでも皆様が継続しやすい環境になればと思い書いています。

知る事こそ継続への近道。是非生活に取り入れてみて下さい。

【1. メリット】

ストレッチは、柔軟性を高めるだけでなく、姿勢改善やパフォーマンス向上にも効果があります。私たちの身体は、柔軟な筋肉と関節の動きがバランス良く働くことで、より健康的な状態を保つことができます。

【2. 効果的な利用法】

適切なストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が向上し、関節の可動域が広がります。これにより、身体の動きがスムーズになり、日常生活やスポーツでのパフォーマンスも向上します。また、ストレッチはストレスの軽減リラックスにも役立ちます。

【3. ストレス改善の根拠】


ストレッチがストレスの軽減に効果があるとされる科学的な根拠や情報ソースをご紹介します。

a. 2013年の研究では、ストレッチ運動がストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を減少させることが示されています(参考文献:Molloy et al., 2013)。

b. 2015年のメタ分析では、ストレッチングが心理的なストレスを軽減する効果があることが明らかにされています(参考文献:Huang et al., 2015)。


ストレッチをすることで、神経系においてリラックス効果をもたらすと考えられています。筋肉の緊張が解消されることで、身体的なリラックス感や心地よさを感じることができます。

【4. 事前のポイント】

ストレッチを行う前には、軽い準備運動が大切です。身体を温めるために、軽い足踏みやジャンプのような活動を行いましょう。準備運動によって、筋肉の血流が促進され、怪我のリスクを低減できます。

【5. 注意点と工夫】

ストレッチは自分の身体の限界を超えないように注意しましょう。無理な力を入れるとケガの原因になることがありますので、無理なく行うことが大切です。また、以下のポイントにも気をつけてください。

心地よい伸長感: ストレッチを行う際には、軽い伸長感を感じる程度に引っ張るようにしましょう。痛みや無理な伸ばしすぎは避けてください。

呼吸に意識を集中: ストレッチ中は深呼吸を心掛けましょう。吸い込んだ息を吐きながらゆっくりとストレッチを行うことで、リラックス効果が高まります。

継続的な取り組み: ストレッチの効果を実感するためには、継続的な取り組みが重要です。毎日少しずつでも行うことで、柔軟性の向上や身体の調子の良さを実感できるでしょう。

実際のストレッチ方法などはYouTubeなど動画コンテンツの方が分かりやすいと思いますが、文字で理解するというのも継続しやすいコツだと思います。

参考になった方は【スキ】お願いします。


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,370件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?