見出し画像

パートナーとして農業を手伝う⑦<モチベーションの維持を学ぶ>

私=平常心。って言ってもいいくらい、いつも同じ温度で生きている。すごくやる気にみなぎる、ことも無く、全く何もやる気が起きない、ことも無い。モチベーションは常に一定に保たれているし、たぶん今以上がんばると身体を壊す(笑)

最後に怒りを感じたのは何年も前だなぁ。言いようのない不安にかられることは、今のところ無い。今の暮らしには満足してるし、楽しい。向上心が無い?のかも(笑)。

①参加理由

講座を受けたら「私もモチベーションにあふれる人になれるかも・・」って思いと、Kanさんの講座ですから、単なる自己啓発みたいな話じゃないはず。これが今回の参加理由。

②今回の学び

「やる気スイッチなんか、無いっ!」・・ですよね😅「行動」するから「心」がついてくる。日々の生活そのものだなぁ。

「目標達成と自己管理」・・あーここ!これが1番苦手なこと😱日記もそう。でもでも、こういうことがモチベーションUPにつながるわけですよね。

「自分の好き・嫌い、得意・不得意を知る」・・これは悩まずに書けましたけど、嫌い&不得意が「農作業全般」って農家としてどうなのか?😅

画像2

今後に期待ということで!!

「クレーム対応のステップ」・・今まであんまりクレーム受けたことがないので、今後の勉強として。同意する、感謝する、褒める、っていうのは仕事に関わらず、大切なことだと再確認。

③どう活かすか

まずは苦手なことから!「記録とノート準備しました。今日からスタート!

画像2

そして、クレームじゃないけど、よくあるのはうちを「有機無農薬農家」だと思ってるお客様に「違いますよー」と訂正すること。基本的には「ごめんなさいねーうちは有機肥料も使うけど農薬も使いますよー」って言って、知り合いの無農薬農家さんを紹介。買える場所も教えてあげる。そうすると、「いいのよー毎回無農薬の買うわけじゃないんだからー」なんて言ってうちの野菜も買ってくれる。美味しいと思ったら、また買いに来てくれるはず。私は食べ物って結局は「美味しいかどうか」だと思うから。今までは「買ってもらわなくてけっこう」って思ってたけど、次は「無農薬の野菜探すのって大変ですよねー」とか同意してみようかな。

今回もさすがKanさん、心の話だけでなく実用的な仕事の中にモチベーションを上げたり、不安を取り除いたりする要素があることを論理的に展開。最終的には「感謝」と「褒めること」これはもう人生そのもの。あぁ哲学的。

さて、「記録&日記」は何日続けることができるだろうか・・・

#かん味処 #モチベーション #最近の学び #農家 #感謝  




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?