自給自足女子 akiha

自給自足の楽しさや豊かさに気づき、気が付けば就活をやめて自給自足探しの旅へ🐾 その先で…

自給自足女子 akiha

自給自足の楽しさや豊かさに気づき、気が付けば就活をやめて自給自足探しの旅へ🐾 その先でたどり着いた農家さんで農家デビュー✨今は北海道で羊飼いをしながらシェアハウス「ベルダのおうち」を運営してます🐑

最近の記事

見ず知らずの土地で羊飼いになりました。

お久しぶりです! akihaです。 実は私、2021年の11月末に農家を辞め、そこから約3ヶ月シェアハウスや会いたい人に会いにいく旅で各地を転々とし、ただいま北海道の旭川に住んでおります。 そして見ず知らずの土地で羊飼いをしてます! ついでにシェアハウスの運営も始めました!! どうして羊飼いに?! どうしてシェアハウス?! どうして旭川で?! 色々疑問は湧いてくると思うので、そこまでのきっかけになった出来事を少しお話します~ …🐑… その1. 羊の魅力にとりつかれ

    • 自給自足を追い求める大学生は農家になった!

      去年、就活をせず卒論もせず、自給自足的な暮らしを学びたい一心で旅に出た大学生の私 北は稚内、南は屋久島まで約8ヶ月間の旅を終え、何とか卒論も終わらし、この4月から旅先でお世話になった、北海道の山田農園北のあかりで農家になりました! 自給自足的な暮らしの第一歩に鶏を飼いたい!と相談したところ、烏骨鶏を買って連れてこれるならとの許可をもらい、ご縁に恵まれ親鶏2羽、雛5羽を連れて船で北海道へ🚢 毎日烏骨鶏ちゃんたちに癒されながら農家生活を満喫しております♪ 私が今勤めている

      • 「こう生きないといけない!」という考えは今すぐ捨てるべし

        就職という人生の重大な岐路を決めようとしているそこのあなた! そんな方にぜひこのnoteを読んでほしい! 興味ある企業のインターンに幾度と行っては違和感を覚え、とうとう就活もせずに旅に出た私から伝えたいことがある。 「周りの風潮や将来への不安から、生きていくには就職という手段しかない!と決めつけるのは辞めた方が良い。」 私は旅する中で色んな方と出会った。 ヒッチハイクでどこへでも行ける人、会社を辞めて世界一周した人、異性も同性もwelcomeな人、どれだけのお金で生

        • ウニの殻剥き中に見つけたやさしさ

          自給自足的な暮らし方を学ぶために訪れた北海道。 そこから早6カ月経ち、現在はひたすらウニの殻を剥く日々。 AM5:00 もう少し寝たい、後5分… そんな小さな抵抗をしながら起床。 まだ星が輝く空を見ながら職場に向かう。 AM5:30 ウニの殻剥き開始 みんな手際の良いこと!! 中には目に見えない程のスピードで殻を剥くベテランさんも。 圧倒されながらもひたすらウニの殻を剥き続ける。 AM8:00、PM12:00… 僅かな休憩でお腹を満たし、再び作業に入る

        見ず知らずの土地で羊飼いになりました。

          就活やめて自給自足はじめます。

          はじめまして! 現在就活真っただ中であろう大学4年生のakihaです。 見出しの通り私は就活をやめました。というより、最初からする気もなく就活自体していません! どうして就職する道から外れてしまったかというと、21年間という人生の中で最もワクワクするものに出会ったから。 それこそが自給自足です! 自給自足というと縄文時代のような暮らし…?とイメージする人も多いかもしれません。 私が目指す自給自足は、もちろん狩猟もするし畑で作物も育てます。他にも山菜を採ったり養蜂を

          就活やめて自給自足はじめます。

          私の当たり前

          今ある「ゆたかさ」を「ゆたか」だと実感すること。 それがゆたかさだと私は思う。 今私の周りにあふれてる「当たり前」。 その「当たり前」は「当たり前でない」と気付けたとき、「当たり前」に感謝をする。 それがゆたかさだと思う。 私は21年という人生を歩んできた。毎日食べるものがあり、住む場所があり、大好きな人たちがいる。それは日常の一部になり「当たり前」になる。 しかし一人暮らしをして初めて気づいた。 毎日出てくる食事、洗濯してある衣服、大好きな家族。これは「当たり