見出し画像

サットナム

こんにちは。お元気ですか?

先日は獅子座の新月でした。こうなりたいという姿を再度自分に問いかけた日です。その晩は夢を見ました。7年前特に苦しみ、現状までゆるゆると続く悩み。ヨガ哲学に出会ったおかげで、私はその幼少期からの悩みから解放まではいかなくとも、少しずついろいろを受け入れながら、大事にしながら、でも「自分」を保てるようになってきています。ヨガってすごいんですよ。アーサナだけじゃないの。

社会や家庭、地域で認められたい、承認されたいという思いは、時に自分を奮起させる動力となる。自分軸の場合、プラスに働く。これが他人軸に傾くと、逆に自分を苦しめることになる。そして苦しみから解放されたい、認められたいがために、無意識に一番身近な人を傷つけてしまったり、負荷をかけてしまったりするが、そのことに気がつかない人は多い。その人はたくさん傷つき、悩みもがいているけれど、歳を重ねても自分が何をやりたいのか分からないと言う。生きがいを外に求める。役を背負っている自分が良い、大きなことを成し遂げた自分が素敵、きっと無意識レベルでそういう状態なんだろう。それも悪いことではなく、とっても素晴らしいことだって思う。でも、その役や成し遂げられることがパタリと止まったりなくなったとき、心にぽっかり穴があくんだよね。

大丈夫だよ、大丈夫。何回声をかけただろうか。

他の人に白い目で見られても、それは時にその第三者の中の常識だったりする。海外旅行とかいくと、日本の常識って世界じゃ全然通用しないでしょ。狭い世界だったんだって気がつくことがある。

頭で考えるのではなく、もっと心に耳を傾けてみて、自分の気持ちに気づいてあげよう。逆に、この人はここがこうだから常識がない、だめだ、って良く言う人がいる。よく気がつく人なのかもしれないし、人と比べて優位に立つことで、自分の居場所や存在意義を確立している人なのかもしれない。昔は私も、周りの目、親の目ばかり気にしていたから、こういう言葉や目を気にしてしまう人の気持ちは嫌なほどわかるな。(といっても、私の想像以上に苦しい人もいるよね。ごめんね)悩み、正解を外に求め、自分の気持ちや答えに自信がなく、周りに賛同を得られたことを採用するようになる。

でもそれって疲れちゃうんだよ。自分を幸せにしてくれるのって、結局自分自身。ご機嫌にするも、不機嫌にするも、自分自身。周りの人達のアドバイスはとっても有難くて、貴重な大事なものだけれど、最終的に決めるのはいつも自分なんだから、自分がうん!って言えるところで良いんだと思う。

いつも仲いいあの人の対応が変だった。私が何かしたかな?って不安になるより、きっとちょっと体調悪いんだな。そっとしとこ!の法が、楽じゃないですか?自分が気持ちよくいられない?

隣の奥さんこうだったらしいわよ。あらやだ!ってなっても、隣の奥さんは素晴らしいわよね。まあすごいわね。ってなっても、その奥さんと自分の立場って違うわけで、絶対一緒にはなれないし、比べてもしょうがないの。素敵ね!そうなりたいわのワクワクもいいし、やだやだって感情を持つのも悪いことじゃない。でも、そこと自分を比較して苦しめる必要はない。どう頑張ったって、自分はその人にはなれないの。

自分が1ミリでも、心地よくいられるちょうど良いところはどこかな?って楽しんで欲しい。過去の嫌な話をしてくる人もいるけれど、そこから私はこれを学んだんだって、悲しい過去や失った物、傷つくことを嘆くよりも、得た物だけにフォーカスしちゃってもいいでしょう。そんな考え方もありでしょう。ずぶずぶに悲しみに浸ってしまう自分がいたって、それもそれでいいでしょう。今はそうありたい自分なんだって、受け入れたり、受け止めたり、してあげましょう。

サット・ナム。私は私。

そして、あなたはあなた。

そのまんまの、あなたでいいし、私もそのまんまの私なのです。自分の中で、時に模索して気づいて、楽しんで変化して。喜びの中からはもちろん、悲しみの中からも喜びを見いだせるようにしていきたい。(って、私も現在進行形でそうなりたいわって思っています)

ついつい、外にばかり意識向けてしまう世の中だけれど(現代社会は忙しすぎていたしかたないよね)。

時には、サット・ナム。私は私。って、心の中で自分に声をかけてあげるのも良いのではないでしょうか。

どうか、私の身近な人にも、この記事を読んでくださったあなたや、あなたの身近な人にも、自分を労るひとときが生まれますように。

大丈夫です。大丈夫。大切なあなたです。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?