見出し画像

45歳からのキャリア戦略⑫~人材紹介を起点にする~

こんにちは。へびそるです。
今後のキャリアに絶賛葛藤中の40代です。
今日は、45歳からのキャリア戦略⑫~人材紹介を起点にする~、と称して自分の今後のキャリアについて綴りたいと思います。
画像の出典:8385さんによるPixabayからの画像
こちら私の自己紹介です。お時間許す方は覗いていってくださるとうれしいです!

人材紹介で働くことが現実的かも

前回のエントリでは、Will,Can,Mustのフレームワークで自分の転職活動を整理し、以下のような選択肢を取ることを検討しました。
・人材紹介会社でエンジニアの転職支援をする
・副業でエンジニアのキャリア支援をする
・エンジニアが多数在籍する会社でエンジニアのキャリア相談の役割を担う

なかでも「人材紹介会社でエンジニアの転職支援をする」ことは最も現実的な転職先だと思っています。
それはなぜか、自分目線で考えてみます。
・人材派遣と人材紹介は比較的近い業界であり、経験や知見が活用できる
・人材紹介を一度経験することで、キャリア支援や転職支援、経営者との接点など、自分が得たいタグを一通り得ることができる
・業界として成長途上であり将来性がある
・自分の裁量で仕事をコントロールしやすい
・副業や仕事を通して自分のネットワークが広げられる

人材紹介は人材派遣と比べて個人で動くことが多く、自分の裁量で仕事をコントロールできたり、ネットワークを広げやすいと思っています。
そこが魅力です。

いっぽう「副業でエンジニアのキャリア支援をする」ことは、あくまで本業があっての話ですし、仮にこれを本業にしたとしても、なかなか選択肢がないのが現実的です。
自分でキャリコンとしてキャリア支援するにしてもいきなり本業は難しいし、転職を前提としないキャリア支援を事業とする会社も増えてきていますが、自分の求める諸条件からするとこれも厳しいです。

「エンジニアが多数在籍する会社でエンジニアのキャリア相談の役割を担う」は、いわゆる事業会社で社内キャリコン・社内コーチ的な立ち位置で加入することを言っていますが、何の実績もない人間がいきなり転職して加入するのはさらに厳しいと思います。

やはり自分はまずは人材紹介会社で働くことが選択肢となりそうです。

転職した後のキャリア戦略

仮に人材紹介会社に転職できたとして、その後のキャリアをどう描いていくかを考えてみます。
気が早いですし、そもそもちゃんと転職できるかもわかりませんが、自分の人生をどう生きるか、を主導権持って進めるためにはイメージを膨らませておくことが大事です。

フェーズ1、
人材紹介会社に転職しエンジニアの転職支援を行う。
最初の1、2年は成果を出すことに集中。人材紹介や担当業種職種の知識習得、人的ネットワークの拡大に注力する。

フェーズ2、
転職後、会社に慣れてきたタイミングで副業を開始する。
副業することで将来の選択肢拡大の布石、本業との相乗効果を狙う。

フェーズ3、
本業と副業のバランスを模索する中で、自己研鑽としてコーチングやキャリコンの資格を取得する。

フェーズ4、
副業のバリエーションを増やすなどして実力をつけていき、本業を支える柱を複数持てるようにする。
      

どんな人材紹介会社が合うのか

こんな戦略(妄想?)を持っていますが、こうして書き出してみると、
本業となる人材紹介会社をどう選択するかは重要です。
人材紹介会社を選ぶ際のポイントをあげてみます。

①大手企業であること
大手企業であるほど教育フォロー体制が充実、プライベートとの切り分けが明確だと思います。ひよっているわけではありませんが、業界未経験者にとってバックアップ体制があることは安心材料です。
大手企業であるほど、土日の稼働をさせない仕組みもあり、プライベートと切り分けできます。

②転勤がないこと
人材紹介は転勤がない企業が多いイメージですが、なかには求人票に転勤の可能性が示唆されているものもあります。
幹部になればなるほど転勤はあるのだと思いますが、少なくとも子供が小さいうちは転勤は回避したいです。

③両面型であること
求職者と企業の両面を一気通貫で担当できることが私の希望です。
人材派遣でもそのスタイルでやってきたので、強みが発揮できるし、力がつくと思うからです。

④エンジニアの支援ができること
企業であれば製造業やIT業界を担当。求職者であればエンジニアなど技術系を担当することが希望です。エグゼクティブ層の支援を志したこともありますが、いまは経験のあるエンジニア系をメインでやることがいいと思っています。

⑤量より質を重視すること
数をこなしていく営業よりも、質を重視して一本一本の案件を大事にするスタイルが自分には合っています。おのずから求職者層のレイヤーはミドルやハイクラスになってくるものと思います。

⑥副業可であること
自分の選択肢を広げていくためにも副業可である会社を希望します。

⑦自分と同じ属性の人も活躍していること
40代、人材紹介未経験の人でも活躍している事例があると安心します。

このような観点で転職先を選択していきたいと思います。
選択肢は限られそうな気がしますね。。。

選んだ候補となる会社は、しっかり調べていきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?