見出し画像

45歳からのキャリア戦略⑩~どんなタグが欲しい?を考える~

こんにちは。へびそるです。
今後のキャリアに絶賛葛藤中の40代です。
今日は、45歳からのキャリア戦略⑩~どんなタグが欲しい?を考える~、と称して自分の今後のキャリアについて綴りたいと思います。
画像の出典:jacqueline macouさんによるPixabayからの画像
こちら私の自己紹介です。お時間許す方は覗いていってくださるとうれしいです!


タグ付けとは

45歳、今後のキャリアに絶賛葛藤中の私です。
村上臣さんの著書「転職2.0」には「タグ付け」という概念が登場します。

「タグ付け」とは、一言で言えば、働く個人にタグを付けるということ。個人を想起させるためのフックとなるキーワードをつけるイメージです。

引用「転職2.0」p40

大前研一さんの言葉に「名札から値札へ」というものがあります。
名札・・・所属している組織名や肩書
値札・・・職業名
という感じです。
名札ではなく値札で勝負しろ!ということですね。

タグ付けも、「へびそると言ったら〇〇」と周囲から想起してもらうためのものであり、決して組織名や肩書を示すものではありません。

タグを整理する

私、思いました。
自分にはいまどんなタグがあり、最終的にはどんなタグを手に入れたいのか、を整理すれば、おのずと転職活動する方向性が見えてくるのでは?と。
「転職2.0」によると、タグは次の5つに分けて考えます。
・ポジションに紐づくタグ
・スキルに紐づくタグ
・業種に紐づくタグ
・経験に紐づくタグ
・コンピテンシーに紐づくタグ

いまどんなタグがあるか整理してみます。

正直、項目ごとの定義がよくわからないため、少々違うかもしれませんが、だいたいのイメージではこんな感じです。

そして最終的に手に入れたいタグを赤字で追記してみました。

最終的にというのはだいたい10~15年後のイメージです。
最終的に手に入れたいタグと、いま持っているタグの差分は以下のとおりです。
・コンサルタント
・経営コンサルティング
・コーチング
・人材紹介
・IT
・ベンチャー、スタートアップ企業
・副業
・エグゼクティブサーチ
・人的ネットワーク

まず職種として、法人営業しかできないところから広げたい
(だからコンサルタント、経営コンサルティング)
スキルとして、コーチングを学ぶことでキャリア支援に活かしたい
(だからコーチング)
業界として、製造業の人材派遣だけでなく幅を広げたい。なかでもIT系の色を付けることは今後の選択肢を増やすことに繋がる
(だから人材紹介、IT、ベンチャー、スタートアップ企業)
サービスを提供する相手として、経営者相手に仕事ができると自分の成長に繋がる
(だからエグゼクティブサーチ)
なにより、会社内の閉じた人間関係だけでなく、世の中に身を置いて仕事をしていきたい
(だから副業、人的ネットワーク)
こんなことを思っています。

賞味期限切れにならないように

タグを考えてみて思ったことがあります。
これはカードゲームやトランプと同じだと。(詳しくは全然ないんですが)
あるいは交渉事をするときによく使われる「どのカードを切るか」という表現とも同じかと。
カードゲームでもトランプでも、手持ちのカードが強い人が有利ですよね。(詳しくはないので違うこともあるかと思いますがご容赦)
プレイヤーは、手持ちを強くするために、人と交換したり、購入したりと、何らかのコストをかけて努力します。

タグの場合でも同じで、ずーっと同じタグで闘っていくとどこかで疲弊してしまうんでしょうね。
「転職2.0」ではそのことを「賞味期限を迎える」と表現しています。

ただ、一つのタグを強化し続けた結果、そのタグが賞味期限を迎えてしまったらどうなるでしょうか。

引用「転職2.0」p116

著者は、鉄道の切符を切る駅員さんを例に挙げて説明しています。
確かに現在そのスキルは市場価値はなさそうです。
これは極端な例だと思いますが、私は似たような状況にいると思います。
なんとなく自分の手持ちのカードが弱いような・・・
時代に合わせてアップデートできていないというような・・・
社外では通用しないような・・・

次にどのタグを手に入れるか

人生100年時代、あと20年、30年働くことを考えると、いまの手持ちのカードでは闘えないと思います。
では次にどのタグを手に入れるか?

まずは、エグゼクティブの人材紹介に転職して、人材紹介エグゼクティブサーチのタグを手に入れます。
転職先で経験を積み、経営コンサルティング人的ネットワークのタグを手に入れます。
転職先では手持ちの製造業のタグで勝負しますが、慣れてきたら、ITベンチャー、スタートアップ企業のタグも手に入れたいです。
将来のためには副業も経験し、タグを増やします。
対人支援のスキル向上のためにコーチングのタグを手に入れます。
最終的には、経営コンサルティングを人的側面からできたらいいな、と考えています。

ここまで整理してみて自分でスッキリしました。
実は転職活動をはじめた当初はコーチングに興味があったのです。
なのでコーチングのタグを手に入れることを考えたのですが、今じゃないかもと思い直しました。それよりも年齢的に転職がより厳しくなる前に人材紹介をやることが先決だと。

方向性はある程度固まりました。
次はエグゼクティブの人材紹介を志向するうえでの自分のマインドを整理してみたいと思います。
ここまで長文にお付き合いいただき、どうもありがとうございました!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?