見出し画像

【2020読書】No.333『なぜ、富裕層は京都に投資用マンションを買うのか』

本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。

読書1015冊

2020年9月10日。2020年254日目。

2020年333冊目の読書は、
『なぜ、富裕層は京都に投資用マンションを買うのか』 
でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

不動産投資に関して学ぶべく、読みあさっておりますが、
先日本屋で見つけ、購入してみました。

読んだ感想

投資先として、京都のマンションがいかに魅力的かが書かれていました。

・京都の投資用マンションは希少性が高い
・京都は「住みたい街」としての人気がある
・観光都市の価値を守る「景観条例」の存在
・老舗の京都専業の管理会社が多く、維持・管理能力が高い

などなど、その魅力とその意味が分かりました。

興味をもたれた方はぜひ読んでみてください。

こんな方にオススメです!

・貧乏から抜け出し、金持ちになりたい方
・労働から解放されたい方
・不動産投資を始めようと思っている方
・投資先として京都を考えている方

その他に読んだ不動産投資に関する本


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆