マガジンのカバー画像

宅建士試験合格講座 ①権利関係【2024年合格目標】

53
宅建士試験合格のためのテキストを公開します。「①権利関係」「②宅建業法」「③法令上の制限、税その他」の3つを購読することで、試験の全範囲を学べます。
4本以上読む場合はマガジン購入がオトクです。
¥900
運営しているクリエイター

#勉強法

宅建士試験合格講座 民法の概要

民法とは、「個人同士の財産を巡る法律関係と、身分関係を巡る法律関係について定められたルー…

gokaku.tv
5か月前
1

宅建士試験合格講座 民法総則 > 制限行為能力者制度 #1

第1節 制限行為能力者制度いったん自分で結んだ契約(約束)は守らなければなりません。これ…

300
gokaku.tv
5か月前
1

宅建士試験合格講座 民法総則 > 制限行為能力者制度 #2

■ 4 保護者の権限 未成年者が自己名義の土地を親に黙って売却したとします。この場合、保…

300
gokaku.tv
5か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 意思表示の有効性 #1

第2節 意思表示の有効性契約は、申込みと承諾という2つの意思表示の合致によって成立します。…

300
gokaku.tv
5か月前
1

宅建士試験合格講座 民法総則 > 意思表示の有効性 #2

■ 2 瑕疵ある意思表示 (1) 詐欺 詐欺とは、他人をだまして(欺罔行為)、錯誤に陥れ、こ…

300
gokaku.tv
5か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 取消しと追認

第3節 取消しと追認取消しとは、一応有効な契約の効果を取消しの意思表示によりはじめから無…

300
gokaku.tv
5か月前
1

宅建士試験合格講座 民法総則 > 代理 #1

第4節 代理本来、契約は自らの責任において本人が直接なすべきものですが、本人がすべて相手方に意思表示をしなければならないとしたら、幅広い経済活動を行うのを阻害し、大変不便です。そこで民法では本人に代わって他人が契約等を行い、その効果を本人に生じさせる制度(代理制度)を認めました。これによって、忙しくて暇がない場合でも、他人に頼むことにより契約等を行うことができます。このように、本人から依頼を受けて代理人になる場合を「任意代理」といいます。 また、自分では契約をすることができな

¥300

宅建士試験合格講座 民法総則 > 代理 #2

■ 9 無権代理 (1) 無権代理とは  無権代理とは、代理権を有しない者が他人の代理人と…

300
gokaku.tv
5か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 時効 #1

第5節 時効時効とは、一定の期間、一定の事実状態が継続すると、権利を得たり(取得時効)ま…

300
gokaku.tv
5か月前

宅建士試験合格講座 債権総論 > 債権譲渡

第3節 債権譲渡売買代金請求権といった債権は、それ自体一個の財産権だから、売買の対象とす…

300
gokaku.tv
4か月前

宅建士試験合格講座 債権総論 > 債務不履行 #1

第4節 債務不履行 債務不履行とは、債務者が、債務の本旨(本来の目的)に従って、債務を履…

300
gokaku.tv
4か月前

宅建士試験合格講座 債権総論 > 債務不履行 #2

■ 4 契約の解除 (1) 契約の解除  契約の解除とは、契約当事者の一方の意思表示により契…

300
gokaku.tv
4か月前

宅建士試験合格講座 債権総論 > 連帯債務(多数当事者の債権債務) #1

第5節 連帯債務(多数当事者の債権債務)  連帯債務とは、複数の債務者がいる場合に成立す…

300
gokaku.tv
4か月前
1

宅建士試験合格講座 債権総論 > 連帯債務(多数当事者の債権債務) #2

③ 更改  連帯債務者の1人と債権者との間に更改があったときは、債権は、全ての連帯債務者の利益のために消滅します。 [事例] Xに対してA・B・Cの3人が900万円の連帯債務を負担している。なお、A・B・Cの負担部分は、平等とする。  AとXとの間で、900万円の金銭を支払うかわりに、A所有の甲土地を引き渡す旨の契約(更改)をした場合、Aには新たに甲土地の引渡し債務が発生するのに対して、Aの900万円の支払債務は消滅するが、このときBおよびCの900万円の支払い債務も消滅

¥300