見出し画像

人を動かす秘訣。アクセルを踏むのではなく、サイドブレーキを解除するのだ。

気持ちよく人に動いてもらうスキル、ほしいですか?

大なり小なり、生きていれば人に気持ち良く動いてほしいことばかりでしょう。

1、夫は嫁を。嫁は夫を。親は子を。子は親を。上司は部下を。部下は上司を。

2、コーポレート部門であれば従業員を。マーケターであれば見込み客を。営業であれば商談相手を。

3、営業推進/営業企画/セールスイネーブルメントに携わっている人であれば直販営業組織を。代理店営業/パートナーサクセスに携わっている人であれば、他社営業組織を。

特に、2-3において人を動かす時の原理原則を知りたくば、最高の書籍があります。

本書最大のメッセージはこれ。

人間にも組織にも慣性の法則が働く。

押したらいいのか、否。押されたら押し返される。

変化を妨げる障壁を取り除くのだ。

アクセルを踏むのではなく、サイドブレーキを解除する感覚で。

これには膝を打ちました。

自分ならと、考えると。

たしかに、あの手この手で押されたら嫌だし、反発します。

なのに、いざ自分が人を動かそうとする際には、アクセル全開で説得のために情報・事実・証拠を一方的に投げ続けます。安易にキャンペーンを投入し続けたりします。

サイドブレーキおろしているから、アクセルを踏んで動かないのに。自分がやれらたら嫌なことなのに、他人にはやってしまう。ほんと不思議です。

ちなみに、「なぜ人と組織は変われないのか」という名著があります。

この本も、似たようなことを言います。

「なぜ、変わりたいと思っていても変われないのか?」

それは、変わりたいと思いつつも、その思いと矛盾する変わりたくない理由があるから。

その理由を捉え、その背景にある固定観念を崩さないと、人も組織も変わることはできない、というわけです。

アドラー心理学における「目的論」も似たようなことを言っていると思いました。

人が変われないのは過去の何かが理由ではない。変わらないという目的を持っているからなのだ。変われないのではなく、変わらないことを自ら選択しているのだ、というわけです。

「変われない」のではなく「変わらない」のです。

この「変わらない」という気持ちこそが、サイドブレーキなんでしょうね。

人を動かす時に重要な問いは「どうやったら動くか?」ではなく「なぜ動かないのか」「なぜ変わらないのか?」「何が邪魔をしているのか?」なのです。

この問いの答えは現場の中にあります。現場のインサイトをつかむためにはアクティブリスニングが必要。現場までいってアクティブリスニングをすることが必要。電話やオンラインで理解できるのは建前まで。本音はリアルコミュニケーションでないと深く捉えることは難しいでしょう。

「答えは現場にある、現場に通え。」使い古された言葉ですが、これは決して根性論ではないのです。むしろ科学的なアプローチなんでしょうね。

マジで必読です。

この記事が参加している募集

推薦図書

最後まで読んでくださりありがとうございます!面白かったらスキ!超おもしろければサポートいただけると嬉しいです!これからもがんばります。