3104141

2024. 4月から北海道白糠町で学生している45歳。旅行と日常、資産運用と地域通貨、…

3104141

2024. 4月から北海道白糠町で学生している45歳。旅行と日常、資産運用と地域通貨、分散型と中央集権、地域社会と東京、コミュニティとグローバリズム... 知ったことを忘れないようにまとめるノート。 Tシャツ販売中 https://suzuri.jp/3104141

マガジン

  • 道東フロンティア - 旅のノート

    町と町の間に広がる土地、世界の問題意識が浸透する中でどう共存していけるのだろうか

  • 地熱が地域コミュニティの鍵!? - 学習ノート

    日本の食糧、エネルギーの自給率向上の鍵は地熱じゃないだろうか!? 地域の活用例を調べながら、これからの暮らしと住まい方を考えてみる

  • うつろう経済 - 学習ノート

    人や自然に負荷がかかりすぎてない?無理してない?贈与経済、脱成長、マルクス、資本論、信用社会、ポスト資本主義。世界で起きていることを知ることで、日本独特の社会システムが見えてくる気がする。

  • Made in Japanを育てる - 共有ノート

    お気に入りのMade in Japanを紹介。コロナを抜けて世界に対する認識が少しずつ変化する中で、自分の国で賄えるようにする大切さを実感する。国産した方が良いコトやモノも考察していってみる

  • Tripwarp - 旅写真

    訪れて感じたことと写真、一部をsuzuriでTシャツやスウェットとして販売中 https://suzuri.jp/3104141

最近の記事

カイピリーニャ飲みたい!から始まった酒屋と美味しいラム酒との出会い

約20年前に仕事やめてペルーからブラジルに抜ける南米旅行に行った その時ブラジルで飲んだ #カイピリーニャ がまた飲みたくなった 必要なのは #カサーシャ 、ライム、砂糖 現地では空いたペットボトルに刻んだライムとカサーシャと氷を混ぜてあって、コップに注いでくれた カサーシャって良くあるスーパーとかに置いてなく、ググって評判の良さそうなお店に向かったら長居したくなる楽しい酒屋さん 自分は酒に詳しくないけど、一つ一つのお酒のストーリーを丁寧に語ってくれる店内は、まるで博物

    • 地熱と掘削を学んで2ヶ月、ざっくり知ったこと

      これまで知ったことをリストにしてみる 各項目についてどんな内容でどんな技術で、何が大切か話せるようになりたい 掘削基礎知識と掘削作業 掘削を行う開発目的 ロータリー掘削の特徴 スピンドル掘削の特徴 掘削地上装置 ドリルストリング・ビット 掘削流体・泥水循環 ソリッドコントロール ケーシング セメンチング 傾斜掘り 逸泥 坑内トラブル 開発目的に応じた掘削技術と現状 石油・天然ガス 地熱発電に関わる坑井 水井戸 温泉 CCS カーボンリサ

      • 国産動画プラットフォーム

        好きな金融系Youtubeチャンネルで、国産プラットフォームを育てる重要さについて語られていた 動画投稿サイトでは2006年から「ニコニコ動画」サービスを開始しているが、上記チャンネルのYoutuberさんは、Youtubeで話しにくい内容や、込み入った話はニコニコ動画で公開するという Youtubeの運営はアメリカ Google社 よくよく考えれば、利用するネットサービスのプラットフォームはほぼアメリカ Amazon、Meta、Apple、Netflix… 今後どうい

        • カーボンリサイクルCO2地熱発電技術

          エネルギーに関わる知識を身に付けたくて、北海道の掘削技術学校へ来た 掘削の基礎技術を一線で活躍していたベテラン先生に教わるだけでなく、地熱開発に関わる事例や技術を知る機会や意欲が増えた 地熱に関わるコンサルタント、研究開発を行う企業を調べていたら面白い技術開発を見つけた 記事内の画像は以下のホームページ内を参照している 「地熱ポテンシャルを最大限に活用するために JOGMEC」https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol03.ht

        カイピリーニャ飲みたい!から始まった酒屋と美味しいラム酒との出会い

        マガジン

        • 道東フロンティア - 旅のノート
          4本
        • 地熱が地域コミュニティの鍵!? - 学習ノート
          2本
        • うつろう経済 - 学習ノート
          3本
        • Made in Japanを育てる - 共有ノート
          4本
        • Tripwarp - 旅写真
          6本
        • 分散型未来妄想
          1本

        記事

          世界を変えた10の戦争 より

          ブックオフにいって面白そうな本を7冊漁って2300円、ありがたい その1冊「世界を変えた10の戦争 (2015)」のコラムよりいくつかノート 株式会社というシステムの生き残り策が戦争を生む カタストロフィ的な戦争は体制の移行期に起こるのです。 次にカタストロフィ的な戦争が起こるとしたら、資本主義が終わる時だと私は思います 資本と経営を分離するというアイデア・・・「労働せずにお金儲けができる」という人間の欲望をシステムの原動力として取り込んだものです この株式会社の登場

          世界を変えた10の戦争 より

          ラーメーシュワラム - インド 2014.03.08

          インド南部の町ラーメシュワラム、沐浴のような海水浴にて

          ラーメーシュワラム - インド 2014.03.08

          カラクリ湖 - 新疆ウイグル自治区

          カシュガルから地元のタクシーで行った湖にて

          カラクリ湖 - 新疆ウイグル自治区

          カトマンズ - ネパール 2009.10.17

          パシュパティナートに向かう早朝の路地にて

          カトマンズ - ネパール 2009.10.17

          ウユニ - ボリビア 2005.07

          ウユニからチリへ抜けるツアーに参加、5000m級の山々に囲まれた宿にて

          ウユニ - ボリビア 2005.07

          アンナプルナ - ネパール 2009.10.15

          麓のポカラから出発、泊まりながら登るツアー登山

          アンナプルナ - ネパール 2009.10.15

          エルサレム - ラマッラー 2012.11.16

          エルサレムからラマッラーに入るチェックポイントにて (iPhone)

          エルサレム - ラマッラー 2012.11.16

          ゼロからの『資本論』 と 人新世の『資本論』  斎藤幸平 著

          なんでこの本を読んでみようと思ったのか 多分知らなくても生きていけるはずのことを、何かあれって気になったからかな どうやら資本主義って中で生きていたんだってことに、最近気づいた いや言葉では知ってたはずで、でもなんか楽しくない、なんか違う、なんか変 そんな気持ちはどこから来るか、何かヒントがある気がしたのかな ただいま読書中 気になったことを書き留めるノート 人新世の『資本論』より経済成長から脱成長 あるレベルを超えると、経済成長と人々の生活の向上に明確な相関関係が見

          ゼロからの『資本論』 と 人新世の『資本論』  斎藤幸平 著

          「贈与経済2.0」 荒谷 大輔 著

          「お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす」ってどゆこと? ただいま読書中 4月からリアルな街で実証実験中とのこと 気になることを書き出していくノート

          「贈与経済2.0」 荒谷 大輔 著

          山内と出会った2ndストリート

          ここ15年くらい古着屋を全く見なくなったけど、最近また足を運ぶようになった それは服の嗜好が変わったからか、お金の使い方について考えが変わったからか、よく分からないけど学生時代に戻った気分 ハローワークの帰りにいった高円寺でいいシャツを見つけた 麻のような風合いでしわしわを楽しむ感じで、生地もボタンもしっかりしている 色も良しサイズも良し状態も良し、最高のシャツだ タグには漢字で山内 どうやら日本の素材や縫製にこだわった大人めのブランドみたい 新品でも買いたくなるブラン

          山内と出会った2ndストリート

          HUIS が伝えたい価値

          服欲しいけど、どこで探したらいいんだろう? めっきりファッションにお金をかけなくなって、分からなくなった デザイン、値段、人気、機能性、、、服に何を求めるか あ、日本で作っている何かストーリーのあるブランドないかな そんな風に探して見つかったのがHUISというブランド 丸の内のショールームで、目に止まった服を久々にバンバン買った シンプルで生地の肌触りが良く、ゆったり目のサイズ感がリラックスできる 「日本の伝統的な技術が生み出す最高品質の生地を、身近な日常の暮らしに取

          HUIS が伝えたい価値

          週末の阿寒湖

          国の特別天然記念物に指定されているマリモが生息する、世界的にも貴重な湖 釧路から車で北へ1時間ほどでいけ、釣り・キャンプ・温泉など楽しめる 週末の1つの楽しみになったのは、落ち着いた雰囲気のカフェと近くの足湯でまったりする午後を過ごすこと 地元のおいしい料理、気になる本を読んだり勉強したり、資産運用を練ってみたり 観光客もほどほどでのんびり楽しめるのがいい所 ランチメニューの「ポークチャップ」「ビーフバーグ」はサラダとスープにライスがついて1,500円はお得で満足感あり

          週末の阿寒湖