見出し画像

CAARSというADHDの診断テストを受けたけどやっぱりADHDだった件

今回の見出しの画像最高じゃない?笑

前回の通院時に受けたCAARSというADHDのテストを受けたのですが、先日の通院時にその結果が返ってきました。

結果はこちら

画像1


赤ペンで書いてある矛盾指標というのは似たような質問を散らして答えの整合性をみて今回のテストの結果が信頼できるか見るものらしいです。8点以上だと信頼度が低いことになるらしいんですけど今回は4点だったのでそこは大丈夫でした

A〜DについてはADHDの症状別にどの程度当てはまるのかが分かるそう。

A不注意・記憶の問題:覚えが悪い、なかなか集中ができない、整理整頓が苦手

B多動性やおちつきのなさ:同じ作業を長時間できない、おちつきがなく動きまわる

C衝動性、情動不安定:衝動的におもいつきで行動してしまう、気分がたびたびかわる
人にたいしてしばしばイライラして怒ってしまう

D自己概念の問題:自尊心が低い、自信がない、人づきあいが下手であるなど

→私の場合は衝動性は低いけど不注意・多動性が高くてコツコツ物事を継続するのができないタイプと言われました。その通りです、ハイ。先生にはコツコツしてそうな顔してるのにねと言われましたwwコツコツしてそうな顔ww

てか今書きながら思ったけど、私感情を抑えられないってことはあんまりないけど(そもそもACで感情失ってる説ある)、恋愛は一目惚れ派だし、衝動買いとか昔は特にやばかったわ。十分に衝動的な人間かもしれない…

E〜Gがトータルで見たときどれくらいの確率でどのようなADHDなのかっていうのが分かるらしいです。Eを見ると81%の確率で不注意型症状のADHD、Fを見ると76%の確率で多動性衝動性型症状のADHD、Gを見ると総合的に見てADHDの確率が82%といった感じ。

ADHDのタイプとしては混合型で今までの診察と今回のテストからADHDなのはほぼ間違いない。だけど、問題になるのはHのADHD指標だと言われました。ここの値が実際に私が周りから見てどれくらいADHDかっていう指標らしいんですけどE〜GのADHD具合はかなり高いのにそれに対してHのADHD指標は低め自分で努力してADHDの特性をカバーできているものの脳的・精神的に負担がかかってしまっている。なので薬を飲んでそこを楽にしたほうが生きやすくなるよねって話を先生からされました。

投薬治療としては、先週から始めたアトモキセチン(ストラテラ)を10mgから25mgに増やして、次回の通院時からコンサータを使った治療をしていくことになりました。

なので今はストラテラを飲み始めて2週間ちょっと、ストラテラを増量して数日って感じなんだけど、なんかいつもより心の中が静かめな感じがする気がするのとあれこれするために動くのがそんなに苦じゃない気がする…気がするだけかもしれん…

先生からは1日2つくらい自分にやることを課して、1日の終わりにはやろうと思ったことでーきた!と思って1日を終えてねという風に言われています。

果たしてコツコツしてそうな顔してコツコツできない女は薬によって内面外面ともにコツコツしてる女になれるのでしょうか?!楽しみです。


ぺたり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?