グローバル講義

グローバル講義

最近の記事

今、世界を学ぶ理由

https://youtu.be/Z4sYAxL4ITQ?si=SdBzJ9OjrU_Z6-D2

    • 世界標準の名刺をつくろう

      菅原秀幸グローバル研究室の君へ、 まもなく名刺をもって、社長へのインタビューを開始します。 大学生で名刺をもっているだけで突き抜けるし、そのデザインがイケてたら、好印象大です。 名刺の目的はただ一つ。自分を覚えてもらうこと。次に、思い出して連絡をしてもらえること。そのために、シンプルであること。裏面は使う必要なし。 自分が伝えたいことではなく、相手が知りたいこと、という視点から、かっこいいデザインでつくろう。 以下は、シンプルな名刺のサンプル

      • 菅原秀幸の講義を受講した学生の声

        菅原先生、ご教授いただきありがとうございました。約1年間お世話になりました。先生の講義を受け、自分の中の意識が少しずつ変化していることに気付きました。一番の大きな変化は、以前よりも行動することに対し、前向きになれたことです。また、講義の中で様々な人と話す機会がありました。その会話一つ一つが、自分の中の財産になったと思っています。この経験を自分の自信につなげたいと思います。質問ですが、先生がなにか決断をする際の基準としているものはありますか。教えていただけると幸いです。よろしく

        • 世界標準プレゼンの極意

          菅原秀幸グローバル研究室の君へ、 2023年1学期からは、コロナ以前に戻ります。その第一弾は、カナダからやって来る学生との合同ゼミ。カナダ人学生へ英語でプレゼンした後に、英語でディスカッションします。もちろんカナダ人学生は日本語が話せません。 この機会を与えられてるのは、全学7000人の中で、菅原秀幸グローバル研究室のみです。選ばれている誇りをもって、準備に取り組んでください。英語による、日本を紹介するプレゼンですから、いまから準備開始です。本番は6月。Practice

        今、世界を学ぶ理由

          2022年10月4日

          本日のコーチング主体型講義は、以下のように進みます。 (1)ワクワク傾聴ワーク(最新版) 心を温度をあげて、講義スタート。 (2)事前視聴動画を視聴して、Twitterに投稿した内容を踏まえて、①あなたの気づき、②その気づきを、どんな行動に活かすかについて、相互コーチング。 (3)キャズム理論を使って、あなたのありたかについて、コーチング。 (4)本日の講義からの、①あなたの気づきを、②その気づきをどんな行動に活かすか、ついて、一分間プレゼン。必ず盛り込むべき重要なポ

          講義の進め方

          本講義の特徴・強みは以下の3つです(ポイントは3つにまとめるのが世界標準)。 (1)コーチング主体型講義。 「人は教えられたことは忘れる。自ら気づいたことは覚える。」 伝統的に行われている講師が壇上から一方的に話つづけるティーチング主体型講義は、絶滅危惧種です。まもなく、化石になります。 (2)双方向型講義。 講義中、twitterを使って、自由に発信して下さい。大切とおもったこと、心に響いたこと、疑問・意見、つまらないと感じたこと、なんでも自由にバンバン発信しまし

          3日間限定無料ダウンロード

          7日17時から9日17時まで、3日間限定、無料ダウンロード。 アマゾンで最も読まれています。 Coming Sooon!

          3日間限定無料ダウンロード

          2022年10月4日

          本日のコーチング主体型講義は、以下のように進みます。 (1)ワクワク傾聴ワーク(最新版) 心を温度をあげて、講義スタート。 (2)事前視聴動画を視聴して、Twitterに投稿した内容を踏まえて、①あなたの気づき、②その気づきを、どんな行動に活かすかについて、相互コーチング。 (3)キャズム理論を使って、あなたのありたかについて、コーチング。 (4)本日の講義からの、①あなたの気づきを、②その気づきをどんな行動に活かすか、ついて、一分間プレゼン。必ず盛り込むべき重要なポ

          本講義の進め方

          本講義の特徴・強みは以下の3つです(ポイントは3つにまとめるのが世界標準)。 (1)コーチング主体型講義。 「人は教えられたことは忘れる。自ら気づいたことは覚える。」 伝統的に行われている講師が壇上から一方的に話つづけるティーチング主体型講義は、絶滅危惧種です。まもなく、化石になります。 (2)双方向型講義。 講義中、twitterを使って、自由に発信して下さい。大切とおもったこと、心に響いたこと、疑問・意見、つまらないと感じたこと、なんでも自由にバンバン発信しまし

          本講義の進め方