見出し画像

本講義の進め方

本講義の特徴・強みは以下の3つです(ポイントは3つにまとめるのが世界標準)。

(1)コーチング主体型講義。

「人は教えられたことは忘れる。自ら気づいたことは覚える。」

伝統的に行われている講師が壇上から一方的に話つづけるティーチング主体型講義は、絶滅危惧種です。まもなく、化石になります。

(2)双方向型講義。

講義中、twitterを使って、自由に発信して下さい。大切とおもったこと、心に響いたこと、疑問・意見、つまらないと感じたこと、なんでも自由にバンバン発信しましょう。

その都度、ハッシュタグをおつたえしますので、それをつけて発信して下さい。それによって、他の人たちが、どのように考えているかを知ることができます。

さらに、一投稿140文字以内という制限がありますから、無駄を省いた切れのある文章を書くためのトレーニングができます。

「伝わらなければ、ないのと同じ」です。多くの人に伝わり、魅了する文章をかけるようになるためトレーニングを重ねましょう。

(3)肯定主義・加点主義・多様性主義

あなたの周りは、おそらく否定主義・減点主義・同質性主義に囲まれ、ドリームキラーも潜んでいるかもしれません。

あなたに対して、3D1S(ダメ、でも、だって、しかし)を浴びせかけてくるでしょう。そのために自己基盤を傷つけられ、自己肯定感が低くなっているかもしれません。

本講義は、出来た事、出来る事にのみ、焦点をあて、出来ないことには、フォーカスしません。

20世紀の化石思考では、「苦手を克服せよ」と刷り込まれたかもしれません。正解は、逆です。21世紀思考では、「出来る事だけに注力しよう。出来ない事は、それが得意な人にまかせよう」です。

「分業が富を増大させる」は、経済学の初歩の初歩ですね。分業せずに、自分一人で頑張るなんて、あり得ない。

出来ない事にがんばっても、せいぜい人並みになるだけ。つまり、マイナスがゼロになるだけです。

出来る事を徹底的に伸ばした方が、何より楽しいし、高いレベルに到達できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?