見出し画像

キャリア上で「今」できることを着実に実行するメリット

これからの仕事人生は、
自分のキャリアを
自分でデザインしていくべきだと思います。

誰かや、社会には
頼れなくなる一方ですから。

右肩下がりの経済、
混迷し何も決められない政治、
雁字搦めで新しいことができない自治体や行政、
内部留保の使い途がない企業、
増え続けるコロナ倒産、
進む少子高齢化、
テクノロジーの発展を考えると、
過去の踏襲はリスクを背負う事と同義ですね。

自分の道は自分で切り拓く。

惰性は堕落。
自分を羽ばたかせるのはキャリアプランか。

なりたい自分、
こうしたい自分。
そのために「今」があるわけですね。

5年後、10年後に必要とされる
「スキル」や「経験」とは何なのか?

今から準備して
計画立てて学んでいかないと
気づいた時には遅かった…となりかねません。

それが何なのかは難しいですけど
自分なりに考えて
「今」を「未来」に繋げていくべきですね。

自分に制御できる事と
できない事を峻別する。

キャリアをデザインしていくなかでも
自分にできることとできないことはありますよね。

できないことに固執するよりも、
できることを確実に、着実にしていったほうが良いです。

キャリアって中長期戦ですから
「焦り」もあるんですけど、
しっかりキャリアプランを持って、
地道に、着実に、努力を続ければ
段々と力が付いて、自信も持てますので、
少なくとも焦りの感情からは開放されます。

人は制御できない事を
コントロールしようとするから
心を乱すのですね。

過去を変えようとしたり、
他人を変えようとしたり、
社会を変えようとしたり…。

できることを確実にする。
このほうが余程自分のためになると思うんです。

できないことへのチャレンジは
その先にあるんですよね。

できることをきちんとやれば
「スキル」や「経験」は身につきます。

ある程度まで手に入れば
自然とできないことへの挑戦権が獲得できます。

まずはできることからやってみよう。


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?