見出し画像

パン職人の修造66 江川と修造シリーズ Genius杉本 リングナンバー7


京都着

社員旅行中のパンロンド一行は清水寺、銀閣寺、金閣寺を巡って王道の京都観光を楽しんだ。

二条城唐門到着

みんなして二の丸御殿の鶯張りの廊下を歩いたり優美な狩野派の障壁画を見たりした。

「欄間彫刻も見事だねえ」

「ですね」

「たまにはゆっくりと観光もいいもんですね」

「豪華絢爛だなあ」

 

そのあと

杉本と風花は日本庭園を見ながらみんなと少し遅れて歩いていた。


「この池鯉とかいるのかな」

「ほらあれ大きな鯉がいるわよ」

「本当だ」

杉本は歴史の古い池の端の岩を眺めながら言った。

 

「風花今日夜どっか行こうよ」

「どこに?晩御飯はみんなと一緒でしょ?」

「旅行の記念に指輪買いに行こうよ」

「え、いいわよそんな高そうなもの」

「じゃあ見に行くだけ!お願い!」

「試験に合格したらね」

「し、試験?なんの事?」

「こないだ買った本の事」

「え?なんでそんな展開になるの」

「あの本って試験用の本だったじゃない」

「にしても急に」

「だって私、龍樹に立派なパン職人になって欲しいんだもの」

「立派じゃなくても良いじゃん」

そこに江川が走ってきた。

「ねぇ、これから近くのパン屋さんに行くって、はぐれるから早く来て」

3人は走ってみんなに追いついた。

「電動石臼で挽いた全粒粉を使ったパン屋さんに行くんだって」

「美味そう」

「その近所に歴史の古そうなパン屋さんがありますね」

「そこにも行ってみたい」

 

ーーー

 

電車の中で修造が江川と藤岡に言った。

「京都って色んな職業の職人がいて、それぞれ歴史ある仕事をしてる。その仕事の殆どが厳しい修行や時間に追われる仕事をしていて、その合間に手早く食事をするのにパンが最適なんだ、甘いものが欲しい、調理パンが欲しいなどの要望にも答えられるし、手軽に手に入る。それがパン屋さんが多い要因の一つなんだ」

「へぇー」

「みんなパンを愛してるんですね」

「だからパン屋が多いのか」

修造は自分で言って得心した。

そうか

職人が作り出す

京都の歴史、和の心

学ぶところが多いな

世界大会でのテーマでもある

「自国の文化」

きっと活かせる事が出来る。

あちこちよく見ておこう。

街を見渡したら

きっと見つかる。

 

何軒か廻って修造達はある一軒の歴史のありそうなパン屋さんに入った。

そこはおじいさんが1人でパンを焼いて販売している。

まるでおとぎ話に出てきそうなロマン溢れる店だ。

「こんにちは、おじいさんは1人で仕事してるの?大変じゃない?」江川がパンを買うときに店主に尋ねた。

「もうずっと若い頃から同じ事をしてるからこの歳になってもできるんです。急にやり出したら大変ですやろ。忘れてしまう事も増えてきますし」

「そうかぁ。そうですよね。僕もずっと自分の仕事を続けたいと思っています」

「そうですか、おきばりやす」

店主との会話はあっさりとしたものであった。

 

江川は店を出てからもう一度パン屋さんの中を覗いた。

優しい顔のおじいさん。

何年も前からずーっとパンを焼き続けてるんだ。僕が生まれる何十年も前から。

凄いなあ。

僕も同じ事が出来るかしら。

朝になってパンを作って焼いてまた明日の朝が来る。

それをずっと繰り返していく。

僕もそうなりたいな。

江川は以前パン催事であったあんぱん屋さんのおじさんの事を思い出していた。

毎日同じ事を何年も蹴り返すのって誰にでも出来そうで出来ない事なんだ。

長く続けた先にあるもの。

最後に自分の焼くパンを自分で見てみたい。

江川はじんわりと心に決心の様なものが固まっていった。

 

ーーー

 

みんなパン屋巡りをして店先で買ったパンを少しずつ分けて味見したので晩御飯の時には全員がお腹いっぱいだった。

「うーん苦しいもう寝る」

皆三々五々部屋に帰って寝た。

杉本と風花も其々割り当てられた部屋に戻った。

 

 
つづく

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?