『「グアム育ちの日本人」のエスノグラフィー――新二世のライフコースと日本をめぐる経験』
『「グアム育ちの日本人」のエスノグラフィー
――新二世のライフコースと日本をめぐる経験』
著:芝野淳一
ナカニシヤ出版刊、2022
日本にルーツ(root)を持つTCKについて、重要な1冊。著者の芝野さんも小学生のときに1年ほどアメリカ・シカゴに住んだ経験を持つ日本人TCKの一人だが、その彼が注目したのが「グアム育ちの日本人」。エスノグラフィーとは「対象となる人々の生活の場に入り込み、参与観察やインタビューを行いながら生活世界を描き出す」社会学の手法で、この本は彼の博士論文をもとに対象者の後日談も加えて一般向けに読みやすく書き直したものだ。
さて、そもそもなぜ、この本に描かれている若者たちはグアムで育ったのか。それは彼らの親が海外への憧れや日本からの脱出、すなわち「より良い生き方の追求」を目指して個人でグアムに移住したからである(調査対象者は1980年代後半から90年代後半にかけて移住している)。しかし現実は厳しい。企業や政府によって派遣されたのではないから、観光産業などの日系企業に職を得たとすれば「現地採用」として駐在員よりも下の扱いを受け、また飲食店などの自営業者として働いたとすれば経済的に不安定な生活を強いられる。さらにこうした困難にすべて自己責任で対処しなければならない。グアムでの定住を目指しながらも、万が一の場合には日本に戻る可能性もあるので日本国籍を保持し続ける暮らしである(インタビューが行われた時点では、国際結婚をした人はいなかった)。
当の若者たちは、日本で生まれて幼少期に親と共にグアムへ渡ってきたか、あるいはグアムで生まれている。日本で生まれた者もグアムで育ったことによってアメリカの永住権を保持しているが、この場合は一年のうち一定の期間をアメリカ圏内で過ごすことが義務付けられている。グアムで生まれていればアメリカの国籍も得ているが、大人になれば日本とアメリカどちらかの国籍を選ばなければならない。
いずれにしてもこの本に登場する人々は皆、日本とグアムを同時に生きている。そして芝野さんも彼らのグアムとのかかわりと共に日本とのかかわりに着目する。まず親たちは子どもたちに日本人であることを強く求める。それは血筋も見た目も日本人である彼らが否応もなく日本人として見られるからでもあるが、職を得る際に日本語が使えて日本人らしい振る舞いができれば有利になるからでもあるし、いざ帰国するとなった場合に必要だと考えられるからでもある。したがってこの1冊に登場する若者たち22人のうち21人がグアムで全日制日本人学校か補習授業校に通ったことがあり、「日本での生活経験がほとんどないにもかかわらず、流暢な日本語を話し、日本の生活習慣やサブカルチャーも熟知」するようになる。さらに興味深いことに、彼らの多くはやがて日本への憧憬を膨らませたり日本人としてのプライドを身に付けたりして、「ゆるくて狭い」グアム社会を離れてより刺激の強い日本への移住を志すことになる。それはかつて彼らの親が目指した「より良い暮らしを追求するための海外雄飛」の裏返しな再現でもある。
そうして日本を目指すタイミングは、本書では大きく2つに分けて描かれる。1つ目は高校卒業を機に「帰国生特別選抜」を利用して日本の大学に進学すること。そしてもう1つは日本での就労を目指して帰国する場合である。だがその後の彼らの道のりは、人によって非常に大きな違いを示すようになる。海外駐在員の子どもなどと同様な「帰国生」として進学した者の多くは「グローバル人材予備軍」となるが、なかには孤独や無理解に苦しんだり日本に幻滅したりした人もいる。一方で就労を目的に帰国した者の多くは日本において外国人労働者と同様の「グローバル・ノンエリート」として扱われるようになる。なかには「宿無し一文無し」に陥って野宿生活を経験した人もいる。いったんグアムに戻ってくる人もいれば、やがて日本に再挑戦する人もいる。そもそも日本で生活するという憧れを持たずにグアムで生活し続ける人もいる。本書は、そういう彼らが日本あるいはグアムでどのようにそれぞれのホームすなわち「帰属意識や愛着、安心感を抱く場所」を築いていっているかまでを描いている。
ところで、この本はコロナ禍の最中に書かれている。コロナ禍は芝野さんにゆっくり落ち着いて執筆する時間を与えもしたが、グアムの観光業にとっては大きな打撃となった。グアムで生活し続ける若者たちの多くも、その影響を受けた。先述した野宿の経験者は紆余曲折の末、日本で自分の店を持つという夢を叶え、結婚して子宝にも恵まれたが、沖縄に開いたその店はコロナ禍で閉じざるを得なくなったそうだ。芝野さんは「かれらの人生の軌跡に耳を傾けていくことが求められる」と本書を結んでいる。
最後に、かつて僕(古家)が書いた文章をここで引用させてほしい。
かつて海外帰国子女といえばもっぱら企業が派遣した海外駐在員の子どもを指していたが、いまやグアム日本人学校もグアム補習授業校も、駐在員の子どもは在籍者の半数以下だという。だが親が海外に渡った理由や本人が海外で育った境遇にかかわりなく、TCKはそれぞれ自分の居場所を求め、つくり続けていく。
僕の文章は以下のように続いている。
グアム育ちの日本人たちに、幸多からんことを。
by 古家 淳
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?