見出し画像

海外留学先で外国人の遊び友達を作る方法 !1/2

今日は海外留学先で外国人の遊び友達を作る方法 についてです!
 
海外での友だち作りは難しいがコツがある
遊びに行くような友達をつくるのって、大人になってからは結構難しかったりして、さらに海外に引っ越して仲の良い友達をつくるのは至難の業であることも多いかと思います。
でも、その試練を乗り越える術を見つけることができれば、世界中を自分の遊び場にできるかもしれません。
 
今回はアメリカ留学中に、短大卒業(シアトル)、仕事(ロサンゼルス)、4年生大学卒業(ワシントンDC)と、3年半のあいだに3回引っ越しをした経験から見出した、自分なりの解決策をまとめたいと思います。

積極的に自分の置かれている環境を変えていくと、色んなものが見えてきて自分の成長を感じやすくなります!

友だち作りのそもそも論
まずそもそも、新しい人と仲良くなるには平均200時間ほどの時間がかかるそうです。これって ”たまにご飯に行って仲を深めよう" といった感じだとなかなか到達しません。
 
自分の経験でも、何回もご飯に誘う方法で仲良くなった成功例は長期的にみるとあまりないです。人間は刺激に慣れていくものなので、色んなレストランやカフェを探索するといった面白みを共有できなければ、200時間に到達するまでに飽きてしまいます。
 
だからこそ、共通の趣味から友達の輪を広げていくことが効果的で、共通の趣味があればそれほど会話がなくても会う回数を楽しく増やすことができ、それにプラスしてご飯などに誘えば、200時間を達成しやすくなります。

こういった理由から出会った人との共通の趣味を見つけたり、自分の趣味が行われている場所に足を運んでみることが、慣れない地で遊び友達を作るためには大事になってきます。

外国人との異文化コミュニケーションは特殊?
価値観や言語、文化の違いがよく注目される異文化コミュニケーションですが、一つの国や文化のなかにも色々な人がいるので、コミュニケーションの取り方にさえ慣れていればそうした違いはそこまで交友関係の構築に影響してきません。

大事なのは情報量!
そうは言っても、とくに海外では人種や育ってきた環境が全然違うということもあるので、よく知らない人に警戒心を抱いたり居心地の悪さを感じるのは当たり前です。
そこで大事になってくるのが第一印象で、初対面の相手の第一印象を大きく左右するのが、情報量なんですね。

”Don't judge book by its cover.(見た目で判断すな)” という言葉が生まれたように、相手がどこ出身か とか どんなタイプの人か は、醸し出す雰囲気が結構物語っていたりします。
警戒心の強さが異文化コミュニケーションでは肝になってくるので、見た目の情報に加えて、外見では判断しにくい内面(感情)に関する情報があると相手も安心するんです。
 
だからこそ自分の感情が分かりやすく出ているほど相手への印象が良くなる場合が多いんですね。(どんな感情を積極的に共有していくかは、文句ばっかり言っていたり怒ってばかりいる人と友達になりたいかどうかの根本部分ですね。)
ちなみに留学生同士が仲良くなりやすいのも、”同じ境遇にいる人とは感情の共有(海外生活の苦労など)がしやすい” という観点から説明できます。
 
こういった”共有している情報を増やす” という作戦が、異文化コミュニケーションではとくに役立ちます。
 
コミュニケーション能力は自分の中のメンタルコントロール能力である
そもそも人間は自分のコミュニケーション能力を低く見積もってしまいがちなようで、”コミュニケーション能力は自分の中のメンタルコントロール能力である” と言われることがあります。

この言葉の真意としては、”コミュニケーション能力が高い人ほど注意をむける方向のコントロールが上手いため、相手の良いところに目を向けがち” ということなんですね。

実際はコミュニケーションを上手くとれているのに、相手の発言ではなく自分の発言にばかり注意が向いているために、自分のコミュニケーション能力を低く感じてしまいます。これは対人不安と言われています。

特に “日本流空気読んで愛想笑い” が通用しない海外では、対人不安を抱えやすくなったり、変に相手の機嫌を取ろうとしてしまいがちです。

これに対する解決策としては、"自分が思っているほど相手は自分に興味はない" と知っておくことです。
誰しも一番興味を持っているのは自分自身であり、外国から来たよく知らない人に最初から興味深々なんてことは少ないです。(日本のように外国人が珍しい国や、外国語を学んでいる人は例外で、そういった人たちは友達にもなりやすいです。)

兎にも角にも、自分がどう見えるかに注意しすぎずに、対人不安を減らすことが大事なんですね。
 

”we are all a mess, and you are the only one who knows your mess while other people look up you” という言葉は
”あなたの欠点を気にしているのは、あなただけ。” という意味を表していますね。

 
外国など慣れない環境ではとくに 自分の実力以上を出そうとか、自分をより良くみせようとしてしまいがちなだけに、自分自身にばかり注目が向かないように気をつけることが大事です。

そしてこのマインドは、大勢の前でのスピーチや緊張する場面でも使えます。

自分とは一体何者?
でもここで注意したいのが、”自分らしく自然体でいること” と "受け身で話しかけられるのを待っていること” は違うということです。
とくにアメリカではそれぞれの人間性を重んじる文化があるので、話さない人=話したくない人となる可能性があります。

そもそも人間はあまり他人に興味がなかったりするので、海外では、自分のことを話さない人=魅力がない人になる可能性も大いにあります。

旧友が恋しくなる原理と同様に、 "親近感と安心感" が健全な人間関係にとっては大事なので、フレンドリーに、でも張り切り過ぎないバランスが重要なんです。

このバランス感覚を養う一つの方法としては、色々な環境に身を置いて自分を知る(自分の好き嫌い、得意なことや苦手なこと)ことです。

 "自分がどんな人と仲良くなりたいか" が見えてくると、自分を偽らないで生きることができるようになり、等身大で生きていると自然と自分と同じような人が集まってくるんですね。

これは人種や文化の違いを問わずに仲の良い友達を作るオススメの方法です。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?