見出し画像

隣人のジャーナリング愛📓

おはようございます!朝活ラブな隣人です。

中学生の頃初めてスケジュール帳というものを手にしてから、毎年スケジュール帳をゲットすることが楽しみな人間でした!同じタイプの人はいますか???👀

最初は、買ったものの空白のページが多いまま一年が過ぎてしまったり、どうやって使えばいいのか、マンスリーとウィークリーとバーチカルと色々あるものの何を選べばいいのかわからず使ってたんです。昨今みたいに手帳の使い方を晒している人も少なかったし。

毎年物色してどのスケジュール帳がいいんだろうって売り場で悩んでいたんですけど、ある時Rollbahn(ロルバーン)に出会いました。
ノート一冊のうち、12ヶ月分のマンスリーカレンダーがある他はグリッド(格子)のノートがたっぷりとついている、カレンダー付き自由帳のような仕組み。
これが私には使いやすい!となってある時からロルバーン一択に。

 ※有名だから文房具売り場を覗いたことがある人はおそらく見覚えがあると思いますが、これだよ!ってことでURLをくっつけておきますね。


好きなペンを使って思ったことをつらつら書いてみたり、やりたいことをリストアップしてみたり、●月に起きたことを振り返ってみたりと使っていく中で、気づいちゃいました。
私にはスケジュール部分よりも、ノート部分があればいいのでは…?

バレットジャーナルっていう存在を知ったのはその後だったと思う。
私はPinterestを使い始めたのがおそらく結構早い方で(日本在住のわりに)、日本語の情報なんかほぼ載ってない、広告も出ないような、Instagramが出てくる前の時期にTumblrとかPinterestとか見ていました。
とにかく日本国外に興味が向いていたので、そういう情報がほしいって見ていたんですけど、そこでノートを活用してバレットジャーナルを発見したのがきっかけだったような…

 ※バレットジャーナルって何?って方はこれを参考にしてみてね。


バレットジャーナルを知ると、かわいくセンスたっぷりにノートを使わなきゃいけないのかな、、、って思うかもしれないけど、そうしたければそうして、そうじゃないページももちろんあっていいと思います。

で、ジャーナリング(ジャーナル=ノートを書くこと)って聞くと難しそうって思う人もいるかもしれないんですけど、私にとってのジャーナリングは自分とのおしゃべりの時間🥑
今思っていることや愚痴・将来の夢などなどをいつまでも黙って聞いてくれるベスティー、親友のようなものです。
愚痴を吐き出すのはおすすめなのですが、ずっと愚痴を書き続けたとしてもノートには口がないから「わかったけどそこらへんにしときなよ〜」とストップかけてはもらえないので要注意!⚠️むしろノートが話しかけてきたら怖い。
欧米のティーン向け映画によくある「Dear Diary(日記さんへ)」みたいなやつ=ジャーナリングですね(この例え伝わる?👀)。

ノートを相棒にすることで思考整理になるんですよ!これが一番大きいメリットです。
人生、忙しいじゃないですか。忙しいと一瞬で1日が終わるし、忙しくなくて何故かあっという間に1日が終わるでしょ?そうするとたとえば、「4月になったらあれをやろう!」ってワクワクしていたこともいざ4月になると忘れちゃったりするんですね。
そういうことを思い出す時間として、自分の時間をとってノートを開く、ってことが有効なんだな〜と、体感しているからこそ私はもう何年もノートを買い続けているんだと思います。

日常の流れからちょっと距離をおいて、自分って何がしたいんだっけ?今どう感じてる?そう考え事をする時間になるわけです。ジャーナリングはセラピー効果がある、というのはそういうことなんじゃないかと思っている。
なんでもノートに書いて整理したり、モヤモヤが溜まった時にノートを開いて自分との時間を取ることで、自己理解が急速に進んだ感覚がしています⚡️💛

自分が何したいかわからない!どういう人間かわからない!何が好きで何が嫌いって言われてもわからないよ・・・・っていう人にこそやってみてほしい。
でも、最初からひとりで&ガイドなしでまっさらなノートと向き合うのは難しいから、質問リストとかセルフコーチングにつながる、ジャーナリングのシートを作成したいなって思っています!!!それを使えば、たとえば私が5年かかっていた部分をもっと早く理解できたり、前に進んでいる!という実感を持つことができるはずなので🫶

それはPCやスマホを使ってデジタルにやってももちろんいいんだけど、手書きで書いたことは記憶に残りやすいっていう説もあるので、たとえば自分の将来について考えるときはアナログな紙とペンがおすすめです。
自分のVISION、こうなりたい!っていうのを頭に刷り込む作業になるのです。

逆に、愚痴とかネガティブなことはデジタルのほうがいいのかもね。
黙ってぐるぐる考えて自分の中に溜め込まずに、自分の外に出してデトックスするのです。それは記憶に残したいというより、吐き出して次へ進むためのアクションだと思うから!

さて、おすすめのノートやそれをゲットできるお店、ノート選ぶ時のポイントもお伝えしたかったんですけどもう2000字超えてしまったのでそれはまた別でお話しします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?