ガノ

過疎地で暮らすおじさんが、実際に見たこと聞いたこと、世の中のニュースについて内言を文字…

ガノ

過疎地で暮らすおじさんが、実際に見たこと聞いたこと、世の中のニュースについて内言を文字にしてます。固い文章やくだけた言葉遣い、その日の気分にもよるので察してあげてください。

マガジン

  • 【内言】ニュース

  • 随筆

最近の記事

学校の再開は

ど書こうかなと思っても量的に大したことがなさそうで書かずにいたら月日が流れていました。 どうも、がのです。 緊急事態宣言がさらに1か月ほど延長になるということです。 となると保育園や学校関係も同様に1か月は休みが多くなることになるでしょう。 こうした中話題となっているのが、9月始業です。 政府でも本腰入れて検討しますというニュースが流れていましたが、一方でこれまで議論しつくしている的なニュースもありました。 それぞれ言い分はあるでしょうが、私的に考慮して欲しいなと

    • 夢の作られ方

      昨夜はどうも具合が悪く睡眠にダイレクトに影響しました。 加えてプライベートな行事や新型コロナウイルス、仕事・組織への影響などを考えてしまい、精神的な原因もあったかと思います。 睡眠不足の日はあからさまに作業効率が落ちるので悪循環の入り口になってしまうのが困りものです。 さて、今朝のような睡眠不足の日ではなく快適に眠れた日の話。 その時の夢は「新作アニメの試写会」(なぜこのシチュエーションなのかわかりかねますが)に参加していました。 notoを見てわかる通り文才も画才

      • なぜゲームだけそんなに規制するの?

        ゲーム好きとしては、どうなのかなっていう率直な感想です。 固い感じで話せば、ゲーム業界の競争というか自由な作品作りを委縮させるのではないかという懸念があります。 スマホで簡単にできるソシャゲであればこの時間でも一部を除いて可能でしょう。 しかし、専用のハードがあるゲーム機によるプレイにおいて、ゲーム機の起動から終了まで60分と仮定してRPGのラスボス討伐や比較的難易度の高いシナリオの攻略が可能であるとは思えません。 例えそれが可能であるゲームだとしても、それほどのめり

        • 自社アピールのためのファッション?

          先日、切符を求めにとある駅へと向かったときのことです。 窓口担当の方はマスクをしていたがイケメン(今なんて表現したらいい?)だなと並んでいるときに思っていました。 自分の番が来て、アニメ・シンカリオンで登場する制服姿をかっこいいなぁなんて見ていると、ふとネクタイに目が留まりました。 グレー地にグリーンとゴールドの細いラインのレジメントストライプ、エンジやブルーが配色されたストライプよりは地味目ですが落ち着く印象を受けるものでした。 とまぁ、普通はここまでなんでしょうけ

        学校の再開は

        マガジン

        • 【内言】ニュース
          4本
        • 随筆
          7本

        記事

          エンドレスにツボ押し

          そんな気分です。 私、足の裏を痛めてしまったようで普通に歩くことが困難な状況です。 感じとしては、足裏のツボの「ぃーーーーーーーいたい」っていうレベルのところをずーっと押されていることを想像してください。 以前、かかとが痛くて歩くのが困難になった時に「足底腱膜炎」と診断されたことがあるため、念のため今回も同じ病院に行ってきました。 散々押され痛む箇所を確認された後にレントゲン撮影となりました。 待っている廊下では裸足だったんですが、大した寒さではありませんでしたが患

          エンドレスにツボ押し

          【通勤電車小噺】mustなのかcanなのか

          別に大げさな話ではない。 都会の電車と違い田舎の電車はドアの開け閉めがセルフサービスになっている。 だからと言ってドアが開いたままで発車することは無い。 春や秋であれば外気温と差が出ないから暖房や冷房も付けないことが多い。 しかし、夏や冬においては大活躍する。 温度に過敏に反応する人というのはいるもので、ドアが開いているとのってきた誰かにぶつくさ言いながら「閉」ボタンを押していた。 数秒経てば閉まるのに。 いや、他の電車との連絡待ち等で長い時間停まるなら話は変わって

          【通勤電車小噺】mustなのかcanなのか

          丼とレンゲ

           先週数日間の出張をした際、お昼はラーメンを食べていた。  最近のラーメンは味だけではなく器もこだわる傾向にあるようだ。  昔のラーメン丼といえば、外側は朱色で内側の淵には雷紋が並び、食べ終わると底には龍がいた。  この度訪れた店はいずれもシンプルな器で、配色や模様などとは無縁の器であった。  ラーメン自体を映えさせるためにこのようなデザインの器を選んでいるのだろうなと推察する。  そしてもう一つ共通しているのが、「形」である。  地元で食べるとなると昔からのお店

          丼とレンゲ

          眩暈

          体調管理はそれなりに行っているつもりだが、それでもどうにもならない症状がいくつかある。 その一つが「眩暈」だ。 「気持ち悪いなぁ」程度のものは過去何度もあり、ほぼストレスが原因と思われる。 これに関してはそれほど症状も重くないので、しばらく手を止めていれば何とかなる。 しかし、数年前から現れた「沈降性の眩暈」はどうしようもない。 こちらもストレスが原因だろうとは言われたが、発生する前に極度のストレスを感じた覚えはない。 というか、そんなストレスを感じたらまず胃に来る。 ド

          【田舎】って?

          【田舎】の定義って何でしょうか。 ・東京以外の地方都市 ・政令指定都市以外の都市 ・人口10万人以下の都市 ・人口1万人以下の自治体 皆さんはどう考えますか? 自分で書いていて【都市】って表現した時点で違う気がする。 ここまで来てウィキペディアで調べてみると、「田舎(いなか、英: countryside, rural area)は、都市、都会、都(みやこ)などの対義語となる概念。」だそうだ。 まさに、「都市」じゃない。 https://www.itmedia.co

          【田舎】って?

          ペースメーカー

           今年は割と温かい冬だったな、でも雪消えはそれほど早くないなと思っていた春、思いがけず出向になった。  世間では初老と呼ばれる歳になり、古傷の膝も痛む間隔が短くなってきたなと感じていたところで、片道およそ2時間(うち徒歩30分)の通勤になるとは夢にも思っていなかった。  タイミングとしてはそんな日から3週間ほど経っている。引継ぎもままならないような状態だったので、頻繁に召喚され新旧を行ったり来たりしていたが、ようやく通勤のペースをつかみかけてきた。少し余裕が出て周りを見れ

          ペースメーカー

          ダウンロード規制とマンガ

          https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54144660X00C20A1CC1000/ 権利を守るために規制をすることには理解できます。ですが、原因を追究してユーザビリティにつながるような方策も同時に行って欲しいとも思います。 昔は週刊誌すら簡単に買ってもらえませんでしたから、友達同士で回し読みをしたり書店で立ち読みしたりして話題を共有していました。最近では紙媒体はコンビニでもテープを張って(買う分には手あかがつきにくくなるのでありがたい

          ダウンロード規制とマンガ