ギリケン全力人生

ギリギリ健常者(ギリケン・ギリ健・境界知能)だと思ってます(検査してはない)。 障害者…

ギリケン全力人生

ギリギリ健常者(ギリケン・ギリ健・境界知能)だと思ってます(検査してはない)。 障害者になれないであろう私の生きづらさを書いて行きます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

初投稿、まずは自己紹介します 性別:男 職業:実家暮らしで、たまに配達員 趣味:人と話すこと、AVを見ること 補足 職業について:色々アルバイトをやってきましたが、雇われている状態は窮屈に感じて、休みたいとき休める配達員の仕事に落ち着いてます。 趣味 人と話す:人と話すこと自体は好きだけど、会話は続きません。もっといろんなところに出向いて会話がうまくなっていきたい。今やってる自分の話し方のスタイルは、ただ自分の思想を伝えるだけみたいな話し方になっていそうです。 AV

    • 新しい知識の振り返り、整理をうまくやる方法

      書こうと思った動機 今まで自分の指針というか、理論をこのnoteにまとめてきましたが、日々の小さな発見・知識という単位はメモしたらそのまま放置になることが多いです。 語彙力を高めるような感じで、知識を増やしていきたいと思い、どのように知識を整理していくかを考えてみます。 メモを整理・振り返る上での問題点 今までメモ帳、エバーノート、グーグルキープとメモソフト・アプリに知識を書き込んでいたのですが、メモしたらそのままで振り返ることはメモをし始めてから数日以降無くなりました

      • 成果に囚われず、納得した出来ることをする

        書こうと思った動機 私はいくつかの悩みを抱えています。それらが自分の実力の無さを感じさせ、行動に移すことを遠ざからせます。 ・思い立って準備や勉強はするけど、行動を起こすことは出来ない 思い立って準備や勉強はやるのだけれど、どこまでも勉強をしてしまって、行動に移れないし、そこで思う事として「行動を起こしたらきっとこんなことがあったり、あんな失敗をして否定されるんだろうな」と思ってしまい実行できない。 ・自分が考えたことが的外れなことが多い 今までアルバイトをやってきたりした

        • ギリケンノート5 普段出来ていることなのに、状況が違うとミスが出る理由

          書こうと思った動機  私が今しているアルバイトや日常の行動において、一人で気楽にやってるときは一番効率の良いルートを選んだり、順序を間違えずに物事を進めることが出来るのに、お客さんに早くサービスを提供しなければいけなくて焦ったりとか、いつも一人で使えてる場所に他の人もいて狭かったり緊張したりしていると、普段やれていることが抜け落ちたり、何故か効率よく出来ていることが選べず、目先の利益を取るようなものを選んでしまったりしたので、どうしてなのか考えてみたいと思い書いてみました。

        • 固定された記事

          ギリケンノート4 (自分にも落ち度があるときの)相手の怒りへの対処

          今回は、怒りへの対処、特に(自分にも落ち度があるときの)相手の怒りへの対処を考えていきます。 自分が100%正しいなんていうのはそもそもあり得ないとは思いますが、自分に落ち度があるなと思っているとき、相手の怒りにうまく対応できるのでしょうか? 今回の記事を書いた動機  簡単に説明すると、自分のアルバイト先でお客さんと私どちら側のミスか結論はよく分からないながらも、お客さんにも私にも落ち度がありつつ、その末にお客さんが私に高圧的に怒りをぶつけてきて、私が恐怖を感じ、震えな

          ギリケンノート4 (自分にも落ち度があるときの)相手の怒りへの対処

          ギリケンノート3 ”準備すること”が面倒で出来ない

          この記事を書いた動機 こんな体験からです。 ・予定リストを書き続けられない、段々面倒になっていく ・家計簿がつけられない、始めるために立ち上がるのが辛い ・準備が出来ない、配達で雨が降った時に備えてレインコートを持って行くとかが出来ない。かさばるから。 ・失敗することも未来への自己投資だと思っても、今お金にならないとかの理由で挑戦することが出来ない 準備をせずに何かをして痛い目にはあってきたし、逆に他人が準備をしてないと何をしてるんだという怒りや悲しさの感情が起こるのに、

          ギリケンノート3 ”準備すること”が面倒で出来ない

          ギリケンノート2 メモの整理整頓が出来ない(日常編)

          前回のノート1(アルバイト編)との違いは、関連性のあるメモ帳を整理する(アルバイト編の場合)か、幅広い分野を扱うメモ(日常編)かどうか 前回のギリケンノート1では、アルバイトというメモ内容に関連性がある場合のメモ帳の整理について考えて見ました。 今回は映画を見た感想や、買い物に行ったときにすれ違った人を見て思ったこと、ゲームの攻略法など、何でもありなメモ帳の場合はどうやってまとめて、どうやって活用していくかを考えて行きます。 前回のアルバイトのメモ同様 ・メモしても見返

          ギリケンノート2 メモの整理整頓が出来ない(日常編)

          ギリケンノート1 メモの整理整頓が出来ない(アルバイト編)

          自分とメモの関係性、メモが整理できない実情 自分はかなりメモをしますが、見返すことがありません。 アルバイトをしていた頃、正社員の人に「出た!ギリケン(私の名前)さんのメモ!(笑)」みたいに言われるほどいつもメモをしてました。 ※どうでもいいですけど、このアルバイト先の正社員の言い方本当馬鹿にしてるように聞こえますよね。私はこれを言われてからこのバイトをやめるまでメモを取らなくなりました。 色んなアルバイト先で、配られた書類への書き込み、教えてもらったことを書いたメモ

          ギリケンノート1 メモの整理整頓が出来ない(アルバイト編)

          ギリ健かどうか調べてみたら

          今回はギリ健の定義を調べることにしました。 何故調べるか ギリケン(ギリギリ健常者)であることを前提に書き始めたnoteでしたが、書けば書くほど(この記事も何度も書き直しています)自分がギリケンであることを証明しないといけないのかもしれないと考えたからです。 自分は頭が悪すぎて、生きづらいからそれがギリケンだと言い張りたいのですが、読んでくれる人の中にはそれじゃ許してくれない人もいるでしょう。 ギリ健の定義 ギリケン(ギリ健)を一般的(?)には境界知能という名称で呼ぶ

          ギリ健かどうか調べてみたら