妊娠を考えたきっかけ

初めての投稿に「スキ」を沢山頂きありがとうございました。

これからもスキマ時間にお読みいただければ嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトルの「妊娠を考えたきっかけ」について書きたいと思います。

私達はいつかは子供が欲しいなと思っていた位で、気持ちの移り変わりは

30代初頭「まだまだ生活の基盤作り」、

中盤は「仕事仕事」、

後半は「卵子の質が落ちると聞いてそろそろかな」という具合でした。


きっかけは義理姉夫婦の元にお子が出来たこと。

姪を見る夫の表情を見て、「自分達の子を抱っこさせてあげたい」と

心から思えたのでした。

開始した妊活は気合を入れてというよりも、流れに身を任せという位で

排卵日アプリをダウンロードしたのも38歳になってから、

何も特別な事はしていませんでした。

この頃は、避妊しない=妊娠という考えが根付いており、

そう遠くにならず、出来ると思っていた私達。


しかし、一向に妊娠する気配が見えず、段々と生理だけが重くなり、

生理周期は23日〜35日とバラバラで、ストレスにより体重と共に変動。

これは検査をしなくてはと、1年経って重い腰を上げました。


日本ではすぐに婦人科に相談に行けますが、

Privateの病院を選択しない限り、イギリスはそうもいきません。

先ずGP(General Practiceの略)と呼ばれる、総合診療所の予約を取ります。

大体1週間から2週間後の予約が取れるのが普通。
*地域や各施設によっては違いがあるかもしれません。

何故なら、イギリスは国営のNHS(National Health Service)が

GPを含む医療サービスを提供しており、診療費は無料、

軽症状がでも、人々はすぐに診察を受けるので予約が取れないのです。

画像1


NHSはさて置き、予約日当日。

現在の症状と妊娠を希望している旨を伝えたところ、

血液検査と腹部エコーの依頼をしてくれました。

腹部エコーは国立病院からの予約レターが届くとの事で、

血液検査は診察終了後、その足で血液検査のみを行うところへ直行、

その日は終了。


数日後、レターが届くなり日付を確認するとそこには3ヶ月後の日付が。

瀕死の状態でない限り、すぐには検査不可能な現実を突きつけられ

長期戦になる事を覚悟したのでした。

次回に続く。

#海外出産 #海外 #高齢出産 #妊娠 #イギリス #妊活



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?