見出し画像

日本人の文章読解能力の低下について、あなたはどう考えているだろうか。

日本人の文章読解能力の低下について、あなたはどう考えているだろうか。この問題は、単なる教育の課題ではなく、私たちの社会の根幹を揺るがす重大な問題だ。

最近の東京都知事選を見ていると、有権者が何を求め、候補者たちがどのような政策や思想を持って都民に投げかけていたのか、非常に大きな問題を感じずにはいられなかった。これは東京都民だけの問題ではない。全国的に文章読解能力が非常に低くなってしまっているのではないか、そんな憂慮すべき状況が見て取れた。

討論会で政策について議論を交わし、思想に対して熟議を重ねる。そんな機会すら設けられず、そもそも何を論じているのか、何を論じる必要があるのかさえ、参加者間で合意が取れない。まったく議論として噛み合わず、互いに相手を嘲笑し、「話になってませんよ」と言い合う。そんな光景を外側から見る私たちは、両者ともに噛み合っていないことに気づく。

これは日本語の読解能力(文章を読み解く力)と論理的思考能力の著しい低下を示している。しかし、問題はそれだけではない。能力が劣っている側が、自らの論理的思考能力の不足に気づかないのだ。文章が読解できない人間は、自分が文章を読解できていないということにも気づかない。これは非常に憂うべき事態であり、私たちの社会が直面している大きな課題だと言えるだろう。

この状況は、まるで目の見えない人々が互いに道案内をしようとしているようなものだ。誰もが正しい方向を指し示していると信じているが、実際には全員が迷子になっているのだ。そして、最も危険なのは、自分が迷子であることに気づかない人々だ。

では、私たち日本人の文章読解能力は本当に低下してしまったのだろうか。それとも、そもそも私たちはもともと文章読解能力なるものは大して高くもなく、ずっと低いままであったのだろうか。この疑問に答えるために、他の先進諸国と比較し、その原因や解決策について探ってみよう。

まず、日本人として日本語を使う文化圏の人間として、他の国の人たちと何が違うのかを考えてみたい。私たち日本人が用いているこの日本語という特殊な言語体系には、『合意志向的』という特徴がある。これは日本人として「調和を重んじる」という文化的背景から来ているものだ。

周囲と意見が食い違うことをなるべく避け、周囲となるべく同じ意見であることを前提とする。意見を述べる場合も、全体として調和していることを崩さない中で、周囲との相違点を述べなければならない。これは非常に難しい技術だ。

例えば、会話の中で何かを拒絶したい時や拒絶する必要がある場合、私たちは直接的な表現を避ける。曖昧な表現を多用し、同意しない話題にも相槌を打ち、違和感があっても一旦は忍耐する。「同意できない」ということを直接的に伝えるのではなく、「同意できない」というニュアンスを、全体としては同意しているかのように振る舞う中で織り交ぜていく。

これは、川の流れに逆らわずに泳ぐ魚のようなものだ。流れに逆らって真正面から意見を述べるのではなく、流れに乗りながらも、少しずつ自分の方向に水流を変えていくような技術が必要になる。この技術は、確かに社会の調和を保つ上では有効かもしれない。しかし、同時に明確な意思表示を避け、真の問題解決を遅らせる原因にもなりうるのだ。

しかし、このような文化は論理的な議論を難しくする。私たちは論理的な議論に不慣れなのだ。人間の能力は環境に適応しようとする。調和を重んじる環境に長くいればいるほど、私たちは調和するために必要な情報を取捨選択し、それによって判断をしていく能力が長けてくる。

その結果、日本人は他者の表情や声色の変化には非常に敏感だが、他者が述べている話の内容、論理的な構造に関しては鈍感になってしまう。これは環境に適応した結果であり、言い方を厳しくすれば、楽な環境に適応して能力が退化してしまったとも言える。

想像してみてほしい。水の中でずっと生活してきた魚が、突然陸上に上がることを求められたような状況だ。魚は水中では優雅に泳ぎ、微妙な水流の変化を感じ取ることができる。しかし、陸上では全く新しい環境に適応しなければならない。これは私たち日本人が論理的な議論の場に立たされたときの状況に似ている。

水中では優れた能力を持っていた魚が、陸上では全くの無力者になってしまうように、日本人も「調和」という水中では優れた能力を持っているが、「論理」という陸上では戸惑ってしまうのだ。しかし、進化の歴史が教えてくれるように、新しい環境に適応することは不可能ではない。それどころか、新しい環境に適応することで、より高度な能力を獲得することができるのだ。

では、なぜこのような状況に陥ってしまったのだろうか。その大きな要因の一つに、日本人の海外経験の乏しさがある。

OECDの統計によると、日本の海外留学生数は2004年の82,945人をピークに減少し続け、2019年には54,912人まで落ち込んでいる。一方で、同じ期間に中国の海外留学生数は364,847人から662,100人へと約1.8倍に増加している。

この数字が示すのは、日本人が外の世界に触れる機会が減少しているという事実だ。外側からの目を持たない私たちは、日本という国が世界から見てどれほど特殊で変わった国なのかということを考える機会を失っている。

これは、井の中の蛙が自分の世界が全てだと思い込んでいるようなものだ。井戸の外に出たことがない蛙は、広大な世界があることを想像することすらできない。同様に、海外経験のない日本人は、自分たちの文化や思考方法が世界の中でどのような位置にあるのかを客観的に見ることができないのだ。

私は1996年、16歳の時にアメリカに単身渡った。当時は携帯電話もなければインターネットもない。今のようなYouTubeもGoogleマップもLINEもない時代だ。国際電話は高額で、時差もあり、簡単には連絡が取れない。待ち合わせに遅れたり場所を間違えると相手と会えず、電車やバスに1本でも乗り遅れると最終目的地に着かない。毎日が命がけの高い緊張感の日々だった。

今の若者にはこの感覚を想像することすら難しいかもしれない。しかし、この経験は私に日本を外から見る目を与えてくれた。日本がいかに特殊で、そして変わった国か。これは良い意味でも悪い意味でもある。

この経験は、濁った水の中から出て、初めて透明な空気の中で世界を見たような衝撃だった。それまで当たり前だと思っていた景色が、全く違って見えるのだ。例えば、日本では当たり前とされる「空気を読む」という行為が、アメリカでは全く通用しないことに驚いた。アメリカ人は自分の意見をはっきりと述べ、それが他人と異なっていても気にしない。最初はこの文化の違いに戸惑ったが、次第にその良さも理解できるようになった。

また、アメリカでは失敗を恐れずにチャレンジすることが評価される文化があることも新鮮だった。日本では失敗を極端に恐れる傾向があるが、アメリカでは失敗こそが成功への道だと考える人が多い。この考え方の違いは、イノベーションや新しいアイデアの創出にも大きな影響を与えているように感じた。

さらに、多様性を尊重する文化にも驚かされた。アメリカでは、人種や宗教、性別、年齢などに関係なく、個人の能力や貢献が評価される。日本のように同質性を重視する文化とは大きく異なり、多様な背景を持つ人々が互いに刺激し合い、新しい価値を生み出している様子を目の当たりにした。

これらの経験は、私の世界観を大きく変えた。日本の良さを再認識すると同時に、改善すべき点も明確に見えてきたのだ。例えば、日本の「和」を重んじる文化は素晴らしいものだが、それが個人の意見や創造性を抑制してしまう側面もある。また、日本の教育システムは基礎学力の向上には優れているが、批判的思考力や問題解決能力の育成には課題がある。

しかし、今の日本人の多くはこの経験を持たない。日本を日本の外から眺める、遠くから見る、そうした姿勢や機会をどんどんと失いつつある。その結果、「この国が将来どうなってしまうのか」「どうあるべきなのか」といった思想や理想、将来のビジョンを持てなくなってきている。これが日本の閉塞感につながっているのだ。

この閉塞感は、まるで曇りガラスの向こう側を覗いているようなものだ。輪郭はぼんやりと見えるが、詳細は分からない。そして、そのガラスを拭こうとする意欲さえも失われつつある。しかし、このガラスを拭き、クリアな視界を得ることこそが、日本の未来を切り開く鍵となるのだ。

さらに深刻なのは、読書量の減少だ。日本人の読書量は他の先進国と比べても著しく少ない。

国際出版連合の統計によると、2019年の日本の年間出版点数は76,738点で、人口10万人あたりに換算すると約60点になる。一方、アメリカは304,912点で人口10万人あたり約93点、イギリスは202,078点で人口10万人あたり約301点、ドイツは79,860点で人口10万人あたり約96点となっている。

さらに、日本の公共図書館数は3,360館(2020年度)で、人口10万人あたり約2.7館。これに対し、アメリカは16,557館(2019年)で人口10万人あたり約5.1館、イギリスは3,583館(2019年)で人口10万人あたり約5.4館、ドイツは9,045館(2019年)で人口10万人あたり約10.9館となっている。

これらの数字が示すのは、日本人が本に触れる機会が他の先進国と比べて著しく少ないという事実だ。本を読まないことは、深い思考や分析の機会を失うことを意味する。

読書は深い理解や分析が必要で、記憶力、想像力、そして集中力を高め、批判的思考も育む。長文で難解な文章を読み解くことは、脳の回路を新しく生み出すほどの活動を刺激する。これは、筋トレが筋肉を鍛えるのと同じように、脳を鍛える効果があるのだ。

例えば、小説を読むことは、他者の視点を理解し、共感する能力を養う。歴史書を読むことは、過去の教訓から学び、未来を予測する力を育てる。哲学書を読むことは、物事の本質を見抜く洞察力を磨く。そして、科学書を読むことは、論理的思考と分析力を向上させる。

これらの能力は、単に個人の知的満足のためだけではなく、社会生活においても極めて重要だ。例えば、ビジネスの場面では、複雑な問題を分析し、効果的な解決策を見出す能力が求められる。政治の場面では、様々な意見を理解し、最適な政策を立案する能力が必要だ。日常生活においても、メディアからの情報を批判的に評価し、適切な判断を下す能力は欠かせない。

しかし、テレビやYouTube、TikTokといった視覚的メディアは、短時間で効率よく情

報を得られるように感じさせるが、多くの場合、十分な思考や熟考を必要としない表面的な情報に留まる。これは、ジャンクフードを食べるようなものだ。一時的には満足感を得られるかもしれないが、真の栄養は得られない。

例えば、ニュース番組を見ることと、新聞を読むことを比較してみよう。テレビのニュース番組は、限られた時間内で多くの情報を伝えようとするため、各トピックを深く掘り下げることは難しい。一方、新聞記事は、同じトピックについてより詳細な情報や背景、分析を提供することができる。

さらに、視覚的メディアは受動的な情報の受け取り方を促進する傾向がある。映像や音声が次々と流れていくため、視聴者は自分のペースで情報を咀嚼し、批判的に考える時間を持ちにくい。対照的に、読書は能動的な行為だ。読者は自分のペースで読み進め、必要に応じて立ち止まり、考える時間を持つことができる。

この状況は、私たちの思考力を徐々に低下させていく。思考しなくなり、表面的な情報しか受け取らなくなれば、当然、思考力は落ちていく。これは、使わない筋肉が萎縮していくのと同じプロセスだ。

例えば、複雑な問題に直面したとき、深く考えずに即座の解決策を求める傾向が強まる。これは、長期的には望ましくない結果をもたらす可能性がある。また、他者の意見を十分に理解せずに、表面的な言葉尻だけを捉えて反応してしまうことも増えている。これは、建設的な対話や議論を困難にする。

そして、この思考力の低下は、社会全体に深刻な影響を及ぼす。今回の東京都知事選の候補者のスローガンや発言内容を聞いても、論理破綻しているものが非常に多く、それに対する質問やインタビュアーの問いかけにも、まともに答えているものはほとんどなかった。

具体的な例を挙げてみよう。ある候補者は「東京をもっと住みやすい街にします」と主張したが、どのように「住みやすさ」を定義し、どのような具体的な政策を通じてそれを実現するのかについては明確な説明がなかった。また別の候補者は「経済成長と環境保護の両立」を掲げたが、これら二つの目標間の潜在的な矛盾にどう対処するかについての詳細な計画は示されなかった。

さらに問題なのは、こうした曖昧な主張や論理的に矛盾する発言に対して、有権者や

メディアからの批判的な検証が不十分だったことだ。多くの人々が、表面的なスローガンや感情的な訴えに基づいて判断を下している様子が見られた。

これは、民主主義の根幹を揺るがす問題だ。民主主義は、市民の理性的な判断力に基づいて機能する。しかし、もし市民が論理的な思考力を失い、表面的な情報や感情的な反応だけで判断するようになれば、それは真の民主主義とは言えない。それは、暴徒政治への第一歩となりかねない。

歴史を振り返れば、論理的思考の欠如が社会にもたらす危険性は明らかだ。例えば、ナチス・ドイツの台頭は、多くの人々が複雑な社会問題に対する単純な解決策を受け入れ、批判的思考を放棄した結果だとも言える。また、より最近では、SNSを通じて拡散される偽情報や陰謀論が、多くの人々の判断力を曇らせ、社会の分断を深めている事例も見られる。

では、私たちはこの状況をどう打開すればいいのだろうか。

まず、海外に出てみることだ。できれば直接海外に出て仕事をし、現地の人たちと関わってほしい。日本人であることのアドバンテージが有効でない国に行くことで、自分の弱さを知り、それを乗り越える力を養うことができる。

これは、温室育ちの植物を野外に出すようなものだ。最初は厳しい環境に戸惑うかもしれないが、それを乗り越えることで、より強くたくましく成長することができる。

例えば、アメリカで働くことを想像してみよう。アメリカの職場では、自分の意見をはっきりと述べ、積極的に議論に参加することが求められる。日本の「空気を読む」文化に慣れた人にとって、これは大きなチャレンジとなるだろう。しかし、この環境に適応することで、自分の考えを明確に表現する能力や、異なる意見を持つ人々と建設的に議論する力を身につけることができる。

また、多様な文化背景を持つ人々と協働することで、異なる視点や考え方に触れる機会も増える。これは、自分の思考の枠を広げ、より柔軟で創造的な問題解決能力を育てることにつながる。

さらに、言語の壁を乗り越える過程で、コミュニケーション能力全般が向上する。言葉が通じない状況で自分の考えを伝えようと努力することは、より明確で効果的な表現力を養うことにつながる。

次に、本をもっと読むことだ。できれば先人たちが書いた重厚で崇高な思想の書物を選んでほしい。論理的に書かれ、その主張や主義が真っ当なのかどうかを自分の頭で考えさせられるような書籍を選び、著者と対話するように読んでほしい。

これは、知的な筋トレのようなものだ。最初は難しく感じるかもしれないが、継続することで思考力は確実に鍛えられていく。

例えば、プラトンの「国家」を読むことを考えてみよう。この古典的な哲学書は、理想の社会

とは何か、正義とは何かといった根本的な問いを投げかける。これを読むことは、単に情報を得るだけでなく、自分自身の価値観や社会観を深く掘り下げ、再考する機会となる。

また、ジョージ・オーウェルの「1984年」のような小説を読むことも有益だ。この作品は全体主義社会の恐ろしさを描いているが、同時に言語と思考の関係性についても深い洞察を提供している。「ニュースピーク」という概念を通じて、言語が思考を制限し、操作する可能性を示唆しており、現代のメディアリテラシーにも通じる問題を提起している。

さらに、科学書を読むことも重要だ。例えば、カール・セーガンの「科学的探究の方法」は、批判的思考と科学的方法論の基礎を学ぶのに最適だ。この本は、私たちがどのように知識を獲得し、検証するべきかを教えてくれる。これは、日常生活でニュースや情報を評価する際にも役立つスキルだ。

そして、批判的思考を養うことだ。メディアや政治家の発言を鵜呑みにせず、常に「なぜ?」「本当にそうなのか?」と問いかける習慣をつけよう。これは、知的な免疫システムを作るようなものだ。偽情報やプロパガンダに対する抵抗力を身につけることができる。

例えば、ニュースを見る際には、以下のような問いを自分に投げかけてみよう:

  1. この情報源は信頼できるか?

  2. この主張を裏付ける証拠は何か?

  3. 反対の意見や異なる解釈はないか?

  4. この情報が真実だとして、それがどのような影響を持つか?

  5. この情報が伝えられる背景には何があるのか?

このような問いを常に意識することで、情報を批判的に吟味する習慣が身につく。これは、単に情報を受動的に受け取るのではなく、能動的に解釈し、評価する力を養うことにつながる。

最後に、多様な意見に触れることだ。自分と異なる意見を持つ人々と積極的に対話し、その背景にある思考や価値観を理解しようと努めよう。これは、知的な視野を広げる旅のようなものだ。異なる景色を見ることで、自分の世界観を豊かにすることができる。

例えば、政治的な立場が異なる人と対話する機会を積極的に設けてみよう。ただし、ここで重要なのは、相手を説得しようとするのではなく、相手の視点を理解しようとする姿勢だ。なぜその人がそのような考えを持つに至ったのか、その背景にある経験や価値観を探ろうとすることで、自分の思考の幅を広げることができる。

また、異なる文化的背景を持つ人々との交流も重要だ。例えば、留学生や外国人労働者との対話は、日本とは異なる社会システムや価値観に触れる機会となる。これは、自分の「当たり前」を相対化し、より柔軟な思考を養うのに役立つ。

さらに、オンライン上のディスカッションフォーラムやソーシャルメディアを活用するのも一つの方法だ。ただし、エコーチェンバー(同じ意見の人々だけが集まる場)に陥らないよう注意が必要だ。意図的に、自分とは異なる意見や視点を持つ人々のコンテンツにも触れるようにしよう。

私たちはまだ、もっと良くなれるはずだ。論理性の低下や文章読解能力の低下を嘆くだけではなく、それらを向上させる努力を怠らないでいよう。それが、より良い社会、より強い民主主義を作り上げる第一歩となるのだ。

この努力は、個人レベルだけでなく、社会全体で取り組むべき課題でもある。教育システムの改革、メディアリテラシー教育の強化、公共図書館の充実など、政策レベルでの取り組みも必要だ。

例えば、学校教育においては、暗記中心の学習から批判的思考力を養う教育へのシフトが求められる。具体的には、ディベートやプロジェクトベースの学習を積極的に取り入れ、生徒が自ら問題を発見し、解決策を考える機会を増やすことが考えられる。

メディアリテラシー教育においては、情報の信頼性を評価する方法や、偽情報を見分けるスキルを教えることが重要だ。これは、単にインターネットの使い方を教えるだけでなく、情報を批判的に分析する能力を育成することを意味する。

公共図書館の充実も重要な課題だ。単に蔵書を増やすだけでなく、図書館を地域の知的交流の場として再定義することが必要だ。例えば、読書会やディスカッションイベントを定期的に開催したり、

様々な分野の専門家を招いてレクチャーを行ったりすることで、図書館を単なる本の保管場所ではなく、地域の知的活動の中心地として機能させることができる。

また、企業においても、従業員の批判的思考力や読解力を向上させるための取り組みが求められる。例えば、社内読書会の開催や、定期的なディスカッションセッションの実施などが考えられる。これは単に従業員のスキルアップにつながるだけでなく、組織全体の問題解決能力や創造性の向上にも寄与するだろう。

さらに、メディアの役割も重要だ。ジャーナリストや編集者は、より深い分析や多角的な視点を提供する記事や番組を制作する責任がある。単にセンセーショナルなニュースや表面的な情報を伝えるのではなく、背景にある複雑な要因や長期的な影響を掘り下げて報道することが求められる。

しかし、これらの社会レベルでの取り組みが実を結ぶまでには時間がかかる。だからこそ、私たち一人一人が今すぐにでも行動を起こすことが重要なのだ。

あなたは今、この文章を読み終えた。次は何をするだろうか。新しい本を手に取るだろうか。海外旅行の計画を立てるだろうか。それとも、身近な人と深い議論を交わすだろうか。選択はあなた次第だ。しかし、忘れないでほしい。あなたの選択が、あなたの未来を、そして日本の未来を形作るのだということを。

例えば、今日から毎日30分、新聞を読む習慣をつけてみてはどうだろうか。ただし、ニュースを受動的に受け取るのではなく、先ほど述べた批判的思考のフレームワークを使って、能動的に情報を分析する練習をしてみよう。最初は難しく感じるかもしれないが、継続することで、徐々に情報を批判的に評価する力が身についていくはずだ。

あるいは、月に1冊、自分の専門分野以外の本を読むチャレンジをしてみるのも良いだろう。例えば、理系の人なら哲学書を、文系の人なら科学書を選んでみよう。これは、自分の思考の枠を広げ、新しい視点を獲得するのに役立つ。

また、異なる意見を持つ人々との対話の機会を積極的に設けることも重要だ。例えば、SNS上で自分とは異なる政治的立場の人のアカウントをフォローしたり、地域のコミュニティイベントに参加して新しい人々と交流したりすることから始められる。

さらに、自分の考えを言語化し、他者と共有する練習も大切だ。例えば、読んだ本や見た映画について、短い感想文を書いてSNSに投稿してみよう。これは、自分の思考を整理し、表現する力を養うのに役立つ。

そして、これらの取り組みを通じて得た新しい知識や視点を、日常生活や仕事に積極的に活かしていこう。例えば、職場での会議で、これまでとは異なる角度から問題を分析してみたり、家族との会話で新しい話題を提供してみたりすることができるだろう。

これらの小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな変化をもたらす。あなたの思考力や読解力が向上すれば、それは周囲の人々にも良い影響を与える。そして、そのような個人が増えていけば、社会全体の知的レベルも向上していくのだ。

さあ、行動を起こそう。今こそ、私たちの知性を磨き上げ、日本の未来を切り開く時だ。あなたの一歩が、大きな変化の始まりとなるかもしれない。その可能性を信じて、前に進もう。

人類の歴史を振り返れば、危機的状況を乗り越え、進化してきた例は数多くある。私たち日本人も、明治維新や戦後の復興など、幾度となく大きな変革を成し遂げてきた。今直面している課題も、必ずや乗り越えられるはずだ。

そのためには、私たち一人一人が、自らの知性を磨き、批判的思考力を養い、多様な視点を持つことが不可欠だ。それは決して容易な道のりではないかもしれない。しかし、その過程自体が、私たちを成長させ、より豊かな人生へと導いてくれるはずだ。

最後に、再度強調しておきたい。あなたの行動が、日本の未来を変える力を持っているのだ。一人一人の小さな変化が、やがて大きなうねりとなり、社会全体を変革していく。その変革の担い手として、あなたはどのような役割を果たしたいだろうか。

未来は決して固定されたものではない。私たちの今日の選択と行動が、明日の現実を作り出すのだ。より良い未来、より強い日本を作り上げるために、今こそ行動を起こす時だ。あなたの一歩が、日本を、そして世界を変える第一歩となるかもしれない。その可能性を信じて、共に歩んでいこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?