この感覚・・・変性意識か!?(変性意識になりやすい音という事で!)

先日、note内で、クリエイターさんの「まめリス」さんの記事を拝見しました。了解をいただいたので、ご紹介します。
1つ目。↓
東儀秀樹さん 英語が喋れるよりも日本文化の理解を|まめリス #note https://note.com/mamerisunomori/n/n291904b40019 
2つ目。↓
音の持つパワー 日本の佳いものを取り込もう|まめリス #note https://note.com/mamerisunomori/n/n32737b82f75e 
洋楽のヘヴィーメタル、ハードロックを好む私なので、「雅楽?」と感じられた方もおられるかも知れません。特別、雅楽ファンという事ではありませんが、雅楽も、私の好みの音楽の分野に入ります。あの、♫ピィィ~、ポワ〜ン!♪(音符記号、適当ですよ。表現上、付けただけです。)の音は、心、というか、あくまでも、個人の感想ですが、私の場合、感覚的に「脳」に響くので、心地良く感じるのです。
どうやら、この「心(脳)に響く音(音楽)」が、変性意識になりやすいモノ(!)になるようなのです。
私の場合は、ヘヴィーメタル系の音楽が好みとはいえ、ガーガードンドン!の、ただうるさいだけのヘヴィーメタル系の音楽は、好みではありません。ヘヴィーメタル系の話がわかる方は、おわかりでしょうが、私が好むのは「メロディック・パワーメタル」「メロディック・スピードメタル」と呼ばれる系統です。基本的に、メロディーが美しく、力強さがあり、楽曲に込められた意味やテーマが前向きで、元気になれるメタルです。
コアなファン層からは、「クサメタル」と呼ばれる、つまり、ある意味、くさくなるほどに美しい(!)メタルの曲もありまして、モーツァルト、ベートーヴェンなどのクラシック音楽からの影響があるようなモノまであります。キーボードで、チェンバロの音を出すバンドもあります。
ジャンル的な話をしますと、ヘヴィーメタルよりも、軽めの音楽が、ハードロック、と思われると、わかりやすいかも知れませんが、私の場合には、ヘヴィーメタルも、ハードロックも、メロディーが綺麗である事と、楽曲に力強さ、前向きさがある事が好みの基準です。
ヘヴィーメタル、ハードロックについては、明確な区別があるわけではないとされており、聴く側の、とらえ方で良いと思います。
それで、私の場合ですが、ヘヴィーメタル、ハードロック(やはり、どちらも、曲の美しさ重視です。)の曲に触れますと、脳に響きます。激しさがある曲でも、「落ち着く」のです。
この、心に響くような音楽、音は、世の中には、様々、あります。
まめリスさんの、1つ目の記事の雅楽も、ですし、2つ目の記事内のグレゴリオ聖歌も、でしょう。キリスト教会で歌われる讃美歌、聖歌も。クラシック音楽、ジャズ、アフリカの民族音楽、日本の民謡、演歌(私、演歌も好きです。)など、人それぞれでしょう。
これら、心地良い音楽は、繰り返しますが、変性意識になりやすいそうです。
心地良い音楽に触れながら、アファメーションをしてみて下さい。変性意識になりやすいですから、脳内での内部表現の書き換えが上手くいく可能性が期待出来ます。
変性意識になりやすいらしい音も紹介します。
お寺や教会の鐘の音、お仏壇のチーン(正式名称、忘れました。)、般若心経などのお経(あの音程が良いみたいです。)、鈴。楽器で言うならば、パイプオルガン、チェンバロ、ハープ、ライアー、グラスハープ(一応、楽器。)など。
もちろん、人それぞれの感性は違いますから、私とは違い、エレキギターや、ドラムスの音では、心地良くならない人がおられる事も、頭に入れるべきでしょう。
やり方としては、まず、心地良い音楽、音に触れながら、アファメーション(言語化、非言語化、どちらでも、やりたい方で。)をし、変性意識に入ってみて下さい。これをリキまず、楽に、当たり前のように、続けていきます。
内部表現が書き換わり、脳が、アファメーションの通りに、必要なモノを探してくれます。
ゴール達成となるでしょう!
もちろん、これは、以前も、お伝えしましたが、アタリ・ハズレがあります。百発百中ではありません!失敗は、あります!
達成や、成功の反対語というと、失敗と、お答えになられる方々が少なくないみたいですが、実は、達成や、成功の反対語は「何もしない」だったのです!
何もしないので、達成や、成功もしないし、失敗もしないんです。
私も、失敗して、へこむんですよ。
でも、失敗した、という事は、「その方法ではマズイから、別の方法で、やりなさい!」というメッセージでもあると、私は思いたいですね。何もしない人よりは、マシだと思いたいです。
幸いな事に、取り返しがつかないような失敗はないですが、万が一、取り返しがつかないような失敗をしても、私は、ノット・ノーマルをめざしたいので、「命を失ったわけではない!」と開き直りたいと思います!
最後に、皆さんの中で、心地良い音楽だと感じて下さる方がおられるかも知れませんので、1つ、私のお気に入りの曲をご紹介します。
心地良く感じられなかった方は、とばして下さって構いません。
デンマークの「プリティー・メイズ」というバンドのヴォーカルの「ロニー・アトキンス」さんという方がおられます。
彼は、なんと、現在、ステージ4の肺癌の治療をしながら、音楽活動を続けております!
彼は強い人です!
「自分を哀れむ代わりに、前進する事にした。『俺に何が出来るだろう?』と思ったが、『曲を書けばいい!』と。自分自身のために目標を設定したんだよ。」(彼のアルバムCD「ワン・ショット」ブックレット解説文より、引用。)
アルバムCDタイトル曲を動画で、ご紹介させて下さい。
「1回限りの1つの人生。サイコロを振るチャンスは1度だけ。そして、俺達はもう1日も無駄に出来ない。」こんなメッセージが込められております。
人間は、凄いんです!私は、そう感じますよ。
もしも、この曲で、変性意識に入った方がおられましたら、曲と共に、アファメーションを!↓
https://www.mbplayer.com/music/lp-uAQNxG7g 
ロニー・アトキンス「ワン・ショット」
動画再生時、こちらの動画サイトの仕組み上、再生画面が小さく表示されるようですので、画面を拡大して、ご覧下さい。
皆さんお1人お1人にとって、心地良い音楽、音に触れて、アファメーション、変性意識に入り、内部表現を書き換えて、ホメオスタシス・フィードバックに乗って、ゴール達成されますように、願います。
お元気で、お過ごし下さい!「気合いを入れて!(笑?)」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?