インフレって、何が悪いの?(失業とインフレどちらを選ぶ?

インフレ問題・・・・・

インフレとは、物の値段が高くなることだそうである。

で、私は素朴に思う、高い物なんて、買わなければいいだけの話ではないか。

ガソリンが高くなったら、会社まで、歩いていけ。

牛乳が高くなったら、水を飲んでいればいいじゃん?

反面、失業は困る。

収入がなくなったら、餓死するかもしれない。

ゆえに、インフレか失業かと言われたら、インフレの方がまし、と言える。

インフレとは、悪い面ばかりかというと、いい面もある。

借金が減っていくのだ。

だから、事業をやっている人、住宅ローンを抱えている人は、インフレは喜んでもいい。

困る人もいる。

年寄りの、年金生活者である。

多くの、年寄りは生活が苦しくなったはずである。

まあ、そうは言っても生活必需品の値段が、上がるのは、つらい。

政府は、補助金などを出して、年金生活者、お年寄りなどの支援はすべきではないか。

だいたい、インフレというのは、物が足りないから、物の値段が上がるのである。

もの不足がおさまれば、インフレはおさまる。

ものを、生産するには、生産設備が必要だ。

そのためには、金(カネ)がいる。

企業は、銀行でお金が借りやすくなければならない。

そのためには、金利は安く、されていかなければならない。

FRBは、なんと、インフレを鎮めるために、金利を上げている。

もう、理解不能である。

やっていることは、メチャクチャではないか?

そんなに、人の不幸を見たいのか?

インフレの時には、失業率も低いので、企業は人集めに苦労するだろう。

ゆえに、有効需要が大きくて生じている、今回のインフレでは、長期にわたって、低金利を続けなければならない、というのが結論である。

FRB(連邦準備銀行)は、まるっきり正反対のことを、恥ずかしげもなく、続けている。

現実こそが、正しいのだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?