見出し画像

裁判所について簡潔にまとめてみた

裁判所の組織

【裁判所の種類】

①最高裁判所
日本の司法権をつかさどる最高機関
法律や命令が憲法に違反していないか審査する違憲立法審査権を持っているため、憲法の番人と呼ばれる
最高裁は最高裁判所長官と14人の最高裁判事が所属している

②高等裁判所
地方裁や家庭裁からの控訴を扱う裁判所
全国の主要都市8か所に存在する

③地方裁判所
第一審の裁判を扱う裁判所
各都道府県に1つずつ存在するが、北海道は面積が広いため、4つ設置されており、全国50か所となっている

④家庭裁判所
相続や離婚などの家庭事件や少年事件を扱う裁判所

⑤簡易裁判所
比較的少額の民事事件や罪の軽い刑事事件などを扱う裁判所

【司法権の独立】

司法権の独立は「裁判官の独立」と「裁判所の独立」で構成される

裁判官の独立
裁判官は良心に従い、憲法と法律にしか拘束されない
これを実現させるために「罷免事由の限定」「懲戒権者の限定」「相当額の報酬の受領」が守られている

裁判所の独立
司法権を独立させるために特別裁判所は禁止され、行政機関は最終的な司法判断を行うことができない
ただし、例外的に国会による弾劾裁判所の設置と内閣による裁判官の指名という裁判所への影響力が認められている

裁判制度

【三審制】

裁判を慎重に行い、誤審を防ぐために3回まで審理を受けることができる制度

控訴
第一審判決に不服な場合に上級の裁判所に第二審を求める手続き

上告
第二審判決に不服な場合に上級の裁判所に第三審を求める手続き

控訴の順番

【裁判員制度】

国民が裁判員として選出され、刑事事件において有罪無罪の判断と罪の重さを決める制度

【再審制度】

冤罪を防止するために一定の事由を満たすことで裁判のやり直しを求められる手続きのこと

【被害者参加制度】

刑事裁判において被害者や遺族が被告人や証人へ質問したり、量刑について意見を述べることができる制度

裁判所の権限

【違憲立法審査権】

法律、政令、条約などが憲法に違反していないか審査する権限
ただし、最高裁は具体的な事件が発生した時のみこの権限を使えるという立場をとっている
これによって国会と内閣との権力の均衡が図られている

【規則制定権】

最高裁は裁判所内部の規定や司法事務に関して規則を制定することができる
この権限は司法権の独立(国会による裁判所の内部規定への干渉を防ぐ)のために存在する


【感想】
裁判所くん、君と出会ったあの冬のこと忘れない。君はクラスでいつも孤立していたよね。でも影でコツコツ頑張っていた君のこと、私は知っているよ。大津事件の時も君は圧力に負けず、毅然と振る舞っていたよね。そんな裁判所くんを私は応援してあげたい。
私は君との気持ちに白黒つけたいと思っています。明日、放課後に大法廷で待っています。

痴態漢ミサイル byぜらまる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?