見出し画像

想定外の方法で中受算数の問題を解く中高一貫校生

子どもの受験に伴走して以来、中学受験算数の問題のハマり、時々、有名中の過去問を考えたりしています。

今年、ある難関私立中入試(算数)で出た損益算の問題がありました。

次のような問題でした。

【問題】
原価50円の菓子を1500個仕入れ、4割の利益を見込んで定価をつけて販売したところ、6割が定価で売れ、4割が売れ残ったので割り引いて全て売ったら予定の86%の利益となった。定価から何%割り引いて販売したか。

よくある損益算で、それほど解き方に迷う問題ではないと思いました。

50円の4割の利益なので、20円。

予定の利益は、20×1500=30000(円)

その86%は、30000×0.86=25800(円)

定価で900個売った分の利益は、20×900=18000(円)

だから、割り引いて売った分の利益は、両者の差を取って、7800(円)

1個当たりの利益は、7800を600で割って、13(円)

つまり、原価50なので割引した菓子の売値は63円になります。

これが定価(70円)の何%の割り引きになっているか計算すればok!

計算のステップは少し面倒ですが、1つ1つ積み上げていくとできます。

そんなことをやっていると、中高一貫校生がどんな問題か聞いてきたので問題を説明すると、少し考えて、「10%引きじゃないの」と言います。

オイオイ、暗算できるレベルの問題に見えないけど…。

「どうやったの?」

「利益が予定の86%、つまり14%分が値引きによるものだよね?」

「そうだけど」

「だから、原価を100、利益を40とすると、14を140で割って1割引きになるよ」

そんな…。何なのそれ?そんな方法で何で答えが出るの?全くわからない。

「なんて説明したらいいか…。この問題ではたまたま、4割の利益と4割の売れ残りが同じだったからこの方法でいけるんだけど…。」

「わからないな。この問題の原価50円とか、1500個仕入れたとか全然使ってないじゃん」

「うん。この問題を解くには要らない情報だね。」

え、そうだったの?

今だに、何で上の考え方で答えが出るのか、よくわかりません。

たまたま正解できただけなのか…。謎すぎる。


この記事が参加している募集

#算数がすき

1,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?