見出し画像

立心龍

作品名:りっしんりゅう
制作年:2021

立心龍

 人にこころがあるように龍にもこころがある。ただ人と違うのは、常に愛にちている点である。ある時はよろこびを、ある時はたのしさを、そしてまたある時はこうこつの中を龍のこころはただよい続けている。それ故、怖れることもなければ慌てることもいきどおることもない。それは愛ですっかり満たされているからではなく、むしろその逆だ。龍のこころはすべての感情を持つことができるだけの器の広さを有しており、感情の余白は無限に存在する。ではなぜ憤ることや怖れることがないかといえば、単純に選ばないだけである。感情は選択の結果であり、選択は愛のひとつの表現なのだ。

 立心は中国語で決心する、考えを決めるという意味があり、やや強い意志があるものの自ら選択していることに変わりはない。しかし決心の表れとしてこの龍がけんげんしたわけではなく、選択するという自由がけいにまで降りてきたというべきであろう。

 源龍図には【立心龍してとくりゅうとなりを支える】とあり、それ以上の言及はない。一説には無心になって描いた立心龍をりゅうと称するようだが、これも詳細はわからない。これらを理解するにはきょしんあらわした『りゅうもんかい』のとくりゅうの部分を引くのがいいだろう。いわく【とくりゅうりつしんしてしょうに似る。これ立心龍なり】とあり、めいりょうになるどころか余計にはんぜんとせず首をひねりたくなるが実はここに大きなヒントがある。

忑龍

 実際首をひねるかわりに、画を90°回転させてみる。いま、横になった龍のかたちに注目してほしい。なにかに気がつかないだろうか。離れて見るとよくわかるのだが、左右にわんきょくしたたいと口元および角の位置がそのまま『心』の文字になっているのだ。源龍図の【立心龍してとくりゅうとなり】とは立心龍を上のように傾けた時の姿をいい、続く【を支える】とは『心』の上に『茲』を乗せた『いつくしむ』の字のことを表しているのだ。忑とは文字通り下についた心、つまり漢字の部首をいっているのである。龍文解字の【とくりゅうりつしんしてしょうに似る。これ立心龍なり】とはりっしんべん『忄』を指し、立心龍とは部首の『忄』を龍の画で表現したものに他ならない。これが立心龍の本当の姿である。

 龍にもこころがあるいったのはことば通りであり、味わう感情として『悦び』『愉しさ』『恍惚』がすべて『忄』のつく漢字なのはそのためである。『怖れる』『慌てる』『憤る』も同じでありながらそれらの感情を選ばないというのは、布や荒といったつくりの部分を選ばないことをいっているのだ。

 人はその時々であらゆる感情を味わう。自然発生したように思えて実はどんな感情を味わうかの選択を毎瞬している。それはかたを変えるとどんな時でも好みの感情を味わうことが可能であることをいっている。好みの感情を味わうことは漢字を書き替えるが如く単純なことであり、いついかなる時も選択の自由があることを立心龍は身をもって伝えているのである。

 最後に。りゅうとは無心で描いた立心龍であると先述したが、憮とは文字通り無心によって成り立っており、ぜんのことばにあるように『がっかりする』という意味がある。しかし憮にはもうひとつ意味があり、龍はそちらの感情を常に選んでいる。ぜひその意味を自身で調べてもらい、龍のこころの温かさを存分に味わってほしい。


委ねる芸術家


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?