見出し画像

アスティヤ 盗まないという教え

今日は
「アスティヤ」について

ヤマの一つ、アスティヤには
『盗まない』という意味があります。

物質的なものを盗む、隠す、奪う事はもちろん、
他人の時間や
他人の意見を奪う事も
『盗む』に該当します。


そんな『盗む』という行為は
何故起こるのでしょうか?

自分には何か足りないという不安感
失う事への恐れ
他人のものを羨む心
自己への執着

などがあります。

それらを受け入れ、
そして手放し

サティヤ(誠実に生き嘘をつかない)
を意識します。

そして
アスティヤが自然な生き方になった時

自然の法則に任せる力がつき

来る物、去る物は
そのままに執着することなく

あるがままにしておく事が出来るようになる事で

物との関係から自由になれるでしょう。

その時
自分にとって大事なもの
必要なものは

望まなくても
向こうからやって来ると言われています。

だからこそ
普段の行いがアスティヤに該当していないか?
見つめること。

私は会話中相手の意見を遮ってしまわないよう
出来るだけ傾聴に努めています。

小さな行為が
大きな結果を生み出す事を信じて、
自分自身には嘘を付きたくないものです。


今日は以上です。

◉ヨガ哲学を活かし
人生を変えるきっかけをつくる。

この記事が参考になり、少しでも日常において心の静穏が保てればこれ以上ない喜びです☺️

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?