[monozuku/モノヅク] 製造業のためのスキルマーケット MVP日誌vol.9(廉価版MVPモデルと営業プレゼンテーション実施)
こんにちは!
コウヘイくん(@モノヅク事務局)です。
こうしてnoteを続けていると、思った以上に定期投稿が大変な作業だと実感しますね。10~14日での定期投稿を心がけていますが、投稿が終わってホッとするのもつかの間。7日後には焦る自分がいます。僕の場合は議事録や資料、slackの見直しなどの元ネタがあるので楽な方ですが、企業公式でやっている方たちの生みの苦しみ、心中お察しします。今日も頑張りましょうw。
とは言え、前回のvol.8の最後にも書きましたが、「何とかなるもんだ」とも思ったりもしています。
私がこの記事を読んでほしいと思っている 新規事業立ち上げに携わっている人は、もちろん全員思うでしょう。可能なら1週間に10日必要欲しいと。でも、1日が24時間のままでも、1週間が7日のままでも、「何とかなって」います。「自分の幅が拡がっているのかな?」と自分を認知しつつ、「こなすのがうまくなっているわけではないよな!?」とチラチラ自分で自分を横目に探りつつ、vol.9行ってみましょう!!
廉価版MVP
サービス設計の深化によって、ランディングページを窓口として既存サービスを使っての販売をする、廉価版MVPを作成することが決まりました。
全ての機能を他に依存することで、もっとも金銭的コストをかけないで運用できる方法です。また、既存サービスからの逆流入も見込めることがメリットです。
MVP巻き込み計画
そこで次に考えなくてはいけないのが、MVP実証実験に協力してくれる企業(オーナー)と製造業従事者(ワーカー)を見つける事です。
ヒアリングを進める中で、面白い取り組みだと興味を持ってくださるオーナーやワーカーの方は少なからずいて、その将来性も含めて期待をして下さる方もいらっしゃいました。
対象と方法をリストアップして整理しました。広告を打つことも視野に入れつつ、順番としては、すでに話をさせてもらったインタビューイーから協力依頼をし少しずつ広げていくのが良さそうです。その中で商工会議所や自治体、すでに実績のあるG-netさんなどの協力をいただくことで、monozuku/モノヅクの信頼性の担保が欲しいですね、という話も。
ともあれ、オーナーに設備使用許可をもらうことが大前提となる以上、手を付けるのはオーナーへの説明が先、という事になります。
オーナー説明資料
そこでオーナーへの説明資料作りに着手しました。
ちょうどこのとき、友人を介してある信用金庫支店長(現監査)の方と繋がることができました。サービス概要のパンフを携えて、面談させていただきました。
結果、支店長の計らいで製造業オーナー数名の前でプレゼンをすることになりました。思えば、このタイミングでこの機会をもらえたことは大きかったですね。折しもオーナーへの説明資料作りに着手した段階で、第3者である支店長からご意見をいただいたことで、説明資料に取り入れる内容を精査できたのですから。
更に、これは第1ピリオドの成果物である「事業計画書」にも流用できるように作って下さいとぐっちょんからアドバイス。うーん、ぬかりなし。
他にも、骨子案の他に
・サービス概要
・monozuku/モノヅクを利用してもらうメリット
・オーナーの懸念事項とその対策
・実証実験モデル図
・ミッションステートメント
・副業推しの他社の調査資料
など、もりもりに盛り込んだ資料を作成。
プレゼンや資料作りの本や記事を読むと、必ず「1スライド1メッセージ」と書いてある。あれ、意識しないと難しいからなんですね、それがよく分かりましたw(僕の資料は文字が多い!)
オーナーへの初プレゼン
当日、4名のオーナーと信用金庫関係者3名、プラス仲介してくれた僕の友人に対してプレゼンを敢行。
お集まりいただいたオーナーの方々に共通していることは、全員が中小製造業経営者としての危機感を持っていて、何か新しいことに挑戦する必要があると感じていること。現在の仕事の状況が良くても、(良いからこそ)次の手を考えている方たちでした。
”会議室で資料を配って見てもらいながらプレゼン”、という想定で伺うと、通されたのは大きめの会議室。しかも登壇席が用意されていて、脇にはペットボトルのお茶なんかも用意されていて、想定外すぎてちょっとどころではないくらいビビりました。何でもない顔していましたが、心中で「オレはジョブズだ」と言い聞かせてのプレゼンでしたw
さて、資料全部の話は重い上に、理解をしてもらうことも難しいだろうという判断で、サービス概要に重きを置いてのプレゼン。その後の質疑応答で副業メリットやオーナー懸念の払しょくの話をしつつ、他にもご意見をうかがうヒアリングも実施できました。
他にも頂きましたが、載せられるのはこのくらいです。セキュリティの問題など、我々が見落としている部分がまだまだあると気づかせていただきました。
お集まりいただいたオーナーの方々に共通していることは、全員が中小製造業経営者としての危機感を持っていて、何か新しいことに挑戦する必要があると感じていること。現在の仕事の状況が良くても、(良いからこそ)次の手を考えている方たちでした。
ヒアリングやプレゼン後にお話をしていて思ったのが、すでに作りたいものが明確にある人はまずいない事。スキル販売と言われても、自分が売れるものがピンときてイメージできる人も多くは無いことを確信しました。それは想定内だったのでそのためにフライヤーで事例を出しましたが、どうやらまだ足らないようです。