ココミル

自分の思いを言語化したいひと。 好きなモノ、好きなコトがなんなのか自分でもよくわから…

ココミル

自分の思いを言語化したいひと。 好きなモノ、好きなコトがなんなのか自分でもよくわからない。

最近の記事

自分の気持ちをそのまま言葉にしたいのに。

思っていることを言葉にしようとすると、わたあめ食べたときみたいにふわふわ、しゅわしゅわってその時の感情が消えていっちゃって、苦し紛れに言葉にしてもなんか浅くなっちゃって。んんん、なんかちゃう。ってなって。 私の語彙があまりにつたないから、気持ちを表すのに十分な単語を持ち合わせていなくて、言葉にできないのかな。 気持ちとか思っていることって、感覚的なものというか、私の心が感じていることだから、それを頭で考えて、言葉に変えようとしている時点で、「感じるもの」から「考えるもの」

    • ちょっとしたワードチョイスのセンスがきらりと光る。そんな人になりたい。~てか、に潜む危険性~

      てか。てかさ。 この言葉私自身もよく使ってしまうんですけど、ちょっと気を付けた方がいいかもなって。 というのも、てかさ、っていう言葉から会話を始めるってことは、相手がその前に話していたことをないがしろにしている気がしませんか? 例を挙げてみます。 A 私昨日国際学の授業受けたんだけど、ちょうど隣に座ってたのがさ、高校の同級生だったんだよね! B ええ、そんなことあるんだ!しかも地元熊本でしょ?同じ高校で上京してきた人そもそも少なそう A そうなんだよ、その子しかいないの笑こ

      • 私小中高と勉強を頑張ってこれたのは、承認欲求の塊だったから。これってしょうもない?

        小学校、中学校、高校、と勉強は頑張ってきた方だと自負しています。 小学校の頃は、漢字ドリルとか計算ドリルとか、3週4週とかして、通知表は大変良くできましたのオンパレード。 中学校は全教科5教科で、450点越えは当たり前、なんなら485とか取ってたっけ。高校の頃も、学年で10位に入ったことがあったり。みたいな。 母から高校の時に、勉強が好きなんだね、とか、よくそんな頑張れるね、ママそんなに勉強頑張れないから本当にすごいと思うよっていってもらえて。 大学生になった今、なんで私って

        • 憧れのお兄さんお姉さん的存在だった教育実習生は今や、自分の友達。19歳の春

          小学校、中学校、高校、とどの学生時代でも、教育実習生が来るって一大イベントだったし、なんとなくかっこよさめな雰囲気持ってる教育実習生にはもれなくファンがいて、クラスの誰かはガチ恋してた。 それが教育実習生。 すっごい大人に見えたし、教育実習生も言ってしまえばただの大学生なのに、不思議と大学生だっていう感覚なかったなあと。 教育実習生って教育実習生っていう一種の生き物的な。 なのに、今やあの憧れのお兄さんお姉さんの教育実習生は自分の友達。 教育学部の友達が、今年は実習あるから忙

        自分の気持ちをそのまま言葉にしたいのに。

        • ちょっとしたワードチョイスのセンスがきらりと光る。そんな人になりたい。~てか、に潜む危険性~

        • 私小中高と勉強を頑張ってこれたのは、承認欲求の塊だったから。これってしょうもない?

        • 憧れのお兄さんお姉さん的存在だった教育実習生は今や、自分の友達。19歳の春

          正解って何なんだろう?大学を辞めるって間違ってる?

          今私は東京の私立大学に通っている文系女子大学生です。 最近思うことがあるんですけど、大学4年このままだと棒に振りそうだなあと。 訳が分からないほど勉強して入学した大学。いざ入学すると、 飲み・サボり・楽単・人生の夏休み なにこれ?って感じです。講義中はスマホを見て、パソコンでyoutubeを見て。単位を取れれば何でもいい。そんな人ばっかりで。でも 「大学はいかにサボれるかだから」 「就職したら遊べないんだから大学生なんて遊んだもん勝ち」 そんな言葉ばかり耳にして、いつのまに

          正解って何なんだろう?大学を辞めるって間違ってる?

          【気にしいな人】って、人に対して、厳しい人な気がする。

          自分の中で気になってしまうことってあるじゃないですか。 何か行動を起こすときとか、何かを選択するときとか。 そこで、気にしてしまうポイントって、自分が他人に対して思ってることだと思うんです。 例えば、少し胸の部分が開いた服を大学に着ていこうと思うけれど、胸強調してるって思われるかな、って気にする事。 これって、もし大学にその服を着ている人を見かけたら、うわ、胸強調してるな、って思う気持ちが自分のなかにあるからだと思いませんか? 私もいわゆる結構、気にしい、な人なんですけど、

          【気にしいな人】って、人に対して、厳しい人な気がする。

          ショートケーキのいちごをあげたいなって思うひと。

          私には今好きなのか、好きじゃないのかわからない人がいて。 私は一言でいえば八方美人だから、自分が好きな人に対しても、自分があんまり好きじゃない人にも、いい顔しちゃうし、平気で嘘つけちゃうんです。 嬉しくなくても、え!うれしい!ありがとうございます!とか、いや、本当すごいですね見習わなきゃな、とか。思ってないことを、あたかも本当に思ってるみたいに話すのが得意です。笑 だから私、他の人からの誉め言葉とか慰めの言葉とかどこかで信じてない自分がいるんです。だって、自分自身がお世辞と

          ショートケーキのいちごをあげたいなって思うひと。

          過去は変えられないけど、未来はいくらでも変えられるの本当の意味

          過去は変えられないけど、未来はいくらでも変えられる、この言葉よく聞くと思うんですけど、本当の意味って、 変えることのできない過去を肯定するために、未来を変えられるように頑張る ってことだと思います。 過去の失敗や、後悔って誰しも持っていると思うんです。過去の出来事は変えられません。タイムマシーンなんてないし。だから変えられない過去はもう深く考えないで、帰られる未来のことに目を向けようって、私はちょっと違うと思うんですよね。 大事なのは今現在で。今現在できる限りの努力をして

          過去は変えられないけど、未来はいくらでも変えられるの本当の意味

          自分から、私気使っちゃうんだよねってあんまり言わない方がよくない、、??

          私、大人数でいる時とか、友達と喋ってる時とか、めっちゃ気使っちゃうんだよね。とか言ってる人を見ると、あんまり自分で言わない方がいいと思うけどなって思います。 周りに対する気遣いを全然しないタイプの人も一定数いるけど、多少なりともみんな周りのことを考えてると思うんです。そして、誰かの中の気遣いって、誰かにとっては失礼だと捉えられることも往々にしてあると思うんです。 例えば、飲み会の席。 Aさんは場を盛り上げるために積極的に話を振ったり、大きめのリアクションで笑いを誘ったりするタ

          自分から、私気使っちゃうんだよねってあんまり言わない方がよくない、、??

          告白しない後悔より、告白して後悔した方がいい。それほんと???

          好きな人とか気になってる人がいたとして、気持ちは伝えるべき、伝えなかった方が絶対後悔する。的な風潮ありませんか? 私これ実は反対派でして。というのも、実体験からなんですけど。 好きな人がいて、同じ大学の一個上の人だったんですけど、仲のいい友達みたいな関係で、でも好きだったし、あっちからも嫌われてる感じはなかったし、え、その感じとらえようによっては、脈ありともとれない?みたいなこともあったりして。その時期、大学の女子友達とやっぱり思いって伝えた方がいいよね、言われて嫌なことな

          告白しない後悔より、告白して後悔した方がいい。それほんと???

          MyHair is Badの歌詞の魅力について語りたい。

          私はこのアーティストが本当に好きで、ライブがあれば必ず行きます!みたいなアーティストがいないんですが、一番好きなアーティストはマイヘアだと思っています。 私は音楽をメロディーや曲の雰囲気で聞くというよりも、圧倒的に歌詞で聞く人です。かつ、結構現実的なものが好きなんですよね(笑) 病まない雨はない!頑張ろうぜ!恋する気持ちを大切に!とかいう曲を聞くと、現実そんな甘くないってって思ってしまうひねくれ者です 私がマイヘアの歌詞が好きな理由は、すごく生々しくて、うわあ実際そうだよなあ

          MyHair is Badの歌詞の魅力について語りたい。

          変化の日③

          変化の日①②で今までの経緯綴っています インスタで、一番ビビッときた方にDMを送りました。 今考えていることとフリーランスに興味を持った経緯を伝えました。 私がフリーランスになるために行動を起こさなければいけないと思ったとはいえ、具体的には何をすればいいのかわからなかったし、遠回りもしたくありませんでした。そこでまずすべきことは、その道で成功している方にコンタクトを取り、話を聞くことだと思いました。 返信をいただき、ありがたいことにZOOMで実際にお話しできることになりまし

          変化の日②

          一つ前の記事で、私がフリーランスに興味を持ったきっかけを綴っているので気になる方は①も読んでみてください フリーランスに興味を持った私はインスタでフリーランスについて発信している方のアカウントやWEBの記事を読んでフリーランスについてたくさん調べました。そこで私が考えたことをまとめると、 ①フリーランスとは、個人で仕事を獲得し、働くこと ②フリーランスとして独立するためには、スキルが必要だということ ③フリーランスのメリット(私が最も魅力だと感じた点)は青天井であることと、

          変化の日①

          5月26日が私にとって少し、変化の日となりました。 私は大学1年生の冬ごろから考えていたことがありました。 「就職活動をして、大学卒業後企業に就職してる未来を想像した時に、どうしても楽しんで生きている自分が想像できない」 「大学生の自分、好きじゃないかも」 この2点が頭をよぎることが増えました。そこで私の中でピンときたのがフリーランスという働き方です。 働く、ということに関して、考えていることをノートに書き出しました。 働くということに関して私の中で譲れないのは、やっ

          変化の日①

          初投稿

          私は東京の私立大学に通う女子大生です。日々の生活の中で心の中でなんとなくモヤモヤと思うこと、頭の中で考えては、スッと消えてしまう漠然とした思いが沢山あります。そのモヤモヤや漠然とした思いは、なんとなく私の気持ちを憂鬱にさせたり、テンションを下げたりします。そこで、この言葉にできない感情を言葉にしたい、言語化したいと考えるようになりました。モヤモヤを言語化して可視化させたら、少しスッキリするんじゃないかな、と思ったし、単純に日々の生活の中で自分が感じたことや考えたことを記録して