見出し画像

2024横浜桜紀行第3弾

4月7日、桜満開の貴重な晴れ間。1日桜の写真を撮りにいきたいところですが母に会いに行く日です。横浜からFライナーで所沢へ。母と半日過ごしました。桜の写真や春休みに遊びに来た孫の写真を見せると喜んでくれました。花見に行った気になったよ!と言ってくれた母は93歳です。
帰りもFライナーでみなとみらいへ。横浜桜紀行第3弾スタートです。

京急と桜

ここは京急電車を撮る穴場?スポットです。桜の時も素敵でしょ!
朝一で行ってきました。

桜・柳・京急

横浜駅の隣、戸部駅でおりるとすぐです。川に映してお得?

川にも京急

みなとみらい

ランドマークタワー脇のさくら通りは満開。青空の写真が撮れました。

さくら通り
青空がよく似合う
さくら通り
なぜか横浜らしい


ランドマークタワー

ランドマークタワーを後に、信号を渡って紅葉坂を登ります。

紅葉坂

掃部山公園

私の好きな桜散歩コースです。紅葉坂を登って途中を右へ。掃部山公園につきます。今日は花見の宴を開く方が来ていました。

子供達は走り回ります
都会のオアシス
カラスも花見に
井伊直弼の銅像はこんな景色を見ています

公園の名前の主はこの方です。井伊掃部頭直弼の銅像です。幕末に桜田門外ノ変で暗殺されますね。彦根藩主だった井伊直弼は横浜開港に尽力しました。旧彦根藩の有志がその功績を後世に伝えるためにこの地を購入し掃部山と名付けて、銅像を立てたそうです。今も横浜の街を見下ろしています。

井伊掃部頭直弼

掃部山公園を出て能楽堂の方へ。枝垂桜が綺麗です。

枝垂れ桜

伊勢山皇大神宮

いつも裏の階段を上がるのですが、この時期だけ入れるところがあります。

階段を登って
庭の中に入れます
花びらも可愛い
いいでしょ!
散っても可愛い
正面です
枝垂れ桜

野毛山公園から横浜市立図書館の間を抜けて日ノ出町へ

図書館脇の階段

再び大岡川

陽のあるうちにきました。夜とは雰囲気が違いますね。

大岡川
やっぱり京急

野毛も賑わっていました。

野毛柳通り

最後はうみそらデッキ

横浜駅に戻ってきました。そのままエレベーターで12階へ。

横浜緋桜と枝垂れ桜
すっかり夕方になりました
うみそらデッキ

横浜緋桜は兼六園熊谷(ヤマ桜の一種)とカンヒサクラの交配してできた桜で唯一「横浜」の名つく桜だそうです。桜ってたくさん種類があるのですね。最近はソメイヨシノ以外の桜が沢山植えられて長い間楽しめます。この後まだ八重桜が咲きます。今年は遠出できないので横浜の桜を楽しみます。

この記事が参加している募集

#桜前線レポート

3,643件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?