見出し画像

アリストテレス哲学の8段階の円型モデルについて解説

以下の記事の続きになります。
アリストテレス哲学の基本的な考え方について紹介します。

哲学には三種類のカテゴリが存在します。
新プラトン主義、アリストテレス哲学、カント哲学です。

これら三種類の哲学にはフレームワークに基づいたある一定の構造が存在します。

・新プラトン主義・・・ピラミッド階層型
・アリストテレス哲学・・・8段階の円型モデル
・カント哲学・・・水平方向と垂直方向からなる4段階プロセス
このイメージから哲学者たちの用語や思考過程を追いかけ、思考を組み立てるのが哲学者としての基本的なステップとなります。




アリストテレス哲学の円形モデルの基本理念


アリストテレスの理論による元素の分布を同心円状に表わしたもの。

プラトンは「イデア」こそが真の実在であるとした(実在形相説)が、アリストテレスは、可感的かつ形相が質料と不可分に結合した「個物」こそが基本的実在(第一実体)であり、それらに適応される「類の概念」を第二実体とした(個物形相説)。さまざまな物体の特性を決定づけているのは、「温」と「冷」、「乾」と「湿」の対立する性質の組み合わせであり、これらの基礎には火・空気・水・土の四大元素が想定されている。これはエンペドクレスの4元素論を基礎としているが、より現実事象、感覚知見に根ざしたものとなっている。

アリストテレスの宇宙論は、同心円による諸球状の階層的重なりの無限大的な天球構造をしたものとして論じている。世界の中心に地球があり、その外側に水星金星太陽、その他の惑星らの運行域にそれぞれ割り当てられた各層天球があるとした構成を呈示する。これらの天球層は、前述の4元素とは異なる完全元素である第5元素「アイテール」(エーテル)に帰属する元素から成るとする。そして「その天球アイテール」中に存在するがゆえに、太陽を含めたそれらの諸天体(諸惑星)は、それぞれの天球内上を永遠に円運動しているとした。加えてそれらの天外層の上には、さらに無数の星々、いわゆる諸々の恒星が張り付いている別の天球があり、他の諸天球に被いかぶさるかたちで周回転運動をしている。さらにまた、その最上位なる天外層上には「不動の動者」である世界全体に関わる「第一動者」が存在し、すべての運動の究極の原因(者)がまさにそれであるとする。(これは総じて、アリストテレスの天界宇宙論ともなるが、あとに続く『形而上学』(自然学の後の書)においては、その「第一動者」を 彼は、「神」とも呼んでいる。)

アリストテレスの自然学研究の中で最も顕著な成果を上げているのは生物学、特に動物学の研究である。生物学では、自然発生説をとっている。その研究の特徴は系統的かつ網羅的な経験事実の収集である。数百種にわたる生物を詳細に観察し、かなり多くの種の解剖にも着手している。特に、海洋に生息する生物の記述は詳細なものである。また、受精卵に穴を空け、発生の過程を詳しく観察している。 一切の生物はプシュケー: ψυχη、和訳では霊魂とする)を有しており、これを以て無生物と区別されるとした。この場合のプシュケーは生物の形相であり(『ペリ・プシュケース』第2巻第1章)、栄養摂取能力、感覚能力、運動能力、思考能力によって規定される(『ペリ・プシュケース』第2巻第2章)。また、感覚と運動能力をもつ生物を動物、もたない生物を植物に二分する生物の分類法を提示している(ただし、『動物誌』第6巻第1章では、植物と動物の中間にいるような生物の存在を示唆している)。

さらに、人間理性(作用する理性〔ヌース・ポイエーティコン〕、受動理性〔ヌース・パテーティコン〕)によって現象を認識するので、他の動物とは区別される、としている。

wikipediaより出典


不動の動者

ラファエロ・サンティのPrimer motor

アリストテレスの地球中心説(geocentric)的な世界観・宇宙観においては、地球が宇宙の中心にあり、それを取り巻く、アイテールで満たされた宇宙は第一の運動である円運動によって規則正しく動いている。そしてその最外層には、その諸々の運動の原因となっている、何者にも動かされずに自足しつつ他のものを動かす「第一の不動の動者」が控えている。

wikipediaより出典

アリストテレスの「不動の動者(Unmoved Mover)」は、彼の神学や形而上学における重要な概念の一つです。これは、アリストテレスが宇宙の原因や最初の動因を考察する中で提唱した概念であり、彼の神学的な思考において重要な位置を占めています。

不動の動者は以下のような特徴を持っています:

  1. 動かされざる者: 不動の動者は他からの影響や外部からの動力を必要とせず、自発的に動くものであるとされます。これは他の物事を動かす原因でありながら、自体は何かから動かされる必要がないとされる特異な存在です。

  2. 永遠性: 不動の動者は永遠であり、時間や変化に影響を受けない存在とされます。彼の理論では、不動の動者が変化することはなく、常に完全で完結していると考えられています。

  3. 全体の原因: アリストテレスは、「不動の動者」が宇宙全体の最初の原因であると見なしました。彼の考えでは、宇宙全体が動く原因として、最初に動かす原動力が必要であるという立場からこの概念が生まれました。


四大属性


アリストテレスの理論による四元素の関係図。

アリストテレスは師プラトンの元素論を批判しつつも、四元素の相互転化という考え方を受け継いだ。火、空気、水、土の4つを「単純物体」と呼び、ほかの物体はこれらで構成されていると考えた。しかし四元素を「いわゆる構成要素」と表現しており、最終的な構成要素ではないとしている。単純物体を構成する要素として、「熱・冷」「湿・乾」という二対の相反する性質を挙げ、これらの組み合わせによって成り立ちを説明した。すなわち、形相(エイドス)も性質も持たない純粋な質料(ヒュレー)「プリマ・マテリア(第一質料)」に「熱・冷」「湿・乾」のうち2つの性質が加わることで、各元素が現れる。火は熱・乾、空気は熱・湿、水は冷・湿、土は冷・乾という性質から構成されており、性質のひとつが反対の性質に置き換えられることで、相互に転嫁すると考えた。彼の説において重要な役割を持っているのは、四元素よりむしろ「熱・冷」「湿・乾」という相反する2つの性質のペアであるため、アラビア・ヨーロッパで広く普及したアリストテレスの四元素説(四原質説)は、むしろ四性質説と呼ぶのが適当であり、プリマ・マテリア(第一質料)を究極の質とする一元論である。

また、四元素が主に月下界(地上)の物質を構成するのに対し、天上界(恒星と惑星の世界)は第五元素が構成するとした。四元素からなる地上は時間とともに変化・腐敗するが、第五元素から成る天上界は不変であるとされた。また、プリマ・マテリアは第五元素と同一視された。

wikipediaより出典

ローカパーラ


ローカパーラは「世界を守るもの」の意味で、4方位または8方位のそれぞれにある神の総称である。 また、ローカパーラは仏教における十二天の原型とされている。

wikipediaより出典


"ローカパーラ"(लोकपाल)は、宇宙や世界を守護する神々や存在を指す言葉です。ヒンドゥー教においては、様々な神々や神聖な存在が宇宙の異なる領域や方面を守護し、バラモン教典やプラーナ文学などにおいてローカパーラたちに言及されています。
一般的なヒンドゥー教の信仰において、宇宙や世界は複数の層や領域から成り立っており、それぞれ異なる神々や守護者によって管理されていると考えられています。ローカパーラたちはそれぞれの領域で秩序を維持し、宇宙の調和を保つ役割を果たしています。
以下は、アシュタローカパーラのメンバーと各神の守護領域についての一般的な情報です:

  1. インドラ(Indra):

    • 東の守護神。雷や雨、勇気の神として知られています。

  2. アグニ(Agni):

    • 南東の守護神。火の神であり、祭りや儀式で用いられる聖火を司ります。

  3. ヤマ(Yama):

    • 南の守護神。死者の王であり、冥界を統治しています。

  4. ニルリティ(Nirriti):

    • 南西の守護神。混沌と破壊の女神で、時折災厄をもたらす存在とされます。

  5. ヴァルナ(Varuna):

    • 西の守護神。法と秩序の神で、特に海と水の神聖性も関連しています。

  6. ヴァユ(Vayu):

    • 北西の守護神。風の神であり、生命の息吹やエネルギーを象徴します。

  7. クベラ(Kubera):

    • 北の守護神。富と財産の神で、しばしば宝物を持っている姿で描かれます。

  8. イーシャーナ(Ishana)またはシヴァ(Shiva):

    • 北東の守護神。シヴァとも関連があり、創造と破壊の神として崇拝されています。

これらの神々は、宇宙全体を守り、調和を維持するための役割を果たすとされています。

知行合一

知行合一(ちこうごういつ)は、中国の明のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)から発する作用であり、分離不可能であるとする考え。論語の為政第二にある「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」が元になっている。

wikipediaより出典

「知行合一(ちぎょうごういつ)」は、主に中国の儒教思想における概念で、知識と行動が一体となっている状態を指します。これは、知識を得ることと実践することが分離せず、統一されたものとして捉えられる思想です。この考え方は、儒学や儒教哲学の重要な原則の一つとされています。

「知行合一」には以下のような特徴があります:

  1. 知行一致:

    • 「知」は知識や学問、理論的な理解を指し、「行」は実践や行動を指します。この概念では、知識と実践が一致していることが重要であり、理論だけでなく実際の行動にもそれを体現するべきだとされます。

  2. 学びと実践の統一:

    • 学び(知識の獲得)と実践(行動の実施)は密接に結びついており、ただ知識を得るだけでなく、それを実際の生活や社会に生かすことが強調されます。理論だけでなく、実践を通じて真の理解を深めることが重要視されます。

  3. 倫理と徳の追求:

    • 「知行合一」は、儒教の伝統においては徳や倫理の追求に関連しています。個々の行動が知識に基づき、徳を体現することで、人格や社会の向上が期待されます。

  4. 人間関係と社会への貢献:

    • 個人の学びと行動が社会や人間関係においても積極的に寄与し、共同体の発展に寄与することが重要視されます。知識と実践の一致が社会的な調和を促進するとされます。

「知行合一」は、儒教の教育理念や人間観において根本的な原則として位置づけられ、人間の成長と社会の発展に対する指針となっています。

モーリス・メルロ=ポンティの『知覚の現象学』

モーリス・ジャン・ジャック・メルロ=ポンティ 1908 年 3 月 14 日 - 1961 年 5 月 3 日) はフランスの現象学的 哲学者であり、エドムント フッサールマルティン ハイデッガーに強い影響を受けました。
メルロ=ポンティは、 『知覚の現象学』( 1945年にフランス語で初めて出版)の中で、デカルト的なコギト」に代わるものとして、身体主体(le corps propre )の概念を開発しました。この区別は、メルロ=ポンティが世界の本質を実存的に認識しているという点で特に重要です。意識、世界、そして知覚するものとしての人体は複雑に絡み合い、相互に「関与」しています。現象的なものは自然科学の不変の対象ではなく、私たちの身体とその感覚運動機能の相関関係です。遭遇する感性的な特質を取り上げ、「それと交わる」(メルロ=ポンティの言葉)ことで、受肉した主観性としての身体は、世界の世界についての前意識的、前述語的な理解を利用して、常に存在する世界の枠内で物事を意図的に精緻化する。補う。しかしながら、その詳細は「無尽蔵」である(メルロ=ポンティによれば、あらゆる認識の特徴である)。物事は私たちの体が「グリップ」(賞品)を持っているものですが、グリップ自体は世界の物事との私たちの同性の関数です。世界と自己の感覚は、進行中の「成り立ち」の中で 出現する現象です。

私たちの物事の見方の本質的な部分性、つまりそれらが特定の視点と特定の瞬間にのみ与えられることは、それらの現実性を損なうものではなく、逆にそれを確立します。なぜなら、それ以外に物事が私たちと共存する方法はないからです。そして、そのような「 Abschattungen 」(スケッチ、かすかな輪郭、賛辞)を介したもの以外のものでも。物事は私たちの視点を超えていますが、さまざまな可能な視点にそれ自体を提示することによって正確に現れます。知覚の対象は、その背景、つまり世界内の対象間の意味のある関係の結びつきに内在的に結びついています。オブジェクトは意味のある関係の世界の中に密接に存在するため、各オブジェクトは他のオブジェクトを反映します (ライプニッツの モナドのスタイルによく似ています)。世界への関与、つまり世界の中の存在を通して、知覚者は、その環境のすべての周囲のものから来るそのオブジェクトに対するすべての視点と、そのオブジェクトが周囲の存在たちに対して持つ潜在的な視点を暗黙のうちに体験します。

それぞれのオブジェクトは「他のすべてのオブジェクトの鏡」です。あらゆる観点からの対象に対する私たちの認識は、命題的な、あるいは明確に線引きされた認識ではありません。むしろ、それは、世界と、風景の知覚的なゲシュタルトを構成する意味に対する身体の原始的な関与と理解に基づいた曖昧な認識です。私たちが環境の中に統合されて物体そのものを認識した後にのみ、風景の中の特定の物体に注意を向けて、それらをより明確に定義することができます。しかし、この注意は、すでに見えているものを明確にすることによって機能するのではなく、特定の対象に向けた新しいゲシュタルトを構築することによって機能します。私たちの物事への身体的な関わりは常に暫定的で不確定であるため、統一的ではあるが常にオープンエンドな世界の中で意味のあるものに出会います。

wikipediaより出典

まとめ

・不動の動者(Unmoved Mover)と呼ばれる動かざる者が第一原因として存在し、外部からの動力を必要とせず、自発的に動く
・火、空気、水、土の4つを「単純物体」に「熱・冷」「湿・乾」という二対の相反する性質を挙げ、これらの組み合わせによって8段階の円形モデルが完成する。
・ヒンドゥー教にはローカパーラと呼ばれる各8段階プロセスの1つの領域(ロカ)を守護する神が存在する
・学び(知識の獲得)と実践(行動の実施)は8段階の円形モデルに統合されている
・受肉した主観性としての身体は、世界の世界についての前意識的、前述語的な理解を利用して、常に存在する世界の枠内で物事を意図的に精緻化する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?