見出し画像

議員/経営者が必要な思考・埋没費用

議員や経営者が
「ここ一番や、あと少し」で大失敗or失敗の連鎖で
議員の評判が没落する、経営が傾くのは

それはズバリ【埋没費用】の思考が欠けているから

目の前のニンジンを追いかけて失敗しているのは
この思考が抜けているためである
その埋没費用の解説をご紹介しますね(*'▽')
執筆活動持続のため
クリエイター支援いただけると幸いです。(o*。_。)oペコッ

埋没費用とは

事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと。
別名:サンクコスト

埋没費用の判断間違え例

例1:つまらない映画を観賞し続けるべきか
2時間の映画のチケットを1800円で購入
映画館に入場し映画を観始めた
10分後に映画がつまらないと感じられた場合に
その映画を観続けるべきか?
それとも途中で映画館を退出して残りの時間を有効に使うべきか?
分岐
映画を観続けた場合
チケット代1800円と上映時間の2時間の両方を失う
映画を観るのを途中でやめた場合
チケット代1800円と退出までの上映時間の10分間は失うが、
残った時間の1時間50分をより有効に使うことができる
解説
チケット代1800円とつまらないと感じるまでの10分が埋没費用である。
埋没費用はどちらの選択肢を選んだとしても回収できない
したがって、この場合は既に回収不能な1800円は判断基準から除外し、
「今後この映画が面白くなる可能性」と
「鑑賞を中断した場合に得られる1時間50分」を比較が経済的に合理的
しかし、多くの人は1800円を判断基準に含めてしまいがちである。

例2:チケットを紛失した場合
映画のチケットを1800円で購入したが、このチケットを紛失してしまった。再度チケットを購入してでも映画を観るべきか否か。
解説
チケットを購入した=映画鑑賞の価値が代金1800円と同等以上
と購入者は感じている。
紛失したチケットの代金が埋没費用となり
2度目の選択では判断材料にから除外し、
再考する時は1800円以上の価値があるかが経済学的には合理的となる
しかし多くの人は、「その映画に3600円分の価値があるか」という
基準で考えてしまう。
(1800円と評価したものを3600円で再考すると本当は見る価値の
あるものを排除してしまう=最初に自分が評価したものを否定)

埋没費用を間違えた後どうなる?

「自分の選択が絶対正しいんだ」と否定をできない状態となり、
間違っているのに費用を投資し続け(コンコルド効果)、
そのまま自壊するまで気づかない
最悪の状態に陥るのが一般的であると考えられる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?