見出し画像

第1回Q&A 脚本家になるために

Q1. R.Sさん(20代)
現状脚本家になるにはテレビ局やコンクールの賞などで表彰されないとなかなか仕事もないかと思いますが、今後脚本家志望の人はどのように業界にアプローチするのが良いでしょうか。 川村さんはプロデュース業を兼任しつつ、クリエイティブ職も行っているかと思います。 プロデューサー的観点と創作する側の観点でお答えいただけると幸いです。

A1. GK

テレビ局が主催しているシナリオコンクール、映画製作者連盟主催の城戸賞などが、脚本家になるための登竜門であることは、今後も変わりないと思います。
ただ、そこでの受賞がすべてではない、とも思います。

例えば。
僕は以前、城戸賞で受賞は逃したものの、候補に残っていた作品がとても気に入り、その脚本家に仕事を頼んだことがあります。
ご本人は「受賞できなかったのに、どうして?」と驚かれていましたが、賞というのは時の運や審査員との相性もあるので、受賞しなくてもチャンスが巡ってくることはあります。
その方は、その後アニメーション業界でヒットを飛ばし、現在ではトップクラスの人気脚本家として活躍されています。

書き手の立場として思うことは、小説家にも脚本家にも「締め切り」が必要だということです。
締め切りがないのに書ける、という書き手に僕は出会ったことがありません(そういう怪物が、たまにいるという噂は聞いたことはあるけど)。
小説家の場合は編集者が、脚本家の場合は監督やプロデューサーが締め切りを設定してくれるわけですが、そうでなければコンクールに「締め切り」を設定してもらうのが良いと思います。

ときどき個人宛に脚本を送付して「読んでください」という方も、いらっしゃるのですが、そういう形でプロになったという方の話はあまり聞きません。申し訳ないのですが、それを読む時間がある現役のクリエイターはほとんどいません。みんな自分の仕事で精一杯だからです。

制作会社で脚本家の見習いをやりながらプロになった人、著名な脚本家や監督の助手として働きながら脚本を書くようになった人なども、もちろんいますので、コンクールがすべてではないとも思います。

僕のそばにいて素晴らしい作品を書いている人、そしてプロとして書き続けている人たちの共通点があります。

彼らは本当に、たくさん読みます。

評判の小説を、受賞した脚本を。過去の名作から最近のベストセラーまで、貪るように読んでいます。
そんなにたくさん読みながら、いつ書いているのだろうと思うくらいです。
そういう先人たちの姿を見るたび、書く前に「読む」ことに、なにかしらのヒントがあるのは間違いないなと思うようになりました。

だから僕はいつも、新人の脚本家、監督、プロデューサーにこう問います。

昨年ヒットしたあの映画の脚本を読みましたか?
今年受賞したあの小説を読みましたか?
向田邦子さんや、倉本聰さん、山田太一さんの脚本を読んでいますか?
面白いと評判のドラマの脚本を、常日頃から読むようにしていますか?

当たり前のことのようで、それらをあまりやらずにプロになりたいという方は意外と多いです。
けれども、その「当たり前」をやることが大変なのだなと、最近思うようになりました。

書き手にとって受賞やデビューはスタート地点でしかありません。そこから生き残っていく才能は、ほんのわずかです。
トップで走り続けている人たちは、本能的に「読む」ことが必要不可欠だと感じています。
だからこそ「量が読める」ということも、ひとつの才能だと僕は思います。

最後に。
僕が30歳の頃、12人の創り手の先輩たちに「仕事」について聞いて回った『仕事。』という対談集から、書くこと、創ることを仕事にする方々のヒントになる言葉を記しておきます。

山田洋次
「橋本忍さんは若いとき『伊丹万作さんは日本一の脚本家だから、彼のことは批判せずに全部鵜呑みにしようときめた』と言っていた。師に学ぶということはそういうことかもしれないね。ある時期まではそっくりなぞるようにまねる、というか。<中略>批判する頭のよさより、いいなぁと惚れ込む感性のほうが大事だと思うようになったね」

坂本龍一
「勉強するってことは過去を知ることで、過去の真似をしないため、自分の独自なものをつくりたいから勉強するんですよ。本当に誰もやっていないことをやれるかどうかという保証なんかなくても、少なくともそこを目指さないと」

『仕事。』 https://genkikawamura.com/books/shigoto/

真似ながら学ぶところから始まり、最後は真似をしないために学ぶ。
『仕事。』において、初回に登場していただいた山田洋次さんの伏線を、最終回の坂本龍一さんが回収してくださいました。
ほかにも、沢木耕太郎さん、宮崎駿さん、倉本聰さんなど、偉大なる書き手たちとの対談もあります。先人たちの言葉は、きっと数々のヒントとなることと思います。


Q2. Mさん(20代)
映画の企画の仕事がしたいと思い絶賛就活中なのですが、インプットばかりでアウトプットはしてこなかったため企画書を書くのに苦戦しています。アウトプットの力をつけるために普段からできることがあれば教えていただきたいです。

A2. GK

先ほどの脚本家志望の方へのアドバイスの続きのようなことになりますが、
インプット=「読む」「観る」ということができていれば、アウトプット=「書く」「創る」ということの基礎体力があるといえます。

ただ、前提として。
「表現する仕事」をしたい方に、自問してみて欲しいことがあります。

ここから先は

1,001字

川村元気『物語の部屋』メンバーシップ

¥2,000 / 月
このメンバーシップの詳細