マガジンのカバー画像

コラム

270
社会における問題に対する考えなど。
運営しているクリエイター

#仕事

国家が自立してないので

米軍に守ってもらおうとかいう発想になっている。 「自分の身は自分で守る」 これが"自立して…

社会が自立してない

新しい連載を書けそうな気付きがあったので備忘録。 僕の周りは自立してない大人ばかり。 自…

仕事でストレス受けてない人の方が異常者とすら思う

さいきんストレスからか、頭頂部がちょっぴり薄くなってきているような気がしつつ、現実から目…

復職3ヶ月

おはようございます。 気付けば復職3ヶ月経ってました。 時というのは誰にも等しく、ダラダ…

気付けばもうすぐ7月ってやばい 半年ふりかえり

時間が経つの速すぎてやばい。 2023年も半分おわりですよ。 半年間何やった? って何もやって…

地域清掃活動に行ってみた

元々自分の部屋の掃除もろくにやらない人間なのに、ここ数年ふと掃除しようと思い立つことが増…

しごと週5チャレンジも着々と成功記録を伸ばしているが……

ジム週5チャレンジと違って、仕事は目に見える成果がなかなか出にくいですね。 しかも仕事は、やっててアタリマエの風潮があるので特に褒められるようなこともないんですよね。 いや、本来すごいことなので、褒められる話だし、褒められないなら自分で自分を褒めてもいいレベルとは思ってますが。 "褒め"以外のモチベーションとなると、やはり成果の話になってくるでしょう。 成果というのはその行動によって得られるもの(つまり目的)で、僕がジムに行く目的は健康増進です。 扱う重量は記録に取っている

無の境地 〜メンタルを病んだ末に得たもの〜

習慣化には、億劫な気持ちをどう自動的に対処するかが重要で、そのための"無の境地"について今…

自動化は皆やれる(もうやってる)

「習慣化には自動化が有効」という昨日の記事の解説です。 自動化とは、月曜になったら仕事に…

習慣化のコツは自動化にあり

習慣化の成功要因分析記事です。 失敗の要因分析は仕事等では当たり前のようにやると思います…

AIに仕事を奪われない社会が良い社会かというとそれはまた別の話

先日の記事の補足。 不安を煽ることで仕事を創成している勢力(平たく言うとメディア)によって…

ニートの金銭事情③ 〜休職を考えている人がゼッタイ知っておくべき情報〜

本稿は、休職を考えている、あるいは仕事でストレスを感じている"雇われ人"向けの記事です。 …

やりたいことと、やれること、どっちの軸でいくか

仕事選びで、願望・夢と、能力、どちらを取るのかという話ですね。 理想だけ言えば、やりたい…

コロナ5類化とかどうでもいいけど旅行支援割どうなるのかはきになる

反ワクでも何でもないけど未だにワクチン未接種の僕です。 今までは「ニートで一切外に出ない模範的国民だから打つ必要がない」ため打ってませんでした。 つまり"打つなら打つで打っても良い"だったんですが、 5類化で自費接種なんかになったとしたら明確に"打ちたくない"に変わりますね。 旅行支援割のためだとしても、手出しで1円でも損するなら打ちたくないです。 てかもう中国人すら国内に入れてんだから1年以上も前にたかが3回ワクチン打っただけの人間だけが自動的に旅行割引されんのおかしくね