マガジンのカバー画像

2023年に読んだ本

75
100冊が目標です。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

あとがきの言葉が、すごく響きました。

『読者の皆さんの幸福感の源泉って、なんでしょう?』

やっぱり幸福感みたいなものを求めて生きることって必要なんだろうなぁと思います。
そのために、ありとあらゆる手を使ってみたら良い。

『自分の時間の1割を「バカげたこと」に投じる。』

この本は本当にオススメです!
こんな生き方が許されるんだなぁと、すごく気持ちが楽になります。
騙されたと思って読んでみてほしいです。

今週、小谷さんが開かれるイベントがあるので、それに向けて復習で読み直し。

購入はこちらから↓
https://yugamigachi.thebase.in/items/1555432

『野球選手として成長するためには、人として成長することが大切で、そのためには苦しむことが必要だ。』

こんな風に一人ひとりのことを見ているのは部下としてとてもやりがいがありそう。
スポーツの監督から学ぶことはたくさんあるなぁと思いました。

『野球人である前に一人の人間なんだ』

WBCすごかったですね。
大谷翔平、どうやったら彼みたいな人ができあがるのか、そこにとても興味があります。センス、持って生まれたものがすごいとは言いつつも、それだけであそこまでいけるのか?

『先入観は可能を不可能にする。』

もっと知りたいです。

noteでたまたま知り合った、とことこストーリーさんという方が出版された本。
https://note.com/sammymomnt9

noteから出版なんて、とても夢があるなぁと思いました。
自分の書いた文字が本として残るって、本当に本当に素敵なことだと思います。
うらやましいです。

中高生向けに書かれたとのことですが、それ以上の方も読んだ方が良い気がします。

『これからの時代に幸せの「正解」はありません。』

『ちがいに目をつぶるなんてもったいない。』

すごく難しい時代に生きているような気もしますが、逆にすごくシンプルな時代に生きているような気もします。

『考えないといけないのは、親や先生の言うとおりにすることが大事なのではなくて、「親がなにを言っているか」「先生がなにを言っているか」…』

子どもがいなくても読んでみてほしいです。
僕たちの考え方から少しずつにでも変えていかないと、あまり良い方向には進んで行かない気がします。

僕は新卒で勤めた会社が国内の企業でしたが、転職した2社目からは外資系の企業で働いています。
毎日毎日、国民性の違いというか、文化の違いのようなものを感じながら働いていますが、それがとても面白く、僕は大好きです。

いろんなところで日本の未熟さのようなものを感じさせられます。

初版は1990年!
それを感じさせないくらい、今でも学びがたくさんある本だと思います。

『情報をもたない者は責任を負うことができないが、情報を与えられれば、責任を負わざるを得ない。』

前線で働く僕らにも勇気を与えてくれるし、部下を携える方には責任を感じさせてくれると思います。

『自己肯定感を上げるとは、自分を世界一の親友にすること』

ここ最近取り組んでいることもあり、とてもすんなり入ってきました。
人はいつからでも、何歳からでも、今すぐにでも、自己肯定感を上げることができます。
今なら言えるけど、それは合っています。


『自己肯定感は決意』