マガジンのカバー画像

2023年に読んだ本

75
100冊が目標です。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

心惹かれるタイトルでした。
さすがに12年もたつと、遠い昔の出来事に感じますね。
被災地に行ったこともないけど、いろんなことがあったんだろうなぁと改めて感じました。

昔のことを引きずってもしょうがないけれど、忘れるのも良くないなぁと思いました。

『「嘘をつかない」ということは「自分の意志を明確に表明する」ことと同義だ。』
『行動しよう。失敗したら、取り返せばいい。大丈夫。』
『他人に決定を委ねると出遅れる。環境に決定を委ねると癖になる。守るべきものが守れなくなる。』

1年に1回は読み返す本です。
絶対に読むべき本です。

こういう分野、ちゃんと向き合った方が良い気がしますね。
新しい時代をちゃんと受け入れる。

『だいたい日本が言い訳していた分野って、昭和で成功していたところ』

Z世代と言われる人たちとちゃんと付き合っていきたいので、よろしくお願いします。

『最もあなたらしいものは何ですか?』

外資系企業で働いていると、海外の方と話す機会を頂けたりすることが本当に勉強になります。
同じ人間でもこうも考えが違うのか、と。
日本人の素晴らしさを感じつつ、見習うべきところは絶対にあると思っています。
海外に行きましょう。
日本だけで生きるなんて、もったいないです。世界は広い。

『ビールのジョッキなり電話の発信音なり、料金を請求できる何かほかのものを見つけるのです。』

2009年に書かれた本。
この考えを持つことって、めちゃくちゃ大切なことだと思います。
我らが西野亮廣さんがされたように。

『コンテンツはコピーされるがコミュニティはコピーできない。』

今日から始まる楽読レッスンの課題で読みました。

本の後ろに「映画『千と千尋の神隠し』にも影響をあたえた、日本発の名作ファンタジー。』と書かれています。
ファンタジーってよくわかりませんが、心温まる素敵な作品でした。
うちの子が小学生になったら教えてあげて読ませようと思います。

『心をしっかり拡張できる人は、日常生活の中で効果的に問題を解決できる』

とても大切なことが書かれている本のような気がしました。
僕たちはやっぱりひとりでは生きていけないし、ひとりで生きていては人間が抱えている大きな問題を解決できないよ、そんなことを言われている気がしました。