見出し画像

2024年6月の収支公開

今月ももう使わないぞという強い意思を込めて,早めに投稿です。目次でも金額がわかりやすい様に工夫してみました。


6/27支出に変更があったため更新しました。


まずは安定の生活環境です。


①生活環境

まずは固定の生活環境の表示

居住エリア:東海地区、地方、戸建て築30年

(中古購入、ローン完済、保険資産税等5年分積立済、名義人、叔父) 

家族構成:成人の人間2名 猫5頭

移動手段:自転車、電車(現在自家用車無し)

②収入総額262,000円


内訳 
◯派遣社員
212,000円(1ヶ月分の通勤定期券代支給を含む)
◯副収入      
50,000円(ゲオ、フリマサイトで私物の不用品の売却など)

あまり活躍していなかったMacBookを売りました。
今月は他にも断捨離しまくって、なかなかの収入です。
イラストの収入は来月反映されます。

③共同費1人30,000円徴収(計60,000円)残り0円


プロパンガス :7,910円
電気     :4,690円
町会費    :0円
NHK            :0円 
水道     :0円
下水     :5,640円
(1人1,400円程。諸事情により2人分追加支払)
猫     :30,000円
(病院代、メインのフード、砂代)

支援金:11,760円

猫風邪が大流行して病院ラッシュでした。完全室内、ワクチン接種でもなる時はなるらしいです。

今月はへそくりを渡しています。
猫のワクチン代の積立も同様です。

事情はこの記事の中に関連することだったりします。



④私個人の支出 47,000円


食費12,200円

基本:10,000円
雑穀米を炊いて冷凍し、冷凍鯖、冷凍野菜、サバ缶、納豆、サラダチキンを常にストック。会社の弁当も雑穀米にサラダチキンや大葉を乗せて持って行きました。だいぶ食費浮いたなぁ

外食:2,200円
サイゼリヤランチ3回分です。


雑費:13,000円


共同日用品:4,000円
同居人が金欠の為、全てこっち持ちなのですが案外使っていませんでした。

個人日用品:9,000円
iPad用(900円)のキーボードを購入したり、文具や画材(総額2,000円)を購入しました。
あとは歯医者代が大半を占めています。

交通費3,000円

私鉄の回数券を購入。定期代は丁度出勤日2日後に切れたので、更新せずに済みました。
交際費4,000円

派遣先の選別代です。
ラスクとおかきを大人買いして置いてきました。

猫6,000円

今月はママクックが安かったので、死ぬほど大人買い。
しばらくは持ちそうです。

クレジット:8,800円

安定のスマホ代と生命保険代です。
来月からhome5g代が入ってきますが、共同費になるのでどう表示しようか考え中です。

⑤支出合計77,000円


手取り262,000円-合計月平均支出77,000円=185,000円貯蓄。

前月の貯金総額915,000円+今月の貯金総額185,000円=110,000円

とうとう貯金100,000円行きましたー🎶と喜んだのも束の間。
世間はそう甘くはありません。

⑥イレギュラー費 520,000円

住民税 1年分 93,700円

派遣社員は大抵住民税は別払いなのだ。
面倒なので一気に払います。

支援金 426,300円

親族の新居の初期費用などです。

私のポケットマネー、共同費で500,000円をかき集め、親族に渡した感じです。

足りないかも知れないけれど、私も人0.5人、猫5頭を養っているのでコレが限界です…

⑦最終残高 580,000円

生活支出合計77,000円+イレギュラー費520,000円=597,000円

貯蓄915,000+6月収入262,000円=1,177,000円

合計手持ち金1,177,000円-6月支出597,000円=残金580,000円

…何それって感じですがコレが現実なのだよ


来月は他県の親族に仕送りをしたり、親族の子供のことで何かあれば行く生活になるため交通費や仕送り代が追加されます。

そうなると親族の勤務時間に合わせて時短の夜勤専属と在宅副業をしていく形です。
しかし若い時代に無理をし過ぎて消化器官がボロボロなので無理のない範囲で頑張ります。

3年はとりあえず様子見ですね。

⑧6/27更新分 支出80,000円 残高500,000円

ざっくり追加支出です。

国民健康保険料 2ヶ月分 30,000円

今の家の家主と保険料が一緒になってしまっているため、家主分も含まれています。
家主は無職なので保険料があり得ないくらい安い…

生活費も遺族年金などで賄えるし、食事もタダ、今私がローンを完済した家を含めプラスに相続出来る土地があるそうで働く必要がないそう。

保険料も払ってあげるよとは言われましたが、家主が良くても同居している親御さんはいい気がしないと思い、多めに支払いました。

そんな人生の人もいるんだなぁと思う今日この頃。私も頑張って家買おう。

支援金 50,000円

500,000円渡した先の追加分です。
車も新しく買うそうなので、そのローン代を渡した感じです。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,721件

#今月の家計簿

80件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?